goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

須玉へ

2025-08-03 23:05:39 | 車内から

2025年8月3日 <母>

今日、自宅を出て、須玉に向かいました。

多摩川の是政橋を渡ります。

 

中央高速に入って十数分、

大きな工事をしていました。

 

入道雲がモクモクと湧いています。

 

甲府昭和ICまで来ると、もうすぐ。

 

いつもの須玉ICの一つ手前で高速道路を出ます。

広々とした駐車場、目的地の少し手前、

鳳凰三山と八ヶ岳が望める無料駐車場。

八ヶ岳の上に雲が広がっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリとシンテッポウユリ

2025-08-02 22:41:04 | 花・植物

2025年8月2日 <父>

台風9号の雨を期待したのですが、ほとんど降りませんでした。

今朝、タカサゴユリ(高砂百合)の咲くエリアを見つけました。

咲いたばかり。花の側面に赤いスジがあります。

赤い車をバックに。一株にたくさんの花を付けています。

 

青い車をバックに。株が大きくなると花数が増えます。

毎年一つずつ増えるのでしょうか?

 

いつも観察しているシンテッポウユリ(新鉄砲百合)。

ほとんどの花が開花。花は純白でタカサゴユリと区別できます。

全て花は一つだけ。種から育った1年目の株なのでしょう。

 

隣接公園で保護しているシンテッポウユリ。

大きな株なので蕾がたくさん付いています。

 

タカサゴユリとシンテッポウユリは、交雑している株もある様です。

ここでは、赤いスジがあるのをタカサゴユリ、純白をシンテッポウユリとしています。

 

【おまけの話題】

暑い日が続いているため、ビオトープ水槽のヒメダカを守るため、

試しにミストシャワー(2噴射タイプ)を設置しました。

 

2025年8月2日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近前の夕焼け

2025-08-01 23:40:04 | 

2025年8月1日 <父>

今日の午後7時頃。

台風9号が接近中ですが、青空が広がってきました。

急きょ、南武線南多摩駅前に車を停めて撮影。

東横INN方向。

 

カメラを右に振ります。地平線付近が夕焼けです。

 

反対方向。赤く染まって来ました!

 

南武線南多摩駅の駅舎方向。

 

夕焼けの中に上弦の月が見えました。

 

最後に広角に戻して撮影。駅のガラスに夕焼けが映り込みました。

2025年8月1日19時00分 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方散歩

2025-07-31 17:38:11 | 公園

2025年7月31日 <母>

昨日の夕方、自宅近くの公園に散歩に行きました。

暑さも収まる夏の夕方の散歩は、気持ち良いですね。

斜面がすり鉢状になっています。

 

この階段、ワンちゃんには可哀そうです。

 

階段を上った場所からの眺め。

夕方の6時ですが、大分影が迫って来ています。

 

 

 

手前は、すぐ近くの家、

その奥に都心の高層ビル群。

近くの様に見えますが、実際は遠いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々に開花

2025-07-30 23:00:23 | 花・植物

2025年7月30日 <父>

猛暑のなかで咲く花を4種類紹介します。

カノコユリ(鹿の子百合)。調布市の農家さんから、春に大株をいただき、

ヤマモモの根元に植え付けました。

こまめな水やりの成果があったのか、蕾をたくさんつけました。

7月27日。蕾がピンクに色づいてきました。

 

7月29日早朝。開花しました!

カノコユリの花を見るのは初めて。きれいですね。

 

ホテイアオイ(布袋葵)。7月29日早朝のビオトープ池(バケツ)です。

一株だけ、蕾がでてきました。

 

昼過ぎの様子。翌日には萎んでしまいます。

 

シンテッポウユリ(新鉄砲百合)。通路沿いにたくさんでてきました。

今日、手前のシンテッポウユリが開花しました。例年より早いです。

 

ヒメスイレン(姫睡蓮)。今日、ビオトープ池で2輪咲きました。

須玉から株分けしました。

須玉のヒメスイレンは動物に食べられて消滅しました。

2025年7月30日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギとモンシロチョウ

2025-07-29 23:23:01 | 公園

2025年7月29日 <父>

今日の東京は最高気温が36.4℃。今夏一番の暑さでした。

10時前、近くの上谷戸(かさやと)親水公園に立ち寄りました。

上谷戸大橋の下にある水車に向かいます。

 

