とかちシニアネット・何か探し隊 !

北海道・十勝地方の旬の情報、TSN会員の旅行紀行などなど、リアルタイムで発信しております。

老人会旅行記2

2012年07月22日 | 会員の旅行
今年も2泊3日の老人会の旅行に行ってきました。今年は網走方面が中心でした。

老人会の旅行に行ってきました


茂足寄で記念写真を撮りました。背景は雌阿寒岳や阿寒富士です。
双湖台1双湖台2

双湖台は阿寒湖を過ぎた所にある高台です。パンケトーとペンケトーという湖が見えます。見えにくいですが左の写真の上部にパンケトーが少し写っています。高台から見るとペンケトーは北海道に形に見えました。


日本でもっとも透明度の高い摩周湖です。
摩周湖は面積19.6平方キロメートル、周囲24キロメートル、一番深い所で137.5メートルあります。


硫黄山1硫黄山2

硫黄山は弟子屈町川湯にあります。噴気孔から噴気が上がっています。明治5年ごろから明治29年ごろまで硫黄の採掘が行われていました。
大量採掘で資源が枯渇して止めました。温泉熱を利用した温泉玉子が有名です。

藻琴山1藻琴山2

藻琴山は火山です。標高1000メートル。小学生が登山することもあるそうです。


網走監獄です。
網走監獄1網走監獄2

網走監獄は明治23年釧路監獄署が国道の開鑿工事の為網走に網走囚徒外役所を置いたことからスタートしました。このとき囚人50名と看守数名が入りました。その後さらに囚人が送り込まれ1200名にも達しました。北海道の開拓や道路の開鑿には監獄の囚人達が大きな役割を果たしてくれました。囚人が歩いている写真の一番後ろの人は飛び入りで並んだ観光客です。
網走監獄3(脱獄の様子網走監獄4(独房です

網走監獄でも脱獄がありました。作家の吉村昭の「破獄」という小説に脱獄犯のことが詳しく書かれています。レンガ造りの独房もありました。


オホーツク流氷館ナメダンゴ

オホーツク流氷館では大きな流氷や冬の海でしか見られないクリオネやナメダンゴ・フウセンウオなどが展示されていました。
室内はマイナス15度で濡れたタオルを振り回していると凍ってしまう「しばれ実験」を体験出来ました。


清里焼酎工場試飲できる場所

ここの焼酎の原料はじゃがいもです。今は収穫時期でないので稼働していませんでした。近くに売店があり何種類もの焼酎を売っていました。

恋問ドライブインとよころ物産直売所

昼食は恋問ドライブインでした。レストランは混んでいたので私たちはラーメン屋さんに入りました。
豊頃の物産直売所は今年移転してきたもので手作りの豆腐が良く売れていました。新鮮な野菜や花なども売られていました。






最新の画像もっと見る