徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

子どもの宇宙ーありのままと繊細さとー

2015-02-26 11:23:37 | 子どもの情景
幼稚園教諭や保育士になりたいと思えば
いくつもの実習を経験しなくてはならない。

例えばこんな具合だ。
ある4年制の養成校の一例。

2年生の春休みに第1回目の保育実習(保育所)。
3年生の秋には第1回目の幼稚園実習。
3年生の春休みには第2回目の保育実習(施設)。
ここでは乳児院、児童養護施などの児童福祉施設に行かせていただく。
4年生の春に第2回目の幼稚園実習。
4年生の夏休みは第3回目の保育実習(保育所か施設を選択する)

大学の教員になるためには免許・資格はいらない。
でも、保育士になろうと思うと
小・中・高の先生になるための免許科目より多い資格科目を取らなければならない。
それに加えてこの実習の嵐がある。

この実習には教員が挨拶に廻る。
これは教員にとってもいい勉強になる。
保育所や幼稚園は義務教育機関ではない。
なので、いい意味でも悪い意味でも個性的だ。

そんななかで、毎年進化(そして深化)している幼稚園がある。
私立健伸幼稚園だ。
首都近郊なので、園庭にも恵まれれている。
子どもたちはよく遊ぶ。
保育者が必死になっても、かけっこや鬼ごっこでかなわないこともある。

この園庭には子どもがいないことがない。
保育が終わった後も、土曜日も日曜日も必ず誰か子どもたちがいる。
そして卒園児たちも。

この園の3歳児、120名一クラス。
ここに保育者8人が張り付く。
チーム保育の真価が問われる。
子どもたちは1年かけて、園での居場所を見つける。
新人の保育者も子どもと同じ1年かけて自分の居場所を見つける。
色んな試行錯誤を経て子どもたちは成長する。
こんな園、ほかにないと思う。

4歳児になると4クラスになる。
3歳児120人一クラスとは大違いだ。
ここでは、いわゆるクラス保育が中心になる。

4歳児って、実はとっても難しい年齢。
蝶々になる前の、さなぎの時期と言ったらいいだろうか。
外からはその成長がはっきり見えない。
3歳児のように「1年間で、ずいぶん大きくなったし、できることも増えたね」と言って
親御さんたちと一緒に喜ぶのが難しい。

そんな4歳児。健伸幼稚園ではこの時期に蝶々になるための仕込みをする。
仕込みをするにはクラス保育の方が適している。
この園の保育者たちはそう考えて、あるときからこの保育方法に替えた。
この時期にどんな仕込みをしたかが、5歳児に顕れてくると、保育をしながら確信したからだ。

そして5歳児。また120名1クラスになる。
3歳児のときに自分で居場所を見つける方策をもった子どもたち。
そして4歳児のときに「自分を表現できる」ような仕込みをしてある子どもたち。
自分で選んだテーマごとに活動をすることも多くなる。
チーム保育がここでも生きる。


こうして1年を送ってきた子どもたちの作品展が毎年2月に行われる。
私はいつもびっくりする。
そこには子どもたち一人一人が、自分の思ったこと、感じたこと、考えたことを
それぞれなりに表現していることがビンビン伝わってくるからだ。

画面から飛び出しそうな絵が多いのが特徴というイメージをもって
今年もこの作品展を楽しみにでかけた。

ところが、いつもとちょっと違った。
5歳児の絵のなかに繊細なものが多かった。
後で聞くと、このことに関して、保育者たちは喧々諤々の議論をしたとか。
「例年と同じように」という言葉だけはこの園には無縁だ。
その子らしさが出るように保育者たちは精一杯支える。
そのコラボの結果がこの作品展といえる。


園の理事長先生にブログで紹介する許可を頂けたので、
ここにほんの一部を紹介しようと思う。

まずはご覧ください。

 ★ 3歳児 -思いのままに ありのままの気持ち・お話・イメージー


(3歳児:ちょうちょになったぞう) 
 

(3歳児 おいしいもの)

 ★ 4歳児 -見て・聞いて・感じてー


(4歳児 ざりがに)


(4歳児 いか)


(4歳児 大好きな音楽の先生)


 ★ 5歳児 ー気づき・発見・思いをつづる-


(5歳児 跳び箱)


(5歳児 東京タワー)


(5歳児 シクラメン)


(5歳児 ぶつぞう)

保育者の仕事は、まだ文字や言葉では十分自分を表現できない子どもたちの
「心を読み取る」ちからだと、理事長先生はおっしゃっている。
それが勝負だと。

3歳児、4歳児、5歳児、それぞれに合った画材、画用紙の大きさ、その並べ方。
作品展の場で繰り広げられていたのは、
家族のみんなに見てもらえて誇らしい子どもたちの姿。
そして、説明係の担任の先生と談笑しながらこの1年を振り返っている親御さんの姿。

学生の実習挨拶を通して出会ったK幼稚園。
いつも子どもの心の世界と対話しながら保育をしている。
子どものありのままを支えながら、
そのありのままが既に大人になった人たちにも理解できるように、
保育者たちの日々の努力が続いている。

この園の朝は早い。
午前7時半、今年の新人保育者のゴミ捨てからこの園の一日が始まる。

健伸幼稚園のコンセプトについてのURLは以下の通りです。
http://www.kenshin-kindergarten.jp/outline/concept.html






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。