龍の声

龍の声は、天の声

「炎の遺書 留魂録 二十一回猛士 ④」

2013-02-19 19:02:33 | 日本

<第6節>
間部要撃策の件で、事が成らずの時は刺し違いで死ぬこと、警護の者が邪魔する時は切り払うべしとの事につき、実際には私が云っていないことである。然るに三奉行が強いてそのように書き記し、私を誣告しようとした。私は、そのようなことは云っていないのであるから認める訳にはいかない。これにより、16日、署名の席に臨んで、石谷、池田の両奉行と言い争いになった。私は、死を恐れたのではない。両奉行の策略に屈服しない為である。これより先の9月5、10月5日の両度の吟味に吟味役までもが共に申立たのだが、死を恐れず反論した。必ずしも刺し違えや切り払いの策を講じていたのではないと。吟味役もこのことを認めていたのに、供述書に書き記すのは良からぬ策略ではなかろうか。然れども、ここに至って刺違切拂の両事に拘り認めないのは却って我々の信念の激烈を欠くことになる。同志の諸友もそう思うのではなかろうか。私も惜しまない訳ではない。よくよく考えると、身を犠牲にしても仁をなし、正義を貫き通したい。言葉尻の得失はどうでも良くなった。そういう訳で、相手の言うがままに認め、これにより策略による私の死が確定するところとなつた。全ては天地神明の照鑑(しょうかん)上にある。何を惜しむことあらん。


<第7節>
私は、これまでも今も単に生を得ようとしたことはない。死を求めたこともない。ただ、誠の道を訪ねて寿命は天命に委してきた。このたび7月9日、死を覚悟して取り調べに臨んだ。ところが、続く9月5日、10月5日の取調べが寛容なためにひょっと生きることができるのかと思った。これを慶んだ。これは命を惜しんでの気持ではない。安政5年12月30日、攘夷は一時猶予、いずれ公武合体により攘夷すべしとの勅状が幕府に下った。今春3月5日は、藩主はすでに萩をたち、策はなくなった。これにより処刑が切迫する身となった。6月末、江戸に来て、夷人の様子を見聞きした。7月9日、獄に繋がれた。天下の形勢を考えると、神国の為に私が為さねばならないことを悟り、初めて今生きていることを幸とする気持ちがふつふつと湧いた。私がもし命を長らえるとしたら、神国の為に更に尽さんとぞ思う。しかし、16日の調書で、三奉行がどあっても私を処刑にせんとしていることがはっきりし、生を願う気持をなくした。こういう気持になれたのも平素の学問の力であろう。


<第8節>
一、今日、私が死を覚悟して平穏な心境でいられるのは、春夏秋冬の四季の循環について悟るところあるからである。けだし、農事では春に種をまき、夏に苗を植え、秋に刈り取り、冬にそれを貯蔵する。秋、冬になると農民たちはその年の労働による収穫を喜び、酒をつくり、甘酒をつくって、村々に歓声が満ち溢れる。未だかって、この収穫期を迎えて、その年の労働が終わったのを悲しむ者がいるのを聞いたことがない。

私は現在三十歳。未だ事を成就させることなく死のうとしている。農事に例えれば未だ実らず収穫せぬままに似ている。そういう意味では生を惜しむべきかもしれない。そうではあるのだが、私自身について云えば、私なりの潮時なのであり、花咲き実りを迎えたときなのだと思う。だから哀しもうとは思わない。なぜなら、人の寿命は銘々で定まりがないのだから。農事は四季を巡って営まれるが、人の寿命はそのようなものではない。

人にはそれぞれに相応しい春夏秋冬がある。十歳にして死ぬものには十歳の中に自ずからの四季がある。二十歳には二十歳の四季が、三十歳には三十歳の四季がある。五十には五十の、百には百の四季がある。十歳をもって短いというのは、夏蝉(せみ)のはかなき命を長寿の霊木の如く命を長らせようと願うのに等しい。百歳をもって長いというのも長寿の霊椿を蝉の如く短命にしようとするようなことで、いずれも天寿ではない。

私は三十歳、四季はすでに備わっているとすべきであろう。私なりの花を咲かせ実をつけているはずである。それが単なる籾殻(もみがら)なのか、成熟した栗の実なのかは私の知るところではない。もし同志の諸君の中に、私がささやかながら尽くした志に思いを馳せ、それを受け継いでやろうという人がいるなら、それは即ち種子が絶えずに穀物の年々の実りと同じで、私の命が生き続けていることになる。同志諸君よ、この辺りのことを熟考せよ。


<第9節>
東口揚屋(ひがしぐちあがえいや)(松陰は西口にいた)にいる水戸の郷士堀江克之助(ほりえよしのすけ)とはこれまで面識はなかったが心友である。真の為になる友である。彼が私に曰く、その昔、矢部駿州は、桑名侯へ御預けの日より絶食して仇を呪って死を全うした。足下も死を覚悟するからには祈念を篭めて内外の敵を呪詛せよと。丁寧に告戒してくれた。私は、その言に感服した。又、鮎沢伊太夫(あゆざわいだゆう)は堀江と同房しており、私に告げて曰く、あなたの沙汰がどう出るかは分からないが、もし遠島されれば天下の事は全て天命に委ねるしかあるまい。但し、天下の益になることについては同志に後事を託し、言い置くべきことを伝えておかねばならない。この言は、大いに私の志を強めた。私が祈念を籠めるところのものに対して、同志は甲斐甲斐しく私の志を継承し、必ずや尊攘の大功を建てんことを願う。私が死んでも、堀江、鮎沢の両氏は遠島になろうが獄にいようが、私の同志たらんとする者は交わりを結んで欲しい。又、本所亀沢町の山口三輶(やまぐちさんゆう)は義に厚い人のようで、堀江、鮎沢の両氏の内外の世話取りをされている。特に言及しておきたいことは小林民部(こばやしみんぶ)のことで、堀江、鮎沢の両氏の意向を受けて小林の為に周旋している。この人について思うに、非凡な方ではなかろうか。三氏への連絡は、この三輶老にすれば良い。


<第10節>
堀江氏は神道に熱心で、天皇を崇敬し、その御政道を明らかにし異端邪説を排除せんと奮闘している。その教えをまとめて本を出版しようとしている。私が思うに、本の出版は良いことだが更に策を講じ、京都に大学をつくり、天朝の御学風を天下に示し、全国の優秀な人材を集め、天下古今の正論、定説を編集して書物をつくり、その学問を普及せしめ、これを世に広めていけば人心は確固としたものとしてまとまるのではなかろうか。そういう訳で、私は平素より子遠と密議し、尊攘堂建設のことを堀江に謀り、この役を子遠に任じた。子遠れを入江杉蔵に託した。子遠が能く同志と謀り、内外の同志をしてこれに向かわしめれば私の志も幾分か叶うであろう。去年、勅諚綸旨等の事につき挫折したが、尊皇攘夷は已むべきものではないので、もっと善い方法を編み出し、この運動の緒を継承せねばならない。京師学校の論も言うまでもなく然りである。




最新の画像もっと見る