徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

最後の卒論発表会ー学生ってすごい!-

2019-01-27 12:27:10 | 保育・子育て
最後の卒論発表会。

私も今年の卒業生と共に
教師稼業を卒業する。

今年の卒論の追い込みに付き合って、
脱帽したことがある。

それは卒論発表会用の
パワポ作成とプレゼンに関することだ。

このところ毎年、
発表会プレゼンの前に
二回リハーサルをすることが
恒例になっている。

発表時間は7分。
まずはともかく作ってくる。
そして、4年生のゼミのみんなの前でのプレゼン。

大抵最初はボロボロ。
7分で収まることなんてほとんどない。
それに、パワポには字がいっぱい。
さらに加えて何を言いたいかよくわからない・・・
なんていうのが標準パターン。

私はうーんと唸り、学生はシューンとなる。
なんせ持ち時間は7分。
全部を言おうとしたって無理。
だからそのなかの一番伝えたいことに
しぼってみたら? なんて言ってみる。

背景は可愛いけど、少しうるさすぎない??
とも言ったり・・・。

まあ、私としては言いたい放題。

他の学生たちも感想を言い合う。
私よりずっと演者に寄り添って、
やさしい・・・。

そんなことを人数分繰り返す。
そして、ゼミが終わる。

私はちょっと頭を抱える。
大丈夫かなって。

でもそこで気を取り直す。
毎年の例だと、次の3年のゼミ生にする
プレゼンでは大方を修正してくるからだ。

ゼミが終わっても学生たちは
何やら集まって、ああでもない、
こうでもないと話している。

それから数日後、
2回目のプレゼン。
3年生は4年生の発表内容を全く知らない。
はじめての人たちへのプレゼンということで
4年生も緊張気味。

3年生の素朴な質問に、
4年生にとっては自明のことだったりすると
かえって質問にうまく答えられない。

自分だけわかっていてもだめだって
ここで気づかされる。

そういうことはあっても、
パワポの内容自体は、
初回に比べると格段にわかりやすくなっている。

この修正力ってすごいなと
毎年思うけれど、今年もその例に漏れない。
時間もかなり短縮され、
7分前後に収まってくる。

そして3年生が帰った後、
また4年生は自分たちであーでもない、
こーでもない・・・というより、
ここはこうしたほうがいいんじゃない
というような具体的なアドバイスを
言い合っているのが聞こえてくる。

さらに本番の前に、再修正したものを
もう一度見てほしいといってくる学生もいたりする。
それを見て、またびっくり。
新しいアイデアが入っていたりするのだ。

いよいよ迎えた発表会当日。
私たちのゼミはトップバッターグループ。

トップバターなんてもう緊張するう!・・・
なんて言っていた学生の堂々としていること。

ゆっくり。大きな声だから聴きやすい。
みるとパワポはさらに進化している。
無駄は全くと言ってない。

えっ、なんでここまで進化できるの?
毎年そう思うのだけれど、
今年はその出来上がりの完成度が高かった。

私はほんのちょっと思ったことを言うだけ。
あとは、学生同士で意見を言い合い、
お互いの良い部分を貰ったりする。
その話し合いがかなりやられていたのだ。

そして、いいものにしたいという思いが、
修正するたびに高まってくるようだった。

だからプレゼン後の
彼女たちの清々しさと言ったらなかった。

そして気がついた。
それより1週間前に行った私自身の
最終講義のパワポのしょぼいことに!!

私は練習が足りなかったのだ。
それに学生のようにパワポ技術の習得に
熱心でなかった・・・。

こうして、学生は教師を越えていくんだなあ・・と
嬉しいやら、自分不甲斐なさに引退時だと悟った、
私にとっては心に残る卒論発表会だったのでした。






おせち共同作業2019

2019-01-06 14:59:02 | 二世帯同居
今年のおせち。


実は初めて娘との共同作業。

この25年余り、おせちつくりは私の一人舞台だった。
煮物は1993年のNHK今日の料理のテキスト通り。
昆布巻き、カズノコ、黒豆、紅白なます、
和風チキンロールもこのテキストから。
これは25年この方かえていない。
そうそうエビの養老煮もそうだ。
牛のたたきは何年も前に日経新聞に載っていた
ベターホームのレシピから。

