goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

ご祝儀袋入れ その4

2013-03-18 | お懐紙入れ・袱紗
帯地を表地に、矢絣模様の着物地を裏布に使って
ご祝儀袋入れを作りました。


開くとこんな感じです。




サイズもぴったり。



そして、すこしは形を変えてみようと、
蓋部分を少しカーブさせてみたのですが・・・



実は表裏を裁ち損ね、
右肩下がりになっちゃいました。

これ、ご祝儀袋としては使えないのかな~


残念。
お懐紙入れだったらいいのかな~

こういうしきたりがさっぱりわからない私です。

ご祝儀袋入れ その2

2013-03-04 | お懐紙入れ・袱紗
久々に作ったご祝儀袋入れ。

作り方も易しく
出来上がりも楽しいので・・・

再び挑戦。

今回は、
木綿の帯地と、赤の紅型羽織地を利用しました。




蓋を開けると紅型羽織地になります。


蓋をスナップ止めにしたり
中に仕切りをつけたり、いろいろと
工夫すればまた楽しそうです。

いろんな布で、また作ろうっと!

ご祝儀袋入れ

2013-03-02 | お懐紙入れ・袱紗
久々のご祝儀袋入れです。
紫の帯地と、紅型で作りました。


この大きさですと、
通帳や、現金も入りますので、
作ったものすべて役に立っております。



蓋をするとこんな感じです。





なんとなくさみしいので、くるみボタンを付けてみました。
ボタンはもう少し小さ目のほうがよかったかな~

ちりめん地のお懐紙入れ

2011-09-20 | お懐紙入れ・袱紗
大阪の義姉からのリクエストです。

いつも持ち歩いていたお懐紙入れを汚してしまい
洗ったけれど、元通りにならないそうで。
義姉に差し上げたものはたぶんシルク製ですので、洗濯すると
ミシン糸の部分で縮んでしまうと思われます。

明るいのがいいな、とのことで
ピンクのちりめん地から作りました。

これは80cm×23cmの細長い布を
折りたたんで作る易しい作り方です。
(ポケットティッシュ入れの要領です)




裏と表の区別があるときには、こんなふうに(見えませんが・・・)
2重のポケットは隠しポケットにします。

豪華な袱紗

2011-09-01 | お懐紙入れ・袱紗
お友達の結婚式用の袱紗が欲しいとの
娘からのリクエストで、作りました。

結婚式用と決まっているので、思いっきり豪華に
孔雀の刺繍が入っている、内掛けの端切れで作りました。




蓋をあけると孔雀が見えます。


裏はグラディエーションのある八掛を使って
おめでたく、仕上げました。



こんな感じになってます。

浴衣地から懐紙入れ

2011-06-18 | お懐紙入れ・袱紗
いつも作っているお札入れと同じような作り方で
懐紙入れの作り方が載っていましたので
浴衣地から作ってみました。

扇子入れとお揃いで撮影。
どちらも夏らしく涼やかな感じです。

義姉に、お揃いでプレゼントしましょ。

暑い時期も、小物で涼を楽しめると思えば
ちょっと嬉しくなります。