goo blog サービス終了のお知らせ 

其処ハカとない日報

日々の生活出来事、備忘録と時々昭和レトロなネタも交え、そこはかとない不定期日報in鎌倉からお届け。

一升餅を

2013-06-16 21:56:46 | 季節、行事

背負わせる1歳のイベント、リンキチです。
我が家のせがれクンも先日、1周年
アニバーサリーを迎え、その誕生イベントの
一つとして一升餅背負わせ大会の儀式を
執り行いました。日本の行事、習わしを
伝承していこうシリーズの一環です。

一升餅背負わせ行事は子供の一歳の誕生日の
お祝いに一升と一生を掛けて「一生丸く
長生き出来るように」とか「一生食べ物に
困らないように」等の意味を込めて行います。
丸くというのは丸い一升餅という事です。

一升餅を1歳の子供に風呂敷や餅袋等で
背負わせ、一生の重みを感じさせる、そして
子供が背負って立てない姿や転ぶ姿を将来への
夢や希望の願いを込めて見守る行事でもあるとか。
転ばせ餅と言って立って歩いてしまう子供の場合、
わざと転ばせてしまう方法、地域もあるようで
その方法ややり方は地域や各家庭によっても
異なるようです。

特にリンキチもこのイベントを自身が経験した
という記憶はないし、親もやってないとの事
ですが本人に記憶はなくとも写真で残して
おけば将来、子供が大きくなった時に
こういった行事をしてきたんだよと教え、
伝える事ができるかなと。

2013061601
で、一升餅ですがイベント終了後は参加者、
というか観覧者、傍観者たちで分けるのが
基本です。大きな丸餅タイプの一升餅だと
切ったりとか色々と大変なので最近では
こういった分けやすい小分けの一升分の
紅白丸餅があり、これをリュックに詰めて
背負わす事になります。
餅入れ背負わせ用リュック付きです。

2013061602
しかもこちらは餡子入りなので終了後の
お茶受けとして即利用可能。
本当は名前入りの丸い一升餅を風呂敷で
背負わす、のが正統派っぽいけど。

これは通販で購入して冷凍状態で送られてきます。
前日までに事前送付なら当日朝まで冷凍保存で
その後、自然解凍です。直前まで冷凍だと
背負わせて冷たいとか、その後凍っていて
食べられないとかあるのでご注意を。

2013061603
イベント前に皆で昼食を。この後、
せがれクンには大変な試練が
待っております。

2013061604
食事後に早速、背負ってもらう。
やはり結構重いらしくハイハイの体勢も
取れず、泣く。
空のリュックを背負わせてから餅をどんどん
入れていく方法と先に餅を全部詰め込んで
背負わせる方法がありますが後者で行った
結果です。

2013061605
おっ!、少し背負ってハイハイで動けたゾ。
えらい!でもすぐストップ。

2013061606
小分け餅の利便性をいかし、ちょっと中身を
減らしてみる。でも時すでに遅しで全力で泣く
じぃじも心配です。

2013061607
減らした餅が全力で気になります。
キミはまだ食べれないから。

2013061608
儀式終了後、餅を全部抜いてパンダの
ぬいぐるみ投入しときました。餅を手に
掴んだまま。パンダリュックが全力で似合うぜ。

2013061609
儀式終了後、ケーキをいただきます
奥に写ってる小さい方はせがれクン専用ケーキ。
嫁が作った特製オリジナルでスポンジはパン、
クリームはヨーグルト。

大人たちが食べる「1」の形状のケーキは
西鎌倉レシューの1歳バースデーケーキで
こちら、なんとワンコイン¥500 なのです。
但し、いくつか制約有り、要直接来店予約、
で証明する母子手帳や保険証は予約時と
受取時にも必要。お店に足を運べる地域の
人が対象となるようです。

せがれクン、ケーキ前に通常のお昼ご飯を
食べてるのにも関わらず、特製ケーキほぼ完食、
レシューのケーキに乗ってるいちごまで食べて
大満足のようでした。全力で食べ過ぎやで。


こいのぼりを

2013-05-06 22:31:10 | 季節、行事

掲揚したリンキチ家です。
今年初節句となるせがれクンの為に我が家では
こいのぼりを導入してこの端午の節句をお祝い
していく運びとなりました。
古来からある日本の習わし、風習を後世に
伝えていく使命を遂行していくシリーズのネタです。

