徒然なるままに~のんびり、ゆったり、こまやかに

猪突猛進型の60代。そして卵巣がんですっ転んで8年。目指すはのんびり、ゆったり、細やかな生活!無理かなー(#^.^#)

生誕110年東山魁夷展―行ってよかった!!-

2018-11-30 11:20:57 | 美術展から
久し振りに一日ぽこっと空いた。
やらなくてはいけないことを抱えてはいたが、
集中できず、悶々としていた。

そうだ、
「生誕110年東山魁夷展」に行こう!
夫は前から行きたがっていたし。

私は「東山魁夷」の絵にに偏見を持っていたので、
「うーん・・・」としぶっていた。
青一色(これも私の偏見)で、
静かすぎるというのが私の持論(これも偏見)だった。

どうして偏見かというと、
彼の絵は画集かカレンダーなどの
印刷物でしか観たことがなかったのに、
そんな判断を下していたから。

でもそんな判断をかなり早く下していたため、
彼の美術展にも行ったことがなかった。

でも、待てよ、本物をみたら違うかもしれない。
珍しくそう思った私は
時間があったら行ってみようと心に決めていた。

そしてぽっとできた時間。
これは行くしかない。

幸い国立新美術館まではそう遠くはない。
10時には入館できるように家を出た。
でも乃木坂の駅を降りるあたりから、
6-70代と思われる人が増えてきた。

あ、これは多分東山魁夷展に行く人波だ。

その予想は見事に的中。
10時には既に入り口でに入場制限があり
およそ40人くらいの人々が並んでいた。
待つことおよそ10分、
10分なら良しとしよう。

そして入館。
私は、今回はどうしても観たいものがあった、
それは唐招提寺御影堂に収められた障壁画の数々。
その中の障壁画「濤声」。
これを観たかった。

そこで夫とは別れて
私は順番に観るのをやめて、
障壁画の展示室に飛んでいった。

まだ10時を15分ほど過ぎたあたり。
何人かの方は既にいらしたが、
入口の混雑から比べれば静かなもの。
じっくりと堪能することができた。

私は海辺の町の出。
波はいつも身近だった。
静かな時も、荒々しいときも。

小学校5年生の時、
台風が少しずつ接近していて
遊泳禁止になっていた。

でも、そこは子ども、
絶対に波に負けないと海に入った。
引き潮の力が尋常ではない。
私はすぐに足をすくわれた。
そしてひっくり返り、波にさらわれ、
次の波の渦に巻き込まれ、
その波が割れるとき、
波打ちぎわに打ち付けられた。

その怖かったこと。
今でもあの引きの強さが蘇ることがある。

大波に追いかけられる夢は
何度見たかわからない。

こんな感じで、波は私にとっては
本当に小さい時から身近で、
時に温かく、時に牙を剥く存在だ。

だから東山魁夷はこの波をどう描くのかと、
「濤声」を観るのは本当に楽しみだった。

スケールは大きく、見とれた。
なのに最後に寄せる波の形をみて、
ああ、この場所は私の育った海辺の町ではないな、
とそんなことを思った。

その静かに打ち寄せる波の形が微妙に違う。
私の記憶の中の波形はもう少し丸い。
魁夷のものは少し尖っている。
きっと砂浜の起伏が違うのだろう。

そんな個人的な些細なことに気を取られながら、
それでも、画面の右から左に打ち寄せる波に身を任せた。

そしてそのあとの展示は
鑑真にちなんだ中国の風景。
何度も何度も難破して、
それでもあきらめずに日本に渡ってきた鑑真。
その時は視力を失っていたという。
もう、考えられない試練を経て
辿りついた日本で律宗を開く。

一方、東山魁夷も
この障壁画を引き受けるにあたって、
まだ日中平和友好条約締結前の中国を数回訪れ、
鑑真の足跡をたどったようだ。

水墨画(と思われるのです)で描かれた
中国の風景は柔らかかった。

こうして御影堂の障壁画をあとにした。

最後の展示室。
ここは90歳でなくなるまでの
およそ20年間の画業があった。
作品の多くが長野県信濃美術館の
東山魁夷館のもの。
今ここが改修中で、
これらの展示が可能になったようだ。

