徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

「卒論提出」から「卒論お疲れ様会」あれこれ

2017-01-29 09:53:39 | 日記
いやはや忙しい1週間だった。
毎年のこの時期の常。

4年生はこの時期、卒論提出がある。
その前に卒論要旨集の作成、
卒論発表会用のパワーポイントの提出、
そして卒論提出、最後に卒論発表会、
そんな流れになっている。

そんなドタバタの合間に、
通常授業の最後のテストの準備等が加わり、
文字通りてんやわんやで過ごす。

昨日、卒論発表会を終え、
とりあえずゼミの4年生は
卒業可となった!

一応私のゼミの学生の約束事は、
卒論をクリスマスイブの前までに提出すること。
正式の締め切りはその約1か月後だが、
ゆっくりしたクリスマス、お正月を迎えよう!
ということで、そんな約束にしてある。

ところが、今年は・・・・・、
なんと、一人もクリスマス前の提出なし。
年も越した。

例年、何人かはそうなるのだが、
今年は全員足並みそろえての年越し!!
どうなるんだろう??

分かるのは忙しくなることだけ。
そして、その通りの忙しさとあいなった。

問題は提出物の提出の順番。
卒論書いて、要旨を出し、パワポを作成する、
という順番ならば問題ないのだが・・、
なんたって、要旨、パワポ、卒論の順番。

最後の結論がしっかり書きあがる前に、要旨提出。
そしてプレゼン用のパワポということになっている。

その事態だけは避けたい!という意味もあっての、
クリスマス前提出なのにーーー!!
全部ずれ込んだんだから・・・
と、ブツブツつぶやく私・・。

でも、ブツブツ言う暇さえなくなった。

「で、結論はどうするの?」(私)
「えっ、結論ですかぁ? どうするんですかねえ」(学生A)
「ほんと、全くどうするのよぅ?」(私)
「なんとかします!」(学生A)
「えっ、何とかなるの?」(私)
「なります!あっ、します!」(学生A)
「え、しちゃっていいものなの??」(私)
「そうですよねえ・・」(学生A)
なんて会話が延々と続くのである。

私はもう、どうなっちゃうんだろう、
なんて思いながら家路に着く。

そして次の日。
「要旨書きましたー」(学生A )
「えっ、まだ本文書きあがってないよね」(私)
「でも、結論分かってますから」(学生A)
「・・・・(ま、いいか、と心の中でつぶやく)」(私)

こうして次々に要旨が提出されてくる。
そしてなんとか提出期限に間に合ってしまう。

さて今度はパワポの提出だが、
さすがに私は出来上がる前のパワポづくりは許せない・・、
ので、その足かせとして
卒論の簡易製本の期限をその前に置いている。

業者に出すから遅れるわけにいかない・・、
との学生の緊張感もあって、それには全員提出した。
ふー、やれやれ・・・。

と思うのも束の間、今度はパワポづくりだ。
だが、本当にありがたいことに
学生たちはこのパワポづくりに関しては
3年生から別の活動での発表を経験していることもあり、
「大丈夫でーーす」とのこと。

まず、4年生どうして見合って、修正し、
それを3年生に見てもらって意見をもらって修正して、
本番用を完成!という順序にする手はず。

それは着々と進んだ。
パワポづくりに関しては、
学生の方が腕が上なのだ。
そこは任せておける。

学生の彼女たちから見れば
60代後半の「ばあさま」は
どう見ても助っ人にならないのだ。

だから、私も手を引く。
というか、手を引かざるを得ない。

そして結果は思った以上のものが出来上がるということに。
思った以上でき過ぎて、こんなのもあった。
「あれ、この表、卒論本文にあったっけ??」というもの。
修正を繰り返すうちにこれが一番わかりやすいって
分かったんだろうなって。
まあ、約束違反だけど、目をつむろう・・・。

ということで、当世の学生はパワポづくりはほんとに上手。

そして、本番を迎えた。
ドレスコードはスーツということで、
緊張感を高め、ドキドキハラハラの時間を過ごす。
ところが、学生はしたたか。
4年生はちゃんと3年生にサクラの質問を用意しておいてもらい、
質問討議の時間をうまくこなす。

と、こんな風な卒論発表会。
最後は打ち上げの卒論お疲れ様会。

もう、そこでの彼女たちの開放された姿ったらない。
いろいろあったけれど、少なくとも1年間は
幼稚園や保育所など、子どもの生活するところに
入れていただき、一緒に遊んだり、
観察させていただいたものから、
自分のテーマを見つけて書いていく。

一応、それをやり遂げたのだから、
いろいろあっても、
よくやったなって心から言ってあげたい。

もう4月からは全員が保育者となって、
子どもたちのために汗流す人となる。

そんな彼女たちがのびのびと
子どもたちと過ごせいるように
応援だけは続けたいなって思う。

お疲れ様会からの帰り道の彼女たちの
ちょっと酔っぱらいながらも、
本当にやり切った姿を見て
そんなことを思った。

「がんばれ、保育者一年生!」

今日はハロウィン、久しぶりにブログ復帰!!

