goo blog サービス終了のお知らせ 

磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

アメリカが直面する“崩壊” サンデーモーニング 年末SP 

2011年01月01日 | 読書日記など
TBS サンデーモーニング 年末SP

アメリカが直面する“崩壊”


高齢者虐待 年間600万人
加害者の9割が家族



社会学者 ステファニー・クーンツ教授
「過去30年間の間に新しいイデオロギーが生まれた
自己責任 自分の面倒派自分で見ろという考え方です。」



アメリカは社会的弱者に
優しい国ではなかった。

【ホームレス排除法】



住民「治安の問題 (ホームレスは)住民にとって迷惑だ」




↑ こんな店ではボクは買わない!


【ホームレスへの食事提供を禁じる条例】




--ヤップ島がアメリカ合衆国になるか、独立するかの時の酋長会議。

ヤップには一人たりとも乞食はおらず、アメリカには乞食はいるのでミクロネシア連邦にすることにしたという。

群れ社会から、孤立したもの=新グローバリズム。国民には「自己責任」。政治家ご当人は無責任なだけの奪う政治。

--高福祉社会といわれるデンマークの問題もとりあげていた。心を忘れた福祉も毒である……。









index

もくじ



エンタメ@BlogRanking



【テレビ】99歳の詩人 心を救う言葉

2011年01月01日 | 読書日記など
NHK G 2011年1月1日

99歳の詩人 心を救う言葉


うかれて、出演している人たちは楽しそうだけど、見ているボクは疲れる……。

そんな番組ばかりの元旦!

いい味している、いい番組がありました。

--世の中は、「亀の甲より年の功」などということも忘れて、ご年輩の方たちを軽視しすぎ!

本当に価値あるものとは、このようなことだとボクは思う……。

--「99歳の柴田トヨさんの詩集「くじけないで」が90万部の大ヒットとなった。トヨさんの詩作の日々と、詩に励まされ力強く生きる読者の姿を追う。語りは中谷美紀。」

手にしたい本です……。



【絵本】ゆきのともだち

2011年01月01日 | 読書日記など
『ゆきのともだち』
   イアン・ホワイブロウ(作)/
     ティファニー・ビーク(絵)/
       木坂涼(訳)/理論社2003年

原書名 The snow friends



本をよむのがすきな、ピッグ(こぶた)。

木の上で読書。

ゆきで、ともだちをつくりました……。

そして、スノーマンと歩いていくと、ペンギンの家が……。

3人で「みんなの広場」をつくります……。








もくじ

もくじ

もくじ

もくじ

目次



エンタメ@BlogRanking



【絵本】しろくまボビーとはじめてのゆき 世界の絵本

2011年01月01日 | 読書日記など
『しろくまボビーとはじめてのゆき 世界の絵本』
   マリー・ジョゼ・サクレ(絵)/ピエール・コラン(文)/
     木本栄(訳)/講談社2006年

原書名 Wo bleibt Teddy Boby?
ふたりとも、ベルギーの人ですね。



しろくまボビーは、ぬいぐるみ。

表紙の絵にいますね。

外に冒険へ。

リスと遊びます。

かえりは、フクロウ……。





もくじ

もくじ

もくじ

もくじ

目次



エンタメ@BlogRanking



知識ゼロからの京都の神社入門

2011年01月01日 | 読書日記など
『知識ゼロからの京都の神社入門』
   佐々木昇・著/幻冬舎2010年

江戸時代の吉田神社のことが書かれてありました。



表紙の裏に書かれてあります。下「」引用。

「八坂神社●祗園祭で知られた世界的に知られた神社
伏見稲荷大社●飲食口福を司る神社
上賀茂神社●悠久の歴史を伝える神社
下鴨神社●京の移り変わりをすべて見てきた神社
北野天満宮●学問・勉学を教導する神社」

裏表紙の裏……。下「」引用。

「吉田神社●節分厄除け詣で発祥の神社
平安神宮●時代祭で親しまれている神社
貴船神社●数多くの伝説が残る神社
松尾大社●酒造にまつわる洛西の神社
石清水八幡宮●都の裏鬼門を守護する神社」

皇室でも「廃仏毀釈」が行われたという。下「」引用。

「-略-皇室関係者の念持仏や位牌などは、泉涌寺へ移されている。」

江戸時代の吉田神社。下「」引用。

「江戸時代の京都の神社について、節分で有名な吉田神社を抜きにして語れない。
 江戸幕府は寛文五年(一六六五)、「諸社禰宜神主法度(しょしゃねぎかんぬしはっと)」を発布した。四代将軍・徳川家綱の時代である。これは、神職の装束には「吉田之許状(よしだのゆるしじょう)」が必要であるとするものであった。この法度によって、一部の神社を除き、全国の社家(しゃけ)(世襲神職の家柄は)は吉田家(吉田神社)の統制下に置かれたのである 。
 こうして吉田家は幕府の庇護の下、大名に匹敵するほどの権勢を誇ることになる。このようなことができたのは、吉田家が莫大な富と権力を持っていたからである。」

華族となった吉田家。下「」引用。

「吉田神社は、このような下地があって江戸時代を迎え、四百年後の明治時代まで続くことになる。ちなみに、吉田家は明治維新によって華族となる。そして東京移住を命ぜられ、神社と無関係となった。-略-」

もくじ

京都の三奇祭。下「」引用。

「今宮神社の「やすらい祭」、由岐(ゆき)神社の「鞍馬の火祭」、広隆寺の「牛祭」といわれる。」

全国で16位……。下「」引用。

「それでは、京都府には神社はいくつあるのか。前記の資料によると、二千四十八件で、全国で十六位となっている。一位は新潟県が飛び抜けて多く、約五千件近くもある。-略-」

吉田神社の「神楽岡」。下「」引用。

「神の依りつくところ神座(かみくら)、神座の岡が「かぐら岡」である。吉田神社のある神楽岡の地名だ。『延喜式』には「神楽岡」と記されているが、他の文献では「康楽岡」や「賀楽岡」と書かれたものもある。-略-」









もくじ

もくじ



エンタメ@BlogRanking