そして私はほぼ初めて、
彼の青以外の作品を堪能した。


   東山魁夷「白い朝」1980年 東京国立近代美術館蔵
この「白い朝」に描かれている鳥。
その毛並みがほわっと暖かい。
印刷で見ていた時にはわからなかった感触だ。
こんなに雪だらけなのに、
命の温かさを感じさせる。


   東山魁夷「行く秋」1990年 長野県信濃美術館 東山魁夷館
不勉強の私は、こんな色の魁夷を知らなかった。
もしかして光も主題の一つかしら。
光について魁夷はまた彼なりの境地を見出したのかもしれない。
そんなことを考えたことはなかったけれど、
そう思うと、他にも光を意識したのではないかと
思われるものにも出会った。
同じ展示室にあった「木枯らし舞う」である。
これを観た時、速水御舟の「炎舞」がふと浮かんだ。

この次は、この光のことを考えながら観てみたい。
これは楽しい宿題にしよう!


   東山魁夷「夕星」1999年 長野県信濃美術館 東山魁夷館
そして、絶筆の「夕星」。
これを描き上げたのが90歳の時。
そして、老衰で亡くなったもの90歳。
私はその事実を知って絶句した。

老衰でなくなる寸前ともいえる時期に、
こういう作品をものにするのか・・。
ふと、かこさとしさんが亡くなる前の
ドキュメンタリーを思い出した。

生き切っている。
そう思った。

そんな精神力、自分にはあるのだろうか・・、
と、ちょっと恥ずかしくもなった日となりました。

長野県信濃美術館の東山魁夷館は
2019年の秋に改築を終わり、再開される予定だそうだ。
是非もう一度、ゆっくり味わいに行きたいと
今から再開を心待ちにするようになりました。

偏見と思い込みは出会いを失するなって思った
今回の東山魁夷展ではありました。











熊谷守一、横山大観、高山辰雄展を巡るー私の自分探し??-

2018-05-13 17:56:52 | 美術展から
この春、いわゆる大家といわれる
熊谷守一、横山大観、高山辰雄の
展覧会に行った。

これは、もちろん私の選択ではない。
夫が是非行こう!と言ったもので、
私はそれならお相伴にあずかろうと、
軽い気持ちでついていった。

そして分かったこと、
それはどれも「軽い気持ち」は
許されなかったといういうもの。

この3人の展覧会を見終わった今頃になって、
うーむ、この体験は何だったのだろうとつくづく思う。


 熊谷守一展(国立近代美術館)チラシより




 横山大観展 (国立近代美術館)チラシより


 高山辰雄展(世田谷美術館)チラシより

いずれも作品数が多く、
画家の足跡が見通せる展示になっていた。

はじめの印象を言うと、

熊谷守一については
はじめの写実的な絵から、
その生涯の後半には前掲のちらしにもある
「猫」などの平面と線から構成される
抽象画へと変化していく。

その間には息子の亡骸を描いた
「陽の死んだ日」がある。
これなど私は正視できなかった・・。

画家の一生の中で、こんなにも
画風が変化していくのかと驚いた。

けれど、驚いたにとどまっていた。

横山大観展の印象。
これまたいろいろな描き方を編み出した
画家であることに改めて驚いた。

大観と言えば「富士山」といった
ステレオタイプの知識しかなかった私。
今年のお正月の「博物館に初もうで」で出会った
「無垢」

あまり大観の作品を知らない私は
「え、これが大観!」と驚嘆した。

今回、夫がどうしても観たいといっていた「夜桜」。
私の好みではないなと思いつつ、
なんとなく絵の前を去りがたくなるのは
なんだろう・・。

不思議な感じだった。
おまけにその右隣に展示されていた「紅葉」
ここに使われている「赤」は
私の好きな「赤」ではなかったから、
これまたしっくりこない。
なのに、「夜桜」と同じようにその場を去りがたい。

今までの私だったら、
あ、これあまり私好きじゃない!ということだけで
その場を去っていただろう。
けれど今回は去れない私がそこにいた。

高山辰雄。
静謐。
具体的なものは描かれているが、
とても抽象的。
95歳で亡くなる1年前に描かれた
初めての自画像は、
まわりの空気と高山翁自身との
境目がないものだった。

一体この人は何を求めているのだろう。
特に女の人の顔の描き方が印象的。
画家としての初期に描いた顔は、
彼のその終盤までほとんど変わらない。

つまり、顔は描いていないってこと?
顔に個性を出す必要がないってこと?

