goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

夕暮れ電車

2023-11-28 20:07:36 | 鉄道・電車

2023年11月28日 <母>

夕暮れ時の電車を撮りに行きました。

目的地に行くのに近道の裏道を通ると、

こんな光景が見られました。

パイプが、鈍く光っています。

 

貨物列車と手前の南武線が同時に鉄橋に入って来ました。

ラッキー!

 

 

夕暮れの貨物列車は、昼間のより一層魅力的です!

 

もうすれ違った様に見えますが、

奥には、台車だけの様な物が、

まだ連なって走っています。

 

穏やかな夕暮れでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄橋を渡る京王線

2023-10-06 18:30:30 | 鉄道・電車

2023年10月6日 <母>

3日前の夕方、車で隣り町に買い物に行った帰り、

少し寄り道をして多摩川に行ってみました。

電車が鉄橋を渡るのを見られる場所です。

16時、まだラッシュでは無いですね。

 

電車が来ない間でも、この様な光景に

ワクワクします。

 

この色の車両が来るとラッキー!

昔の京王線の色で、ボディーに高尾山の

紅葉が描かれています。

 

圧縮効果で。

 

そろそろ夕方の通勤時間です。

 

今日、須玉に来ました。

明日からは、こちらの写真をアップしたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月の夜の鉄橋

2023-09-09 15:04:33 | 鉄道・電車

2023年9月9日 <母>

夕方、川沿いを散歩していた時、

太陽は沈み、町に灯が灯る頃、

雲の間から月が昇って来ました。

手前の鉄橋と同じ高さです。

なんて大きな月!

 

鉄橋の上まで登りましたが

黒い雲に隠れそうです。

 

通勤時間帯の電車が鉄橋を渡ります。

 

川沿いを走る車も多くなっています。

 

ここまで月が昇って来たので、撮影終了です。

夏の夕暮れ、川沿いの撮影は心地良いですねぇ~。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の下高井戸駅

2023-07-18 08:32:56 | 鉄道・電車

2023年7月18日 <父>

昨日の午後、三軒茶屋で世田谷環境学習会20周年の集まりがありました。

招待されて20年ぶりにお会いする方々と楽しく歓談しました。

帰りは世田谷線で終点の下高井戸駅まで行き、京王線に乗り換えます。

乗って来た世田谷線。三軒茶屋の表示が上手く撮れました。

 

線路のカーブが良いですね。

 

京王線下高井戸駅下りホームです。線路が夕日で輝いています。

 

各駅電車が来ました。降りた乗客の影が面白い。

 

快速電車が来るまで撮影を続けます。

2023年7月17日 東京都世田谷区にて オリンパスTG-6

 

橋本行きの快速に乗り、若葉台駅まで乗り越してしまいました。

新宿行を待つ間に、車両基地方面を撮影。

 

<おまけの話題>

世田谷環境学習会20周年の集まりで、ガラス瓶に入れたタンポポの綿毛を

見せて頂きました。綿毛になる前に、瓶にセットするのがコツのようです。

須玉なら、センボンヤリの綿毛でつくるのも良さそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野貨物線ー府中本町駅付近

2023-06-25 15:47:04 | 鉄道・電車

2023年6月25日 <父>

昨日は、足立区にあるギャラクシティーで開催された天文講演会に

参加しました。南武線、武蔵野線、東武線で行くことにしました。

南武線に乗車後のルートは次の通り。

府中本町(JR武蔵野線)南越谷→新越谷(東武スカイツリーライン)西新井

多摩川を渡ると府中本町はすぐ近くです。下流の是政橋を見ています。

 

府中本町駅に近づくと武蔵野貨物線が追い付いてきました。

この台車には金色のハンドル。コンテナにはエコレールマークがはってあります。

 

車両の間から、反対方向の貨物電車が見えました。

ブレていますが、EH200と読めました。

 

府中本町で下車して、武蔵野線に乗り換えます。

南武線府中本町駅は、武蔵野線と武蔵野貨物線が間に入っているため、

上りと下りのホームが離れていて、ものすごく不便です。

 

武蔵野線3番線ホームへ。始発駅です。

東京競馬場臨時出口も見えています。

 