あとはその年の気まぐれで、ブリを煮たり、
栗きんとんを作ったり。

それらを大抵暮れの28日くらいから仕込み始める。
そして31日の午前中にほぼ終了というのが
今までの流れだ。

ところが今年は、抗がん剤治療の薬との
相性があまり良くなくて、体調イマイチ。
おせち作れるかなって少々心もとなかった。

材料は夫と一緒に出掛けて少しずつ買いそろえた。
これはいつもの年末夫婦共同作業。
そうこうしているうちに何とか作れそうな気配。

そうしたら、階下に住むウルトラの母こと末娘が
「私手伝うよ」と一言。

有り難いなって思ったけれど、
まだ全部は手放せない私。
紅白なますとと和風チキンロールを頼んだ。
それだけでとっても気が軽くなった。

今までは私は母だし、やらなくっちゃって
昭和25年生まれそのものの
少々レトロで良妻賢母チックな私が
手伝ってくれる人を拒んでいたのだ。

今回は少し手放すことが出来た。

そして残りの料理は31日仕上げようなんて思わずに、
新年2日と4日に集まる子どもたち家族との
新年の祝いに間に合わすことにした。

元旦は、夫とネコのムサシとのんびり。
階下のウルトラ一家はウルトラの父の実家に
新年のあいさつで不在。

作り終わっていなかった煮物を少しだけした。

2日。久しぶりに赴任先から本帰国した
長男一家がやってくる。

その前に末娘と料理を並べることについての相談。
盛り付けは娘がやってくれるというので任せた。
そしてできたのが、先程の写真のおせち。

実は私は感激した。
私がやるよりずっとおせちらしい詰め方。
ほんとのおせちみたいなんて思った。
嬉しかった。
だから思わず写真を撮った。

そして思った。
私はいつもしきり屋で抱えすぎ屋だなって。
もうとっくに娘の方が力もあるし、一人前。
私が抱えすぎる必要なんてないんだ。

そんなことを思った年の瀬と年の初め。
あんまり娘に伝えるようなことはないけれど、
でもやってくれるって言ったら素直にやってもらおう、
もう母親であるという役割はおろしてもいいのかも。

お正月はまた、違った文化に出会う時。
おなじに育ったきょうだいたちも
自分たちの生活を築き始めると
それぞれ独特の文化を築く。

そのきょうだいの子どもたちは
自分たちが家で良しとされていることが
必ずしも他の家では良しとされていないことを知る。
その反対もしかり。

そうして少しずつ葛藤をもちながらも
自分を広げていくんだなって、
孫たち同士のかかわりを見て
思ったお正月でもありました。

いつの間にかみんな親を越えていくのですね。

大晦日のお買い物ー夫編ー

2019-01-01 10:32:38 | 団塊世代夫婦の一コマ
2018年の大晦日。
なんと、この日この冬初の椿が咲いた。
そして一輪挿しに挿した。


さて大晦日は毎年恒例の
年越しそばとお年賀の買い物の日。

その役割は夫。
数日前から、どこの蕎麦にしようかとか、
年賀はどうしようと毎日のように呟いていた。

結婚してからこの方、
お年賀はたいてい上野にある「うさぎや」の最中だ。
年越しそばは新宿のあるお店のものと決まっていた。


「今年は別の蕎麦屋の蕎麦にするか」(夫)といって
大晦日の買い物に出かけて行った。

「ただいまー、いや散財しちゃったよ(笑)」(夫)
まず、お年賀。
これは例年通り、「うさぎや」の喜作最中。
そして、おやつにこれまた「うさぎや」のどら焼き。
なんだか、お目当てのものを手に入れて嬉しそう。

「混んでいた?」(私)
「いつも通りだな。勿論混んでいたよ」(夫)
「それからさ、蕎麦を探したんだよ。
近くの松坂屋にいって店員さんに聞いたんだ。
そうしたら浅草の十和田という蕎麦屋を教えてくれたんだ。
行ってきたよ。これがその蕎麦」(夫)といって
二人前の蕎麦セット。一人前700円也!
いつもの予算とはけた違いだったので、
びっくりしたけれど、嬉しそうな夫の顔に免じてOK。
本格手打ちで上品なおつゆ。
食べ終わって納得した。

夫の買い物はそこでは終わらず、
ここまで来たからと湯島に足を延ばしたそうな。
そして甘味処の「ミツバチ」というお店で、
あんみつをゲット。

「この店はさあ、昔、親父はよくおみやげを
買ってきてくれた店なんだよ。
たいていあんみつだったかな。
なんだか懐かしくなって行ってみたんだ」(夫)とのこと。

そうかそういえば「うさぎや」も
昔から義父がひいきにしていたことを思い出した。

義父母の若かりしときの繁華街と言ったら、
やっぱり、上野、浅草、
そして高級繁華街としては銀座だったという。

夫にとっての恒例の暮れの買い物は
大好きだった父親の遺した楽しみを辿り、
あれやこれやを思い起こす
1年のうちでも大切な時かもしれない。

いつもこの大晦日の買い物のたびに
そんなことを思う。

そして私はと言えば、おせちを作りながら、
暮れの30日は
いつもは買ってもらえないお菓子を
子どもの目から見れば
いっぱい買ってもらえた日だったことを思い出した。