色んな疑問が次から次へと浮かんできた。
彼の絵もまた私の「好きな」タイプの絵ではない。
なのに、何かが私を引っ張る。

好きではないのに去れなかったり、
引っ張られたり・・・。
それは一体何なんだろう・・・、と考え、
ふと気づいたことは
「私がこうして絵を観るのは、
自分ってどういう人間なのってことを
探している」らしいということだ。

それからもう一つ。
ちょっと気恥しいけれど、
この宇宙はいったいどうなっているんだ
ということを知りたいってこと。

そんなことが鮮明になった美術展巡り。
特に高山辰雄展でその思いを強くした。

感覚人間で、あまり「考える」ということのなかった私。
どこかで考える人でもあるらしいと気づいたこの春。

ちょっぴり楽しみが増えた。

と思っていたら、昨日のN新聞の夕刊に
「モリのいる場所」という映画の紹介が。
熊谷守一の晩年の生活を
山崎努が守一役、奥さんを樹木希林が
演じるということだ。

「モリのいる場所」
http://mori-movie.com/

ああ、これはしばらく
この3人のことからの諸々を考えろっていう
啓示かなって思った美術館巡りでした。













暑い春の一日ー明治神宮御苑から根津美術館庭園へー

2018-04-25 09:55:47 | 美術展から
今年の春は夏の暑さ。
暑い春という言葉がぴったり。

桜があっという間に咲いたと思ったら
次々に花々が芽吹いた。
ツツジもその例に漏れない。
根津美術館の燕子花も開花したと聞いた。

今しかない!
そう思って、思い切って
明治神宮御苑と
根津美術館のはしごを決め込んだ。

御苑の春から初夏はツツジと菖蒲。
きっとツツジが満開に違いない。

入口のところで、受付の人に聞くと
「あー残念でしたね。今年はもう終わりですよ」
とのこと・・・。

ま、まさか。
と半信半疑で道を急いだ。
受付の人は正しかった。
もうほとんど終わりかけていたのだった。
でも、悔し紛れに、
まだ頑張って咲いている花に
シャッターを切った。

 辛うじて咲き残っていたツツジ

街ではまだ盛りだというのに・・・。
夫曰く「ここは日当たりがいいからなあ」。
それでこの高気温で一気に咲いて、
咲き終わってしまったのだろう。

でもその代わり、その新緑は美しく、
いつも思うことだけれど、
ここが都会の真ん中とは思えない。

せっかく来たのだから、
菖蒲田に行って、どこまで育っているか
見てみようっと!

1か月前に来た時は
まだ芽もほとんど出ていかかったけれど、
葉が勢いよく育っている菖蒲田もいくつかあった。
あと一息だ。
それを楽しみに御苑をあとにした。

明治神宮御苑から根津美術館まで
歩いても30分だけれど、
今日は歩くのを少しさぼって、地下鉄で。
たった一駅というのに・・・。

10時の会場と同時に中に。
お目当ては尾形光琳の燕子花図屏風と
乾山の諸々の焼き物の世界などなど。
そして帰りに根津庭園の燕子花に会いに行くこと。


 「光琳と乾山」展カタログ根津美術館


 「光琳と乾山」展カタログ内側

2012年にこの燕子花図屏風と
メトロポリタン美術館に所蔵されている
八ッ橋図屏風が100年ぶりに
根津美術館で一緒に展示された。

この時以来の燕子花図との再会。
が、今回は照明のせいか。
幾分暗く沈んで見えた。

その暗さのせいだろうか、
ああ、私はやっぱり
鈴木基一の「朝顔図屏風」のファン!
なんて不肖なことを思いながら・・、

そうだ、八ッ橋図屏風も朝顔図屏風も
みーんなメトロポリタン美術館所蔵。

持っていかれちゃったのね。

なんだか私たち日本人は
自分で判断するのではなく、
力ある外国の判断を知って、
ああ、これは価値があるって
後から気づくのか、はたまた
何かのお墨付きがないと
自分たちで判断できないというか・・・。

