
霧氷で有名な高見山(奈良県と三重県の県境)に11日に登ってきました。
10日から強い冬型の天気となったせいで、台高山地も大雪となり、稜線は石の礫が飛んで来るような強風で、吹き溜まりは腰まであるような所をラッセルして登りました。という事で、霧氷ではなく樹氷というか、雪そのものが枝に着雪したものですが、福井の雪とは違って繊細な感じでした。
そんなに苦労して登ったのですが、中腹まで降りてきたら強風も収まり晴れ間も出てきて、あとから登って来た人達は良かったと思います。(詳細は近日中にHPにアップします。)
10日から強い冬型の天気となったせいで、台高山地も大雪となり、稜線は石の礫が飛んで来るような強風で、吹き溜まりは腰まであるような所をラッセルして登りました。という事で、霧氷ではなく樹氷というか、雪そのものが枝に着雪したものですが、福井の雪とは違って繊細な感じでした。
そんなに苦労して登ったのですが、中腹まで降りてきたら強風も収まり晴れ間も出てきて、あとから登って来た人達は良かったと思います。(詳細は近日中にHPにアップします。)
その時は雪が少しで本当の霧氷を見ることができました、ついでに次の日、三峰山も登ってきました。
両方とも素晴らしい霧氷でしたよ。
比叡山のコメント見逃していました。
錆鉄人は百名山以外はほとんど興味がないので、登ろうと思いませんでした。