goo blog サービス終了のお知らせ 

佐渡むじなが都会で得た情報~むじなのひとりごとblog ver,

佐渡出身の長男坊「佐渡むじな」が、都会で過ごす日々の記録。佐渡と東京で得た情報を公開しております。

2007/09/10~モノの単位・数え方 その1

2007年09月10日 | Weblog
 日々の生活の中で、モノを数えるときに色んな単位ってのがあります。

 人間だと、1人、2人、5人
 動物だと、1匹、2匹、50匹
 箪笥だと、1棹、2棹、3棹…

 このような単位って、調べて見ると色々あるんだすねぇ。
 ちょっとした雑学として書いて見ました。

 魚の数え方…と思うと、通常「…匹」と数えてしまいがちですが、魚の数え方にも色々と日本語はこだわっている様子です。
 生きている魚に対しては「匹」という単位を使い、魚を釣ったときや魚屋さんで(売られてしまったり)商品になると「尾」に変わるとの事です。…確かにそういわれてみればそうですな。この他に細長い魚に対しては「本」、カレイやヒラメなど平べったい魚に対しては「枚」、貝はそれぞれの貝の形状応あわせて「個」や「枚」になります。
 余談ですがイカやタコ、カニ、アワビなどは良く1杯、2杯…と数えてしまいますが、これらの形状が脹らんだ形の器に似ているので、「杯」と数えているそうです。

 次に、日常生活的なもので豆腐の数え方は…1丁、2丁と表すように「丁」で数えます。大きな構築物・建物の数え方…1基、2基と「基」で数えるそうです。鳥居や五重塔、ピラミッドなども「基」で数えるそうですがピラミッドなんて数える機会は普通の人だったらありません。

 他に…数の単位として、
 臼の数え方は「据え」、はさみの数え方は「挺(ちょう)」と数えたりします。ちなみにこの「挺」という単位はバイオリンや拳銃を数えるときに使うそうですが…一体、何処が共通するのかが分かりませんが同じ「挺」と使うそうです。

 いやいや…モノに対する数え方で色々な日本語単位があるんですなぁ。
 明日も面白い数え方のネタを掲載して見ます。

■2007/09/09の食事記録と今朝の体重
 今朝の体重は減量開始時より-1.0kg

▼朝食
 ごはん、かぼちゃともやしの味噌汁、野菜と肉の煮込み(750kcal)

▼昼食
 マクドナルドでのチキンバーガーセット(1000kcal)

▼夕食
 オムレツとワカメ・キャベツとモヤシサラダ(800kcal)

 昨日は松戸市五香にあるコナミスポーツクラブへと通ってきました。
 35分のサイクルマシンでの汗かき・ォーミングアップ、重いものを持ち上げたりするウェイト系マシンを利用して筋肉トレーニングを実施したのですが…。

 /(*ε*) アイタタ・・・

 いやいや…。今日は筋肉痛であります。半年ぶりのウェイト系マシンを活用した為、胸の筋肉あたりが筋肉痛で…きついものがあります。

 そんなこんなでありますが、明日も頑張っていくとするかな!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2007/09/09~IKEAで家具を購... | トップ | 2007/09/11~モノの単位・数... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事