大晦日の紅白を見ながら、
食べたお菓子の美味しかったこと。
母はおせちづくりが一段落すると、
私たち娘と一緒になって紅白を楽しんだ。

そんなことを、大みそかにはいつも思い出す。

もう紅白にそんなに興味があるわけではないけれど、
そんな幼い日のことを思い出す
大切な日でもあるのだなって改めて思った
今年の大晦日でした。

見ないつもりだった紅白、
ユーミンやヨシキ、サザンにさそわれるように
結局見てしまったのでありました。



この年でこんなことでいいのか・・・-3年生のつぶやきー

2018-12-28 16:22:53 | 子どもの情景
暮れの28日。
今日から階下のウルトラマン家では
ウルトラの父もお休みに入った。

私たちジジババはしばし孫シッターからは解放される。
解放される喜びと解放される寂しさを味わいながら・・。

さて、そんな日の夕方、
散歩を兼ねて買い物に出かけることに。

玄関で用意をしていると、
TP(3年生男児)が出てきた。

「おじいちゃんとおばあちゃん、どこへいくの?」(TP)
「買い物よ。他のみんなは?」(私)
「ああ、お母さんは歯医者へ行ったし、
お父さんとKJ(1年生)はスーパーへ買い物。
TPは留守番することにしたんだよ」(TP)
「そうだったのね」(私)

「そうか、ふたりとも買い物にいっちゃうのか。
TPは完全ひとりになっちゃうな・・・」(TP)

「私たちは買い物急いでいるわけじゃないから、
いいのよ、もう少し後にするわ。
お父さんたちが帰ってくるまで上にいるわ」(私)

「うーん、でもそれじゃあ遅くなっちゃうよね。
第一悪いよ・・・。」(TP)
「大丈夫。私たちには、時間はいっぱいあるから」(私)

TPは私たちに悪いという気持ちと、
いてほしいという気持ちに心引き裂かれている。

「ああ、この年で、こんなことでいいのか」とポツリ。

なるほど。
一人で待つべきだ、いや、それでは心細いという
二極の間で心は千々に乱れていたのだ。

自分はもう3年生だという自覚もある。
なのに自分は一人で留守番すらできないのか・・。

そんな葛藤を間近で見て、
思わず、「がんばれ」って心の中で叫んだ
私なのでありました。

父親が帰ってくるまで、
こうして私はブログに向かい、
夫は読みかけの本に戻った暮れの夕方の一コマでした。








子どもたちは働き者ー師走の一コマー

2018-12-27 09:15:14 | 子どもとおとな
気がついたら、師走も27日。
今年もあと5日。
もうびっくりする速さで年が巡ってくる。

今日は階下のウルトラマン家では
午前中は大掃除だという。
ウルトラの父は今日はまだ会社なので、
ウルトラの母とウルトラマン二人でやるそうな。

「ねえ、おばあちゃん、二階も大掃除したら?」(ウルトラマン1号、小3)
「そうねえ、二階はおじいちゃんが大掃除の責任者だから聞いてみて?」(私)
「わかった、おばあちゃんは、ゆっくりしていていいよ」(ウルトラマン1号)

フフフ、と、夫に大掃除を押し付ける私。

更にウルトラマンたちは張り切っていて、
昼ご飯も作るという。
「サンドイッチだよ。中味は、ひ、み、つ」(ウルトラマン1号)
「あ、そうだ、サーモンのマリネも作るよ」(ウルトラマン1号)
「まあ、すごいわねえ。じゃあ、私はスープを作ることにしましょう」(私)

ということで、今日は大掃除と、師走ランチの日となった。
ウルトラマン二人(小3、小1)は本当に元気だ。
力が満ち溢れている。
この冬休みはウルトラの母が休みをとったので、
放課後クラブに行く必要はなく、家で過ごせている。

彼らにとってはそれはそれはうれしいことらしい。
昨日は、叔母の家に遊びに行った。
今日は家で、掃除をしたり、ごはんをつくったり。
それが何とも楽しそうなのだ。

私たち高齢者には飽き飽きしていることも、
ウルトラマンたちには新鮮で挑戦し甲斐のあることなのだろう。
二世帯同居をしていると、そんなことを感じる機会を与えられる。

ところで、ウルトラマン2号は・・というと、
朝から頑張って始めた冬休みの宿題、
ともかく早く終えてしまいたいと思ったのだろう、
ササっとやったところ・・・・、
「なに、この乱暴な書き方は!!」(ウルトラの母)
と、母親から待ったがかかった。
それでいじけている。
それを見た1号、「KJ、がんばれ!!」のエール!

9時15分大掃除開始なので、それまでに
何とか弟にもエールを送って終わらせてあげたいと思ったのだろう。


と、まあかくなる次第で、これから大掃除になるのであります。
9時15分まであと5分。
私もこれを書き上げて、大掃除要員とならなくては!

子どもたちのエネルギーに突き動かされて、
師走らしい一日になりそうな気配を感じるのでした。

さあ、がんばろうっと!!

あ、9時15分だ!