2013050601
過去画像、戸塚 柏尾川にて。
こいのぼり(鯉幟)を掲げる習わしは古くは
江戸時代に遡ります。江戸時代中期頃からで
男児の出世と健康を願い、各家庭の庭先に
掲揚されるようになりました。
門松や雛人形、こいのぼりも江戸時代の
裕福な庶民の家庭で始まった習慣とか。

2013050602
2mのこいのぼりセットをネットで購入。
「どこでもスタンド」しか入ってないような
いでたちですがちゃんとこいのぼりも入ってます。

2013050603
早速組み立て開始。思った以上に迫撃砲の
ようないでたちのこれが「どこでもスタンド」。

2013050604
思った以上に「スカイツリー矢車」と読んで
しまうのはきっと時代のせいでしょう。

2013050605
そんなスカイリー矢車と回転球が完成。
取説見ないと思った以上に難しいです。

2013050606
説明書以外にもこんなビニール袋にも
説明記載されててこれも見ないとわからなく
なるから捨てないように気をつけなはれや。

2013050607
定番の真鯉(まごい)と緋鯉(ひごい)と
子鯉(青い鯉)です。吹流しは五色タイプ
ではなく龍が描かれたちょっと派手なタイプ。
この定番組み合わせは昔からではなく昭和時代から
始まっていてそれ以前、明治時代は真鯉と緋鯉のみ、
もっと昔は真鯉のみだったとか。
山とか川とかに掲げられる数の多い鯉のぼりには
緑やオレンジなどのカラフルな子鯉も入っています。

2013050608
迫撃砲を庭に設置、重りとなる水バッグを
左右に乗せて倒れないよう固定します。と
ここまでせがれクンを背中におんぶしたまま
作業してたのですが思った以上に背中で
暴れる為、作業が進まず悪戦苦闘。
なんとか出来上がり、
2013050609
立派なこいのぼりが完成。庭付きの戸建てなら
これぐらいやって後世に伝えていかないと。
と勝手な使命感。

2013050610
♪屋根よーり、低ーい、こいのぼりー、です。
でも風になびくとななかなかE~感じ。

2013050611
こいのぼりとにらみあい?が。
お食い初めの時の鯛とのにらみあいを
思いだすなぁ。

2013050612
でも思った以上に興奮してくれたので
よかったです。来年も飾ろうね。


消防出初式を

2013-01-09 22:16:45 | 季節、行事

見に行ってきた、リンキチ家です。
2013010601
鎌倉市の消防出初め式が1月6日に
山崎水質浄化センターで行われたので
行ってみました。当日は天候にも恵まれ、
全ての行事が滞りなく行われました。
ちなみに雨とか降ると近くにある鎌倉武道館で
式典のみ行われるようです。

2013010602
消防車両が並んでいます。
小さなお子様たちは働く車たちに
興奮することこの上ないでしょうに。

式典が行われた後、演目 まといの振込みがあり、
その後、鳶職の方たちのはしごパフォーマンスが
始まりました。
2013010903
犬神家ッ

2013010904
マトリックス

2013010905
犬神家ッ

2013010906
そしてあけおめッ。 順不同。

素晴らしい演技、大技が次々と繰り出されました。
それぞれ技の名前は正式にあるようですが
さすがに覚えていませんので勝手に
’画像で一言’状態でお送りしてます。

それから模擬訓練的な催しも行われました。
地震が起こって負傷者が多数。一部の人が
建物内に閉じ込められる、そして火の手が
上がるといった想定。
救急車、レスキュー車、消防車がサイレン
鳴らして低速で到着、消火活動、救命活動、
避難誘導が行われました。
2013010907
救助工作車
からエンジンカッターを出して
塞がれてしまった建物出入り口を切って
開けるという作業もしていたようですが
よく見えませんでした。
一番前の席でかぶりつき状態で見ないと
見えないようですね。

2013010908
周りの一戸建てでも火災発生、放水して消火活動。

2013010909
最後に一斉放水、水芸でフィナーレ。

2013010910
会場内には子供達が白バイにまたがって
記念撮影できるコーナーもありました。
ウチのせがれクンにはまだ早過ぎ。てか寝てるし。

2013010911
ハシゴ車もありましたが訓練には
出動せず。記念撮影用?子供たちは
興奮するよね。せがれクンは寝正月

2013010912
子供、特に男の子なら電車や自動車、
自動車の中でも特に働く自動車系とかに
興味深々になる事が多いですから
消防自動車を真近で見ることのできる
このイベント出初式はオススメです。


