徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

生誕110年東山魁夷展―行ってよかった!!-

2018-11-30 11:20:57 | 美術展から
久し振りに一日ぽこっと空いた。
やらなくてはいけないことを抱えてはいたが、
集中できず、悶々としていた。

そうだ、
「生誕110年東山魁夷展」に行こう!
夫は前から行きたがっていたし。

私は「東山魁夷」の絵にに偏見を持っていたので、
「うーん・・・」としぶっていた。
青一色(これも私の偏見)で、
静かすぎるというのが私の持論(これも偏見)だった。

どうして偏見かというと、
彼の絵は画集かカレンダーなどの
印刷物でしか観たことがなかったのに、
そんな判断を下していたから。

でもそんな判断をかなり早く下していたため、
彼の美術展にも行ったことがなかった。

でも、待てよ、本物をみたら違うかもしれない。
珍しくそう思った私は
時間があったら行ってみようと心に決めていた。

そしてぽっとできた時間。
これは行くしかない。

幸い国立新美術館まではそう遠くはない。
10時には入館できるように家を出た。
でも乃木坂の駅を降りるあたりから、
6-70代と思われる人が増えてきた。

あ、これは多分東山魁夷展に行く人波だ。

その予想は見事に的中。
10時には既に入り口でに入場制限があり
およそ40人くらいの人々が並んでいた。
待つことおよそ10分、
10分なら良しとしよう。

そして入館。
私は、今回はどうしても観たいものがあった、
それは唐招提寺御影堂に収められた障壁画の数々。
その中の障壁画「濤声」。
これを観たかった。

そこで夫とは別れて
私は順番に観るのをやめて、
障壁画の展示室に飛んでいった。

まだ10時を15分ほど過ぎたあたり。
何人かの方は既にいらしたが、
入口の混雑から比べれば静かなもの。
じっくりと堪能することができた。

私は海辺の町の出。
波はいつも身近だった。
静かな時も、荒々しいときも。

小学校5年生の時、
台風が少しずつ接近していて
遊泳禁止になっていた。

でも、そこは子ども、
絶対に波に負けないと海に入った。
引き潮の力が尋常ではない。
私はすぐに足をすくわれた。
そしてひっくり返り、波にさらわれ、
次の波の渦に巻き込まれ、
その波が割れるとき、
波打ちぎわに打ち付けられた。

その怖かったこと。
今でもあの引きの強さが蘇ることがある。

大波に追いかけられる夢は
何度見たかわからない。

こんな感じで、波は私にとっては
本当に小さい時から身近で、
時に温かく、時に牙を剥く存在だ。

だから東山魁夷はこの波をどう描くのかと、
「濤声」を観るのは本当に楽しみだった。

スケールは大きく、見とれた。
なのに最後に寄せる波の形をみて、
ああ、この場所は私の育った海辺の町ではないな、
とそんなことを思った。

その静かに打ち寄せる波の形が微妙に違う。
私の記憶の中の波形はもう少し丸い。
魁夷のものは少し尖っている。
きっと砂浜の起伏が違うのだろう。

そんな個人的な些細なことに気を取られながら、
それでも、画面の右から左に打ち寄せる波に身を任せた。

そしてそのあとの展示は
鑑真にちなんだ中国の風景。
何度も何度も難破して、
それでもあきらめずに日本に渡ってきた鑑真。
その時は視力を失っていたという。
もう、考えられない試練を経て
辿りついた日本で律宗を開く。

一方、東山魁夷も
この障壁画を引き受けるにあたって、
まだ日中平和友好条約締結前の中国を数回訪れ、
鑑真の足跡をたどったようだ。

水墨画(と思われるのです)で描かれた
中国の風景は柔らかかった。

こうして御影堂の障壁画をあとにした。

最後の展示室。
ここは90歳でなくなるまでの
およそ20年間の画業があった。
作品の多くが長野県信濃美術館の
東山魁夷館のもの。
今ここが改修中で、
これらの展示が可能になったようだ。

そして私はほぼ初めて、
彼の青以外の作品を堪能した。


   東山魁夷「白い朝」1980年 東京国立近代美術館蔵
この「白い朝」に描かれている鳥。
その毛並みがほわっと暖かい。
印刷で見ていた時にはわからなかった感触だ。
こんなに雪だらけなのに、
命の温かさを感じさせる。


   東山魁夷「行く秋」1990年 長野県信濃美術館 東山魁夷館
不勉強の私は、こんな色の魁夷を知らなかった。
もしかして光も主題の一つかしら。
光について魁夷はまた彼なりの境地を見出したのかもしれない。
そんなことを考えたことはなかったけれど、
そう思うと、他にも光を意識したのではないかと
思われるものにも出会った。
同じ展示室にあった「木枯らし舞う」である。
これを観た時、速水御舟の「炎舞」がふと浮かんだ。

この次は、この光のことを考えながら観てみたい。
これは楽しい宿題にしよう!


   東山魁夷「夕星」1999年 長野県信濃美術館 東山魁夷館
そして、絶筆の「夕星」。
これを描き上げたのが90歳の時。
そして、老衰で亡くなったもの90歳。
私はその事実を知って絶句した。

老衰でなくなる寸前ともいえる時期に、
こういう作品をものにするのか・・。
ふと、かこさとしさんが亡くなる前の
ドキュメンタリーを思い出した。

生き切っている。
そう思った。

そんな精神力、自分にはあるのだろうか・・、
と、ちょっと恥ずかしくもなった日となりました。

長野県信濃美術館の東山魁夷館は
2019年の秋に改築を終わり、再開される予定だそうだ。
是非もう一度、ゆっくり味わいに行きたいと
今から再開を心待ちにするようになりました。

偏見と思い込みは出会いを失するなって思った
今回の東山魁夷展ではありました。











最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。