goo blog サービス終了のお知らせ 

古布で小物を作る ・ 暇を見つけては読書

古布を利用して袋物やテーブルウエアなどを作って楽しんでいます。
合間には読書したり、お出かけしたり・・・・

袱紗

2015-02-18 | お懐紙入れ・袱紗
端切れ消費にちょうどいいので、
袱紗をまた作りました。


雨コート地のような洗い張り済みの着物地と、
羽裏を組み合わせました。


裏返すと雨コート地です。





内布は、麻の着物地です。




いくつあっても楽しい袱紗です。


お懐紙入れ その4

2015-02-05 | お懐紙入れ・袱紗
お懐紙入れの四つ目です。


お子さんの晴れ着かな~ 洗い張り済みの着物地から
作りました。
古い布のようです。



ややおとなしい部分を柄どりしましたので、反対側が
こんな感じです。





内布は羽裏です。大きな青海波模様。





4つを同時にお見せします。





実は、プレゼントの予定があり、これらのお懐紙入れを作りました。

この4つの中から・・・
好きなものを選んでいただくつもりです。
人の好みっていろいろですものね~ 何をを選んでいただけるのか楽しみなのでした。

お懐紙入れ

2015-02-02 | お懐紙入れ・袱紗
お懐紙入れを使う機会があり・・・


作りためてあるはずの作品を捜したのですが、
いまひとつ気に入るものがなく、


では、新しくつくりましょうと、
作ったのがこちらです。


濃い水色の木綿地と
和柄の木綿地を組み合わせました。



反対側は水色のみ。






内布は、羽裏です。





ご祝儀袋がちょうど入る大きさです。


大きめのお懐紙入れ

2014-03-31 | お懐紙入れ・袱紗
娘からのリクエストで作りました。

娘は、
最近お財布を新調したのですが、、
バッグに直にいれると、どこかにあたって、縁に傷がついてしまうのだそうで。


じゃあ、あんまり出し入れしないときにお財布をしまう入れ物を
あげましょうということになり、

いろいろ見てみましたが・・・


なかなか適当なものがなく、
ちょうど良さげだったのが、
お懐紙入れでした。


しかし、ご祝儀袋の大きさに合わせて作ってあるので、
お財布を入れるには小さいのです。


適当に布を選んで
作ってあげるよ~と約束し、
出来たのが、こちらです。

以前、がま口バッグを作った同じ和布で作りました。




こちらは反対側です。




ほんの少し長さが足りず、朱色の木綿を足しました。


裏布はシャンタンです。





すでに娘の手元にあり、使ってくれています。



紬からお懐紙入れ その2

2013-11-11 | お懐紙入れ・袱紗
よく使っている、鶯色の紬から
お懐紙入れを作りました。


裏布は、茶に近いえんじ色の八掛です。
ふたがわのきせをかけずに作りました。



銀行の袋を入れてみました。





前回の作品と並べて撮影しました。




この二つのお懐紙入れの端切れを使って作ったものがあるのですが、
それはまた次回に・・・

紬からお懐紙入れ

2013-11-10 | お懐紙入れ・袱紗
とっても地味な紬を洗い張り済みの反物で手に入れました。
古い物のように感じられます。

何に変身させようかと思っておりましたが・・・


まずは袱紗を・・・


本体が地味なので、
裏にえんじ色の八掛を使ってみました。

少しくすんだえんじですので、落ち着きます。
きせをかけて、少し裏地が見えるように作りました。



銀行の袋がこんなふうに入ります。




この形の袱紗は
通帳入れにも、チケットケースにもなり
いままで沢山お嫁に出しました。



またどなたかに貰っていただきましょう・・・