2016-10-31 22:30:51 | 日記
気が付いたら10月31日。
ハロウィンナイト。

ここ2週間、ブログから遠ざかっていた。
締め切りのある書き物を抱えていたため・・。

何度もブログを書きたい衝動にかられた。
でも、でも、実はその編集者もブログを読んでくれている。
だからブログをupしたら、さぼっているのがばれちゃう(*_*;

というわけで、2週間も空いてしまったのでありました。

明日からは11月。
またもう少しマメに書きたいなって決意を新たに。

そうそう、サントリー美術館の「鈴木其一」展。
またまた行ってしまった。
これ、これに会いに。


そして今回の発見は「桜花返咲図扇面」。


京都の細見美術館の所蔵品。
秋の枯れ枝に狂い咲きの桜。
人生の秋に春が舞い戻る。
そんなイメージ。
その同居が面白い。
しばし見入ってしまった其一との再会でした。

4年生、巣立ちの前の一コマ

2016-01-24 08:59:47 | 日記
毎年、この時期はてんてこ舞いだ。
4年生の卒論提出と卒論発表会に向けてのパワポづくり。
忙しいのは学生のはずなのに、なぜか私も忙しい。

今年は本番の前に3回練習の機会を設けた。
7分の持ち時間。
先ずは、仲間8人で順番にやってみた。
制限時間ありのものをまとめるのもまた一つの勉強。

言いたいことを人にわかるように伝えるって、なかなか難しい。
自分だけわかっていても仕方がないし・・・。

でも、これは言いたい!と思って作ると優に10分を超えたりして。
すると、仲間から、「ここはいらないんじゃない?」とか
「これだとわかりにくいわよー」なんて声が上がる。

それを持ち帰って、次の日また練習。
大分制限時間が守れるようになってきている。

さらにその次の日、それは同じゼミの3年生に向けてのプレゼン。
どういうわけか、後輩の前でプレゼンするというのはとても緊張するという。
フーンと思う(だって、たった1歳しか違わないのに、
なんでここで先輩後輩になっちゃうんだろう。
私の学生時代より、1歳の差で先輩後輩ってなっちゃっている…
時代逆行なんて思う。本当に不思議だ??)


3年向けプレゼンの日は、小さな研究室が小劇場に。
椅子を詰め込んで席を作り、テーブルの上に段ボールを載せて、
更にその上にパソコンを置く。
それで何とか、画面を設定。

ハイテクに追いつけない私の研究室はローテク・・・。
まあ、いいか、許してもらおうっと・・、
と、いつもの緩い私が顔を出す。

この日、私は病院の血液検査の日。
どうしても中座しなければならない。
そこで司会の4年生に託すことに。

後で聞いたら、まあ、3年生からいっぱい意見が出たとか・・。
これって、重石の私がいなかったからかもしれない。

そして本番。
まあ、よくやったと自画自賛。
ただ、あまり準備をし過ぎて、サクラの質問者を立て過ぎた・・・(*_*;

それでも、4年生は達成感でいっぱい。
打ち上げのイタリア料理店で、
恋バナ(恋愛の話のことをこう言うらしい・・・)に
花が咲くこと、咲くこと、もう満開。

こうして2年前にはあまり親しくなかった彼女たちがつながった。
この春、彼女たちは子どもたちと生活する人となる。








明けましておめでとうございます

2016-01-01 00:47:34 | 日記
明けましておめでとうございます。
このブログも何とかもうすぐ丸一年になります。

その時に書きたいことをちょっぴり考えてというスタンスで、
またぼちぼち書き続けていきたいと思う年明けです。

大晦日の夜は遅れた年賀状書きに精を出しつつ、
紅白とEテレのクラシックハイライト2015、
そしてジルベスターコンサートのつまみ食い。

紅白はもう卒業と心に決めているのに、
どうしても聴きたい歌手がいる場合は、その時間を狙って観る。

今年はXJAPAN!
恥ずかしながら、ファンの一人。
18年前の解散の時の紅白でも見た。
あーあ、もう見られなくなっちゃうと思っていたが、
今日再び、YOAHIKIのピアノとドラム、
そしてあのTOSHIのたぐいまれな声を聴くことができた。

最後はカウントダウンのジルベスターコンサートでやっていた
バレエダンサー、シルヴィ・ギエムのラストステージ。
ラヴェルの「ボレロ」で踊る彼女を見たのは2回目だが、
凄い!としか言いようがない。
今日を最後に引退だという。

色んな人が、色んなところで、
色んな今を生きている。

私も私らしく、気持ちよく今年を生きていきたいと思う。