 

池の脇に赤い花が咲いています。ミソハギ(禊萩)です。

モンシロチョウが来ていました。

 

暑さを忘れて夢中で撮影。

 

 

動きが早いです。ミソハギにとまったところをやっと撮れました。

2025年7月29日 上谷戸親水公園(東京都稲城市)にて OM SYSTEM TG-7

 

【おまけの話題】

<父>の帽子にトンボがとまっているのを<母>が気付きました。

TG-7をそっと渡して撮ってもらいました。

虫除けの「オニヤンマくん」を帽子につけているのではありません(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソファーの上のソバちゃん

2025-07-28 23:28:12 | イヌ・ネコ

2025年7月28日 <父>

久しぶりにソバちゃん(ロシアンブルー)の登場です。

夕方、ソファーの上のソバちゃん。手(前脚)が可愛いです。

 

8分後、手を伸ばしてバランスをとっています。

 

 

「また写真を撮っているの。眠いので早くして。」

 

みーちゃんも眠そうなソバちゃんを撮影。

 

ソバちゃんの大あくび。

 

「おやすみなさい。」

2025年7月28日 東京都調布市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を求めて

2025-07-27 22:46:15 | 虫・昆虫

2025年7月27日 <父>

猛暑のため、ビオトープ水槽(バケツ)には、頻繁にハチが吸水にやってきます。

キアシナガバチはホテイアオイにもぐり込んでいます。

 

コガタスズメバチはオオサンショウモにのっています。

正面から近づきます。迫力がありますね。

 

ビオトープ周辺を散水していたら、アオスジアゲハがやって来ました。

水のニオイを感じるのですね。動きが早く撮影が難しいです。

 

2025年7月27日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

きのうは散水時にカラスアゲハ(たぶん)がやってきました。

翅の動きが早くてうまく撮れません。腹部の模様がきれいです。

 

2025年7月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園花壇に2年ぶりの散水

2025-07-26 23:13:03 | DIY

2025年7月26日 <父>

猛暑で雨が降らない日が続いています。2年前の夏も同じ状況でした。

この時、アダプト制度で管理する公園花壇用にホースリールを用意しました。

今朝、2年ぶりにアジサイ花壇を中心に散水することにしました。

葉が垂れているアジサイ。団地の皆さんがさし木から育てました。

 

公園の蛇口にホールリールをセットします。

蛇口ニップルのОリングが劣化して水漏れが発生!

急きょ、予備の蛇口ニップルに交換しました。

 

もう一つホースリールを接続して、40メートルほどの長さにします。

 

ホースリールをつなげるのに便利なのがジョイントニップル。

 

コネクターをワンタッチで接続できます。

 

準備完了。やっと花壇に散水することができました。

夕立があると良いのですが、当分雨が降りそうにありません。

しばらく継続する必要がありそうです。

2025年7月26日 東京都稲城市にて OM SYSTEM TG-7

 

団地内花壇の散水システムもチェック。劣化した部品を交換しました。

植栽サポーターの皆さんの水やりが少し楽になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心地良い水辺

2025-07-25 21:18:26 | 池・沼・湖

2025年7月25日 <母>

昨日と同じ場所の写真をもう少し、<母>編で。

まずは蓮の花。

蕾、開花、花托、3段階の状態が一気に見られました。

 

ハスの花は大きいので、写真には撮りやすいです。

 

あまり見かけない種類でした。

風が吹いて、さざ波が。

 

カルガモがこちらに向かって泳いで来ました。

気持ち良さそうに泳いでいます。

後ろのハスの葉が、水面を明るくしてくれます。

 

陸に上がったカルガモの行進。

お母さんが後から見守っていました。

 

あら、お母さんから離れた4羽、、、

草に隠れてしまいそうな子も。

でも大丈夫でしたよ、この後仲間と合流しました、ホッ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする