須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

懐かしい街頭紙芝居

2023-12-21 08:19:38 | 公園・庭園・美術館・水族館

2023年12月21日 <父>

12月16日午後、府中市郷土の森を訪れました。

入場してしばらく行くと、旧府中町役場方向から大きな声が聞こえました。

 

気になって声の方向に行くと、街頭紙芝居が上演中でした!

 

観客は我々も含めて10名ほど。一番前に陣取ったピンクの帽子を

被った女の子が夢中になって見ていました。

 

上演は、なつかし亭 席亭 岸本茂樹さんです。

巧みな話術に感心しました。ときどき、女の子がお母さんに向かって

笑顔で振り向いていました。

 

この日は、2回公演の2回目でした。見られてラッキーでした。

 

ポスターを拡大します。

「横浜最後の街頭紙芝居師 故鷲塚隆師匠から託されて、

紙芝居上演を通じて、人と時代をつないで街の元気づくりを

応援します!」と書かれていました。

活動を応援したくなりますね。

2023年12月16日 府中市郷土の森にて

 

活動目的の始めに、「街頭紙芝居、教育紙芝居など、さまざまな紙芝居上演や

講座の開催で地域やま街の支え合いを進めたい!」と書かれていました。

若ければ、弟子入りしたいところですが…。

1938(昭和13)年に松永健哉らが日本教育紙芝居協会を創設しましたが、

<父>の父は、その松永氏と交流があったと聞いたことがあります。

生前、詳しく聞いておけばよかったと後悔しています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夕陽を受けて | トップ | 夕陽のメタセコイア »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
懐かしいです。 (fukurou)
2023-12-21 09:00:39
須玉の父様
おはようございます。
紙芝居とても懐かしいです。
子どものころ一週間に一度近所にやってきました。
拍子木がなると始まりの合図でした。
お菓子を買わない子は前で見られませんでした。
一番後ろから背伸びしながら見た記憶があります。
様子が目に浮かびます (須玉の父)
2023-12-22 10:33:34
fukurouさん
<父>も街頭紙芝居は小学生以来です!
川崎街道と鶴川街道が交わる矢野口交差点でした。
当時は砂利道だったと思います。
水あめを買ってから紙芝居を見た記憶があります。
fukurouさんが、背伸びして後ろから見ている光景が目に浮かびます(笑)

コメントを投稿

公園・庭園・美術館・水族館」カテゴリの最新記事