なんて、自分も含めてそんな傾向が
あるなって・・・、
燕子花図屏風の前に佇みながら
そんなことが去来した。

それから、乾山の焼き物や書画の展示へ。
乾山の大きな美術展は
最近ではサントリー美術館で開かれていた。

そのスケールよりは小さいが、
今回私は江戸に滞在していた時の
乾山の「武蔵野墨田川図乱箱」に描かれていた
一筆書きのような浪の表現に見とれた。
京都の時の作品群とはおよそ趣を異にする。
一言でいえばシンプル。

そしてもう一つ、
書と画が一体になっていて、
それも何だか温かい。

光琳の凛とした雰囲気、
弟乾山のほわっとした雰囲気。

きょうだいって、きょうだいの関係って
本当に奥が深い‥、と思った。

そしてそのあと庭園に足を延ばした。
燕子花はまだ5分咲きだったけれど、
お庭は本当に都会のオアシスだった。





いつも思うことだが、
根津美術館のお庭は、
曽祖父が丹精した実家の小さな庭の
大拡大バージョンで、
その植生のよく似ていること。

そのためか、ここに来ると
なんだが実家に帰ったような錯覚を覚える。

と、そんなこんなの暑い春の一日でした。
今回は乾山のことをもっと知りたくなったのでした。

(おまけ)
「光琳と乾山」展のカタログはこちらのサイトをご覧ください。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/press/pdf/press_korinandkenzan_1.pdf










博物館に初もうで(2年目)ー松林図屏風と松梅群鶏図屏風ー

2017-01-08 11:29:09 | 美術展から
今年も初詣は東京国立博物館。
私にとっては2回目。
「博物館に初もうで」のまだ初心者。


昨年初めてでかけた。
その目的は長谷川等伯の「松林図屏風」。
安倍龍太郎の「等伯」を読んでから、
ずっと見てみたいと思っていた。

初めて出会えた昨年、
その松葉を描く筆致にびっくりした。
幸い早い時間で、まだ人出もあまりなかった。
ガラスに顔をつけて、その筆の動きを堪能した。
そこにあるのは「力強さ」だった。

ところが今年。
あれっ、松林図の松って、こんなに細かったっけ?
もっと太いように思っていたけれど??
あれっ、お日様と山がある。
前もあったんだっけ??
と、恥ずかしながら、こんな始末。
前回は何を見ていたんだろう??

考えてみると、安倍龍太郎の「等伯」を読みながら、
私は自分なりに「松林図屏風」のイメージを
作り上げていたのだと思った。
それは、もっと寂しい情景だったし、
松葉がこんなに力強く描かれているとは想像できなかった。
だから、そこに引っ掛かって、
だからこそ、そこが素敵と思ったのだ。

展示は、時間帯が早かったので空いていることもあり、
何回も何回もみて、全体も見たつもりだった。

なのに抜けていた「お日様と山」。
記憶に全くない。

加えて、今回は松葉の力強さより、
その頼りなげな細い松に驚いた。

松葉の力強さに引きずられて
細い幹は視覚の外に置かれたのだろう。
それに私には松の幹は太いという先入観がある。
生まれた時から身近だった東海道の松は
堂々と太いものが多かった。

それとはあまりに違う細い松。
その重なりの先にお日様と山は描かれていた。
なんだか救いだなと思った。

予習も復習もせずに、ただ本物を感じるだけ。
だから、落とすことも多いし、
出てくる言葉は感想のみのお粗末さ。
それでも、きっと会い続けると、
その時の私の何かと
この松林図屏風のどこかが呼応して、
考えたり書きたくなるのかなって思った。

京都・智積院の宝物館に収められている、
狩野派の向こうを張ったような絢爛豪華な襖絵。
京都・本法寺にある涅槃図。
これらのもとは全く趣を異にする松林図屏風。
一人の画家のなかにこれだけの幅があるっていうのが凄いな、
と思って、この松林図屏風から離れた。

あれ、若冲が!!

 伊藤若冲「松梅群鶏図屛風」

あ、京都で出会った若冲だ。
昨年秋、京都市美術館で行われた
「若冲の京都 KYOTOの若冲」展を見に行った時のこと。
彼の水墨画に出会ってびっくりした。
あの「動植綵絵」に代表される
精緻の極致、色彩の極致とは対極にある世界。

無彩色、一筆の勢い。
そこにあるのはデフォルメ、
そして時にユーモア、あたたかさ。

特に鶏の尾に一筆の凄さがある。
ああ、生きてるなあって、惚れ惚れした。

「松梅群鶏図屏風」もそれに近い。
若冲の絵の幅の広さはすごいが、
今回は、鶏もさることながら、
「灯籠」にびっくりした。
あれ、これって「点描法」?
点描法は印象派の後の新印象派が好んで使った技法。
でも若冲はそれより以前の生まれ。

若冲は色んな冒険をしているんだなあと、
ため息が出た。

こんな追っかけをするようになったのは
たまたま出会った辻惟雄著なる「奇想の系譜」が
あったればこそ。
そこから何かが開かれて、楽しみがこぼれてきた。
今年もその楽しみを拾っていきたいと思った、
「博物館への初もうで」なのでした。

そしてもう一つの夢。
今年は長沢芦雪の「虎図」に会いに行きたいな、
と思っている年の初めなのでありました。



江戸琳派の旗手「鈴木其一展」から

2016-10-10 18:03:24 | 美術展から
三連休2日目。
秋晴れを期待したが、
この日も朝は雨。
それも午前中はかなり強かった。

10時開館のサントリー美術館に行く予定だったが、
余りの雨脚の強さに少々怯み、
午後、雨が上がったら行こうということに。


 鈴木其一展 サントリー美術館
 
楽しみに楽しみにしていたので、
天気の回復を待った。
幸い、天気予報通り昼には上がった。

この日、午前中雨だから、入館者は少ないだろう・・・、
というのは甘かった。

かなりの込み具合。
やっぱり、朝一番で入館しなければだめか・・、
と、意気消沈しかかったが、
それはそれとして、
やっぱり鈴木其一は江戸琳派の旗手と
言われることに納得。


 夏秋渓流図屏風(根津美術館蔵)

見た瞬間、面白いと思った。
何がかというと、木の幹に生えた苔。
これが、信じられないほど丁寧にいくつも描かれていた。
これってどういうことなんだろうと思った。
その苔が動き出しそうだった。

それから渓流。
素人考えだが、ちょっと錦絵風のデザイン。
にもかかわらずというか、
その水音が聞こえてくるようなリアルさがある。
デザイン的でいて、リアル。
現実と超現実が入り乱れているのに、
何かすっきり収まる。
それにやはり今回も、
私はこの藍色と碧に惹かれた。

そしてこれ、

 朝顔図屏風(メトロポリタン美術館蔵)

初めてみた。
すごい。

 朝顔図屏風の朝顔

私は、ここでは朝顔の「白」に惹かれた。
「白」が至る所で光彩を放っている。
こんな表現あるんだなって。

同じ琳派の尾形光琳による「燕子花図」に
雰囲気はとても似ている。
でも光琳の「燕子花図」には「白」がない。
そこに其一の斬新さを垣間見たように思う。

斬新さと言えば、今回の展示で
其一の画業が一色にとどまらないことを知った。
才人というべきかもしれないなとも思った。

もう一つのはじめて。
其一による「風神雷神」。

 風神雷神図襖(東京富士美術館蔵)


 風神雷神図襖(東京富士美術館蔵)

琳派ではおなじみの「風神雷神図」
俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一のものがよく知られている。
その三点が揃うというので、
昨年は京都国立博物館まで追っかけをした。
混み混みの押し合いへし合いの人混みの中でみた。

その三点と、其一のものは趣が全く異なる。
其一の風神雷神には金箔はない。
むしろ墨絵風の風神雷神図であった。
襖絵ということもあるのか、
空間がゆったりとられていた。
その雲の動きが面白い。
と、そんな特徴をもつように思えた。

琳派はもともとは私淑の系譜で、
この「風神雷神」もそんな形で描き継がれてきている。
ただし、其一だけは酒井抱一の直弟子である。
これは琳派としては異例のことだ。

直接の師匠はいながらも、
其一はむしろそこから飛び出ている。
それが彼が彼たる所以。

継承とそこからの飛翔。
そんなことをほんのちょっぴり考えてしまったひと時でした。

それにしても朝顔のあの白。
今でも頭から離れないのは何故??

で、またもう一度観に行くと
決心したのでありました。