EH500金太郎が通過しました。いつもは多摩川の土手からなので、

近くで見ると迫力があります。

2023年6月24日 東京都府中市にて オリンパスTG-6

 

先週の夕方、立川で高校時代のクラブ同窓会打ち合わせがありました。

府中本町近くで南武線を追い越していく電車がありました。

調べたら武蔵野貨物線を走るE257特急「鎌倉」と分かりました。

2022年9月までは、「ホリデー快速鎌倉」だったようです。

 

並走したので乗客の様子も分かります。鎌倉観光を楽しんだ帰りでしょう。

一度乗ってみたいと思っています。

2023年6月17日 東京都府中市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方散歩

2023-05-14 09:32:42 | 鉄道・電車

2023年5月14日 <母>

多摩川を渡る電車を見ることが出来るこの場所へは

散歩がてら、時々行っています。

山並みが見え、電車が見え、遠くのビル群も見え、川の流れも見える。

近隣の散歩と言えば、丘方面より、こちらの方に足が向かいます。

早速、電車がやって来ました。

 

 

 

河川敷では、ワンちゃん仲間の夕方のお散歩タイム。

 

これは?不思議な物を見つけました。

まだ、桜が咲いている時期だったんですね。

 

空をオレンジ色に染め、太陽が沈んでいく。

夕焼けと電信柱は似合いますね!

 

そろそろ帰ろうと後ろ向きになったとたん、

貨物列車が来ました! ラッキー!!

 

これで、満足して帰宅しました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄橋の下

2023-05-12 16:10:28 | 鉄道・電車

2023年5月12日 <母>

1ヶ月前の夕方、多摩川方面を散歩しました。

多摩川の河川敷には、自転車専用道路があって

最近は、かなり多くの人が通ります。

本格的な自転車とウェアで颯爽と走り抜ける人や

移動手段の自転車の人も。

 

左にカーブする南武線、

まっすぐ行ってトンネルに入る貨物線、

橋を渡った所で分かれます。

 

ナントも不思議な場所、

河川敷に道があるのに、なぜか土手にも道、

しゃがまないと通れません!

なかなか、こんなユニークな所は無くて

気に入ってますが、、、

 

 

 

しゃがんで入って、線路と線路の間のここでは立ち上がれます。

左、南武線・右、貨物線。

 

電車が通ったら、、、考えるだけで恐ろしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川夕景

2023-04-24 10:54:57 | 鉄道・電車

2023年4月24日 <母>

10日ほど前の夕暮れ、多摩川に

散歩に行きました。

ちょうど貨物列車が通る時間滞だった様で

往復、何回かチャンスがありました。

これは南武線。

 

遠くの景色。

 

これも南武線。

 

広い河川敷に低木が繁茂してきました。

 

 

 

この黄色い花は何?

 

貨物列車がやって来ました!

 

長いです!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れの野辺山駅

2023-04-06 08:41:57 | 鉄道・電車

2023年4月6日 <母>

少し前になりますが、須玉から高登谷湖に行った帰りは

もう、夕暮れでした。

 

あたりの空気はセピア色。

 

小海線の野辺山駅に立ち寄りました。JR最高地点駅です。

 

小海線は単線なので、先に入線していた下りの列車が

上りの列車の到着を待っています。

 

 

 

降りたのは一人、乗る人はいませんでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野貨物線

2022-07-12 14:01:04 | 鉄道・電車

2022年7月12日<母>

ハスを撮った後の帰り道には、

南武線と武蔵野線の貨物列車が通る鉄橋があり、

そこも黙って通過は出来ません(;^_^A

貨物線の下から南武線を見る。

 

 

登るためのステップでしょうか。

可愛らしいです。

 

 

鉄橋は、南武線と貨物線が並行して川を渡り、

その先で、貨物線はトンネルに入って行き、

手前の南武線は左に大きくカーブします。

 

 

貨物列車「桃太郎」がやって来ました。

 

 

間もなく鉄橋にさし掛かります。

 

 

 

長い連結で、力持ちですね。

 

 

こちら、南武線がすれ違います。

 

 

貨物列車が結構頻繁に通ります。

そういう時間帯なのかも知れません。

奥多摩の山並み、大岳山を背景に走ります。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする