徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

清水眞砂子「本の虫ではないのだけれど」を読みながら

2018-07-09 11:04:40 | 読書あれこれ
清水眞砂子さんといえば
言わずと知れた「ゲド戦記」の訳者。

そして私にとってはあこがれのお姉さま。
お姉さまなんて言葉は時代がかっているけれど、
こうとしか呼びようがない。

私は1950年生まれ。
清水さんはそれを遡ることおよそ10年前に生まれた
お姉さまたちの一人。

この10年の差は大きい。
私の近しいお姉さまたちはみな「筋」が通っている。
翻って私・・・、そんな筋がない。

私が学生時代を送っていたのは
1960年代末から70年代にかけて。

このあたりから海外の創作児童文学が
雪崩をうって日本に入ってきた。

そんな面白さの道を開いてくれたのは
本田和子先生。
先生の児童文学評論が面白く、
そんなに面白そうなら読んでみよう!!って
それらの本を手に取った。

結果、先生の評論が面白いってことの方が多いことも・・。

それでも、私はそのとき現代の児童文学や絵本の扉を
開けてもらった。

それまでの私は、私たちの時代の子どもの例にもれず
昔話や、グリムなどの子ども版で育ったのだ。

その後しばらくして
私は清水眞砂子さんの児童文学評論に出会った。
「子どもの本の現在」「子どもの本のまなざし」などなど。

丁度子育て時期と重なっていた。
本を読む時間をとることなんか至難の業だったが、
それでも清水さんの新刊が出ると手に取った。

こうして私は彼女の本の追っかけになった。

時が過ぎ、子育ては終わった。
60代の後半に入った今、
また、彼女の本に再会した。

その名は「本の虫ではないのだけれど―日常を散策するⅠ」。
その本が出た当初に買っておいて、
一回読んだきりで、
本棚に積読となっていた。

彼女のこの本、最後の授業の講演録
「なぜ本を手ばなせなかったか」で始まる。
以後折々に認められたエッセイが続く。

その中で目に留まったのは
「それにしても山田太一は恰好いい」という文章。

その中の引用に
「『親によって、言葉によって解決されない世界で
ゆっくり育って来る魂のようなものが子どもにはあるのだと思います』
」(注1)があった。

読んでみなくちゃ。
そう思って、山田太一の「親ができるのは『ほんの少しばかりのこと』」を
kindleで手に入れた。

60代後半を生きている私には納得がいくことばかりのエッセイ。
なるほど、清水さんが取り上げている意味がよくわかった。

そこで・・・私のおせっかいが始まった。
子育て最中のウルトラの母に「面白いわよ」と
kindleを渡した。

そして2,3日後、
ウルトラの母は「これってきれいすぎる。
本当に子育て中に、山田太一はそう思っていたのだろうか?
美しい思い出になっているのではないか・・・。」との
感想と共いにkindleは返されてきた。

そうか、みんなそれぞれ生きている年齢や状況がある。
私がもう60をとうに超えた年代だから
なるほどと頷けることも多いのかもしれない。

渦中にあるときは、それは見えない。
私もそうだったに違いない・・・。

またやっちゃった。
待つって難しい。

とそんなことにまで広がっていった
清水眞砂子さんの本との再会でした。

私は今続いて
同じく積読してあった
「そして、ねずみ女房は星をみた」という
清水さんセレクトの「大人が読みたい子どもの本」の
評論にハマっている。

(注1) 山田太一:親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと PHP叢書 より


















川上未映子さん「日常」を語るーNHKサタディエッセイからー

2016-09-10 10:50:20 | 読書あれこれ
土曜日の朝。
何気なく聞いていたNHKラジオの「サタディエッセイ」。
川上未映子という語が耳に飛び込んできた。

今年に入って、私は彼女の「あこがれ」を読んだ。
そして凄いなって思った。

 川上未映子「あこがれ」新潮社

私にとっては抵抗感のある書き方で、
はじめのうちは、ついていかれない!と思った。
が、ハマった。
と、私にとってはそんな作家だ。

そして今日。
「私の日常」という感じで、
今の日常を語られていた。

なかでも私が面白いと思ったのは、
4歳の息子さんとの日常だった。

息子さんは字に興味を持ち、
漢字を覚えてしまうという。
漢字というと、私たち大人は難しいと考えるが、
幼児期の子どもにとっては
それは絵と同じではないか、というのが彼女の意見。
私もそうだと思う。

だから、字に意味のないひらがなよりも、
意味のある漢字の方が
意味のある「絵」あるいは「図柄」として
まだ柔らかい頭に入っていくのだ。

「ひらがな」の方が子どもにとっても簡単、
というのは大人の思い込みに過ぎない。

もちろん、読めることと書けることの間には
高い段差がある。
これはあくまで「読める」ということについてだ。

幼稚園や保育園で、よく靴箱には
動物や植物のシールが貼ってあって、
〇〇ちゃんは「ぱんだ」のところよ、
なーんて言わなくても自分の名前の漢字を張ったって
全然問題ないともいえる。
特に年長くらいになればますますそうだ。

なんて、自分に引き寄せて考えながら聞いていたら、
こんなエピソードを話された。

確か寝室の大きなベッドで、
親子三人で眠るということだが、
その時にその息子さんが
「おじいちゃんはどこにねるの?」
と聞いたという。

「え、おじいちゃん??」(川上さん夫妻)
そんなおじいちゃんなんて、どこにもいない。
でも、息子には見えているのかも・・・と思ったという。

そこで私は思い出した。
長女が確か4歳くらいの頃、
想像上の友だちをもっていた。
名前は「グンガン」という。

もちろん私たちには見えないけれど、
彼女はグンガンと一緒に遊んでいた。

絵本の世界では、
こういう想像上の友だちと一緒に冒険したり、
遊んだりしているうちに、
ある時パッとその想像上の友だちが
いなくなるっているお話はたくさんある。
これもその一つ。

 マーク・ベロニカ「ラチとらいおん」 福音館書店

長女の場合は現実の世界でお友だちができた時、
グンガンはいつの間にか消えてきた。

幼稚園・保育園の年中・年長(4歳児・5歳児)から
小学校低学年にかけては、
きっと想像の世界と現実の世界を
行ったり来たりしている子どもたちも多いのだろう。
(まあ、おとなだってそうかもしれないが・・・)

そして、それを繋ぐのが「言葉」かなって思う。
川上さんは繋ぐというより
「言葉が生活を侵食していく」、
というような表現を使われていた。

前回のブログにも書いたが、
子どもが「物語」を紡ぎ始めるときと、
それは同時であるのかなと思う。

言葉が自分の世界に入り始める時だ。
そして、もう言葉のない世界があった、
なんていうことがまるで嘘のように、
生活が言葉で覆われていく。

ただ、面白いのは、
これまた子どもたちによって、
様相が全く異なるということ。

もっと、日常生活の模倣から
その物語を紡いでいる子どももいる。
だから千差万別。

自分が子育て真っ最中のときは、
親は現実的でないと親を張っていられないことも多く、
こんな子どもの世界に付き合う余裕、
いえ、気づく余裕さえなかった。

でもこうして、今、子育てから一歩離れた位置で、
幼い子どもたちと生活するチャンスを与えられて、
その現実と想像世界、言葉が生活を覆っていく様子、
そんなことをじっくりと味わいたいなって思う。

こんな場面を、親をやりながらも
しっかり見つめている川上さんて、
やっぱり言葉の世界と日々対峙している方だなと
改めて思った。

また、彼女の新作を読んでみようっと。


私にとっての田辺聖子と瀬戸内晴美(寂聴)

2015-11-24 22:58:02 | 読書あれこれ
つい先日のこと、NHKスペシャルで
「いのち 瀬戸内寂聴 密着500日」を放映していた。

私にとって、青春期に出会った瀬戸内晴美(寂聴)、
もう93歳という。

私の両親の世代。
父は92歳、母も生きていれば91歳。

そんな瀬戸内寂聴、いえ、私にとっては瀬戸内晴美。
彼女の小説に出会ったのは二十歳を少し過ぎたあたり。

余りに濃厚なその小説は、時に眩暈を呼んだ。
けれども、また引き寄せられる。
そして読む。また眩暈、吐き気・・・。
嫌いってわけではないけれど、
彼女の小説の後には必ず口直しの小説が必要だった。

口直しの小説の作者は田辺聖子。
いつの間にか彼女のものなしには
瀬戸内晴美を読めなくなってしまった。

こうして、結婚する25歳まで
私は二人のものをよく読んだ。

そして時が経ち、いつの間にか、
瀬戸内晴美のものは読めなくなってしまった自分がいた。
私と感性が違ったのだと思う。
自然と彼女の作品から遠のいた。

一方、田辺聖子。
こちらはふと気が付くと、
もう瀬戸内晴美なしに読み始めていた。
当時、彼女の作品のなかには、
ちょっと婚期を逃しかけている女性が主人公のものがあった。
それが自分に重なり、そしてそれを読むとなんだかホッとした。
そして、元気になった。

今から40年前、当時は25歳という年齢が、
今の若い世代、つまり私たちの子ども世代でいえば
35歳ってところだろうか。

仕事を続ける人生か、あるいは家庭をとる人生か・・・。
今よりは共働きがファミリアでなかった時代、
私は結局家庭を選んだ。
いまでも、仕事を辞めたその日は
「時計が要らなくなった日」として
私の記憶に残っている。

その時、自分にとっては一つの幕が下りた。
そしてそれはまた次の幕開けでもあった。

それからの日々は子育てに明け暮れた。
しかしその山場を過ぎたあたりから、
少しずつ仕事に復帰していった。

そして20年が経って迎えた還暦。
そのときから同居することになった卵巣がん。
その抗がん剤治療の友は、
またまた田辺聖子の作品だった。

私の青春期を支えてくれた田辺聖子の作品は
いつの間に年を重ねた私をまた支えてくれている。

この流れていく月日の間に、
瀬戸内晴美は瀬戸内寂聴となった。
彼女との再会(と言ってもこちら側の一方的なものだが)は、
彼女の描いた作品ではなく、彼女の肉声を通してだった。

瀬戸内寂聴はとてもストレート、と私は思う。
そのストレートさが面白い。
文体はドロドロしているのに、
行動はとてもすっきりしている。
そんな発見があった。
彼女の作品は読まないが、
報道されるその生き様に引き込まれている自分がいた。

年月は、作家も変え、読者である私の何かも変えたのだ。

この二人の作家の生きている時代に私も生きている。
40年経ったからこその発見もある。

田辺聖子の文体は本当にたおやかだ。
生き方もその状況の中でできることを見つけて、
しなやかに生きている、と私には思える。
そこが好きだし、人間て面白いっていう感性もまた好きだ。
あとは、自分も自分らしく生きながら、
まわりの人に対する気遣いもすごいところ。
そこに惹かれる。
相変わらず読むと面白くて、
ああ、読んでよかった、さて私は何をしようって思える。

一方、瀬戸内寂聴。
文学を極めるため、
いえ、それが大好きだから出家したという。
それから40年以上の月日が流れている。
書くことと同時に行動するエネルギ-には物凄いものがある。

それを恋愛にぶつけていた時の文章を
若い時の私は読んでいたのだ。
だから、当たってしまった・・・。

自分を貫き通してきたが故の、潔さ、気持ちよさがある。
今の私は、そこにとても共感する。
彼女の文章を読む勇気はまだないけれど、
こういう人が生きているって面白いって思う自分がいる。

若い時に出会って、
読むたびに何かしら、心の元気をもらった田辺聖子。

人生の半ばでは私の方から一方的に絶縁したけれど、
それから40年後に再会し、作品よりも本人の生き様を
面白いって思える瀬戸内寂聴。

私が時代の制約はあっても、
自分らしく生きることを選びたいって思えるのは
この二人の作家との心の中の対話があったからって思える。

90歳を超えてがんの手術をし、
足に負荷をかけるリハビリに堪えても、
文学に心捧げる瀬戸内寂聴。

共に生きることを地で生きながら、
たおやかな小説やエッセイを生み出す田辺聖子。

女性という性を生きている私にとっては
大切な二人の女性作家なのでした。

横にいる夫は、
「俺にはわからない感覚だ・・・」とぼそぼそ呟く。

そう、その通り、同じ団塊の時代に生きていても、
私たちの感覚は、かほどさように違うのでした。

よく一緒にいられるって思うし、
だから一緒にいられるとも思う私なのでした。