お正月DE抱っこ、

2013-01-04 22:32:26 | 季節、行事

と甥っ子クンのエピソードの巻き、
あけおめ、ことよろリンキチです。

2013010401
家族で近所の神社へ歩いて初詣。

このお正月に親戚一同に抱っこされまくった
せがれクンです。せがれクンにとって
初顔合わせとなる親戚も多かったこのお正月。
そんなせがれクンお正月抱っこエピソード、
そして甥っ子クンの微笑ましいエピソードを
後半に。

2013010402
新年、我が家に来てもらったじぃじ1号に
抱っこされる。もう何度か抱っこされて
いるのでお互い少し馴れたようだ。
初めの頃は孫を抱くのに遠慮がちでした。
リンキチがせがれクン パスを出さないと
まだ自ら進んで抱っこしようとはしない。
今回は多少馴れたじぃじであった。

2013010403
そして北海道から帰省していた義理の
弟クン2号にも抱っこしてもらう。
初めての対面と眠かったせいか一瞬グズりを
見せたせがれクン。だがすぐに馴れて調子回復。

最近、せがれクンがたまに「ア"アッ!!」と
リキみぎみに言うフレーズが最近流行りの
「なんて日だッ!!」に聞こえてならない。

2013010404
嫁実家にて。義理の弟クン1号の次女、
姪っ子チャンとも初競演。姪っ子チャンは
ウチのせがれクンと同じ昨年産まれ、そして
同月産まれだったりする、ガチ同期なのだ。
姪っ子チャンパパに抱かれるせがれクン、
姪っ子チャンにちょっかい出して落ち着きが
ない様子。

2013010405
嫁同士で赤ちゃん交換で抱っこ。今度は
姪っ子チャンママに抱かれるせがれクン、
やはり落ち着き無し。ちなみに手前にいるのが
後半ネタ主役の姪っ子チャン兄の甥っ子クン4才。

2013010406
あちこちに愛想ふりまき営業モード全開の
せがれクン。親戚に抱っこしてもらってる間に
親は安心して食事に専念したりする。
一方の姪っ子チャンはまだ他の人に抱っこ
されると泣き出してしまう。
女の子で感受性が高いせいか、もしくはすでに
人見知りなのか、デリケートな感じ。
デリケートのかけらもないのかせがれクン。

2013010407
ばぁばにも抱っこされる、そして
2013010408
親戚叔母様にパス、ついでにお皿もパス。
なんて日だッ!

2013010409
じぃじにグーで右ストレート。いけません。
なんて子だッ!

そして甥っ子クンのはなし。
甥っ子クン4才はしっかりしてるいいコです。
妹も産まれ、おにぃちゃんとしてもしっかり
してきました。ウチのせがれクンに対しても
なかなかのおにぃちゃんぶり発揮で頼もしい限り。
2013010410
今回のお正月ではなく昨年の話。
そんなしっかりした甥っ子クンですがまだ4才なら
おにぃちゃんぶりを発揮するより遊びたい盛りです。
その時も嫁実家に置いてあるおもちゃで遊んで
いたのですがそろそろ帰る時間になり、パパが
「もう帰るよー」と促したのですが楽しくなって
しまったのか「まだ。もうちょっとあそびたい」と
だだコネモード。そのうち、じぃじが「だったら
泊まってきな」と言うのですが甥っ子クン「いやだ。」と。
泊まるのはいやだけどまだ皆がいるし、とにかく
もう少し遊びたいということらしく。
でもだんだんイヤになってしまったようでリンキチも
「じゃあ帰る支度するまでもうちょっと遊ぼうか」と
なだめましたがとうとうイヤイヤまっくす、東っくす、
「ばかぁー!みんなきらいだっ!」と泣き出して
しまいました。そして、泣きながら放った一言。

「みんなにかたいものをあててやりたいッ!」

かわいそうだったけど笑いがドッカーン
つまり、ムカついた大人たちに何か固いモノを
当てることによって痛くしてダメージを与えて
やりたいってことなのだ。こんな恨み節でも
4才児の言葉は微笑ましい。

「尖った鋭利なものを刺してやりたいッ!」

とか言わなくてよかった

2013010411
そんな甥っ子クンも今年はお年玉たくさん
貰えたかな
せがれクンもお年玉をこんなに頂きました。
甥っ子クンぐらいの年ならもう貰えて普通って
感じだけどまだ半年ほどのせがれクンにゃ、
まだまだお年玉なんてちょっと早いよね。
でもありがとうございますです。


大つごもり

2012-12-31 22:00:05 | 季節、行事

とその2、3日前でお正月を迎える
準備をして新年迎えましょうの巻き、
リンキチです。

12月28日で仕事納めだったので
29日から休みに入りました。
昨日30日が雨というのは事前に
天気予報でもわかっていたので
29日でなるべくお正月準備の買い物を
済ませておく必要があります。

2012123101
29日玄関飾り買ってきました。よく見たら
去年買ったやつと同じだった。
決して去年のをとっておいて使い回した
という訳ではありませぬ。

2012123102
ついでに本屋でせがれクンにこんな絵本を
買ってきました。
「ダースヴェイダーとルーク(4才)」
ヴェイダー卿が4才のルークの子育てを
するといったいわゆるイクメン内容の絵本。
子供の為の絵本というよりイクメンおとん
あるある的な内容です。
もちろんスターウォーズの内容に絡めて
あるのでその辺りをマスターしている
ジェダイたちでないとあるあるの内容が
わかりません。

2012123103
ネタばれすると絵本の内容にストーリー性は
ございません。エピソード3.5となっている
ものの各ページ毎の単独カットであるあるを
表現しているといった感じかな。
スターウォーズを見た事がある人なら
楽しめる絵本ではないでしょうか。
ルークがかわいいです

2012123104
同日その後、いざ鎌倉にも。小町通りも
普段の観光客でなく年末の買い物客で
賑わっていました。

2012123105
買い物ついでに鶴岡八幡宮へお参りへ行きます。

2012123106
初詣に八幡宮に来ることがほとんど
ないけど年末の締めのお参りとして
定番になりつつある年末の八幡宮。

2012123107
今年はせがれクンとも何度も訪れている
八幡宮。一年の締めくくりでお参りだよ。
起きろ、ルーク!フォース使うゾ。

2012123108
翌日30日、予報通り朝から雨、一日中雨。
よって大掃除をして過ごします。
小屋組天井は梁の埃も気になる部分。
高い部分だけど下からよく見える部分は
はしごかけて拭き掃除を。フォースは使わない。

2012123109
今回は室内の高い部分を重点的に清掃。
初めて拭くような場所も多々あり。
キレイになりました。

そして本日31日、予報どおり晴れたので
残した大掃除、屋外からの窓拭きをして
無事終了。新年を迎え討ちます。

2012123110
29日の画像に戻って段葛沿いの
材木屋サンの恒例の材木アートは
2013年の干支、巳。

絵ヅラ的には年明け初詣に行ってきました、
といっても通用する画像でした、が今日は
大晦日です。
よいお年を。フォースの導きあれ


宮ヶ瀬クリスマス

2012-12-23 11:51:39 | 季節、行事

ツリーの季節ネタ、メリクリリンキチです。
クリリンではありません。

2012122301
愛甲郡愛川町にある宮ヶ瀬ダムで毎年、
クリスマス前からの時期に巨大ツリーと
イルミネーション、そして沿道にたくさんの
屋台が出て賑わいを見せます。
そんな宮ヶ瀬クリスマスに以前何度か
訪れた事があり、画像があるので今の
季節ネタとしてその時の過去画像で紹介

2012122302
クリスマスイブで週末だったりするとやはり
激混みでしょうね。
アクセスはクルマとなるので駐車場も行列が
出来てしまいます。
なるべく早め、日中、夕方前に現地入りした
ほうがいいでしょう。

2012122303
そして宮ヶ瀬ダムは山間部です。
夜間は都市部よりも寒いので防寒対策
ばっちりでいきましょう。
とはいえ、小さいお子さんを連れていくのは
風邪ひいてしまうというのも心配ありです。
食事は初めにも書きましたが屋台もたくさん
でているし、レストラン等も営業しているので
食事処に困ることはありません。

2012122304
これがその巨大ツリー。過去画像なので
イルミネーションの状態が最近と違うかも
しれません。

2012122305
ツリーのある下の広場へ降りて横からのツリー。
柵があるのであまり近くへは寄れません。

2012122306
降りてきた上のほうを振り返ると人がたくさん。

2012122307
噴水のイルミネーションもあってキレイです。

2012122308
これも過去画像なので最近と同じイルミ
なのかはちょっと不明。

2012122309
屋台の食べ物がどれも皆、おいしそうに
見えてしまうので食べ過ぎに注意しましょう。
甘酒やホットワインなども出てるかも。
飲み過ぎにも注意しましょう。
運転する人はもちろん、呑んだら乗るな、
乗るなら呑むな、食べる前に飲む。

2012122310
ちなみにこの宮ヶ瀬ではバレンタイン時にも
このようなイルミで集客してます。
一度行った事があり、その時の過去画像です。
ちょっとサブい感じでしょうか。2月だから
季節的にも実際寒いんです。

2012122311
そして下の広場はこんな感じ。
ハートの中央に教会的な掘っ建て小屋が
あります。その掘っ立て小屋の中で
惚れてまうやろー!とYesふぉーりんらぶ
するのです。まぢか。

このバレンタイン時の賑わいはお察しの通り、
クリスマス時に比べるとそんなじゃないです、
というのもクリスマスと違ってファミリー達が
いないからでしょうね。
時期もさらに寒く山間部の為、道中の凍結、
雪にも注意しないといけません。
1回行けばいいかなって感じかな。

でもクリスマスは家族でも行けるし、
雰囲気もいいので何度でも
行ってみて下さい。


八幡宮へお宮参り

2012-10-19 00:18:41 | 季節、行事

に行きましたリンキチ家ご一行です。

リンキチ家の日本の伝統習わし第二弾、
ぢゃないですけど今回、お宮参りの巻。
通常、生後約1ヶ月ぐらいでお宮参りするのが
一般的らしいのですがウチのせがれクンは
ちょうど真夏のクッソ暑い時期にカブって
しまうので時期をずらして、つい先日の
大安の日、鎌倉鶴岡八幡宮へ行ってきました。
2012101901
お宮参り時に安産祈願のお守りを返納します。
他神社のお守りも一緒に返納可能なので
持っていきます。
箱根神社の安産お守り(真ん中の赤いやつ)
があるけど機会が無いとそうそう返しには
行けないんで。
大巧寺おんめ様のグッズはお礼参りで帰りに
直接行きます。おんめ様にはお米も奉納します。

2012101902_2
朝一8時半の一回目の祈祷に間に合うよう
やってきました鶴岡八幡宮です。

2012101903
境内、受付です。ここで受付用紙に記入します

2012101904
お宮参り用、七五三用とか分かれていますので
間違えないように。そして早速、七五三用に
書いた嫁、しかし用紙を渡したのはオレ。
2人でファインプレー

 
此処から先は撮影禁止、祈祷中の様子も
撮影不可だったので画像はありません。
8時半からある程度の家族(5~6組)が
集まるとまとめて祈祷を行います。

時期的にちょっと早いけど七五三チームも
いました。お宮参りチームとも一緒に祝詞が
上げられます。
住所と両親、子供の名前をそれぞれ
読み上げられます。
最後に一人づつ、頭上で鈴を振られて無事
終了、かしこみ、かしこみ~って言われました。

2012101906
大安吉日なので舞殿では結婚式も執り行われて
いました。かしこみかしこみ~

2012101907
ついでに境内の鶴岡幼稚園では、ドキッ!
園児だらけの秋の大運動会開催中でした。
赤ガンバレ、白ガンバレ、松本クンチーム、
浜田クンチームもがんばれ!かしこみかしこみ~

2012101908
リスも2匹でかしこみかしこみ~

2012101909
気を取り直して大巧寺おんめ様へお礼参り
行きます。おんめさんの性別占いが実は
ハズしてる事は伏せておきます。

2012101910
お米を献上してお札等を返納しました。
受付の人に「かわいいわね、女のコよね?」と。
いや占いではそうだったけどそんな強引な。
そういや八幡宮境内でも知らないおばさんに
「かわいい女のコねー」とか言われてた
この日のせがれクンでした。

2012101911
八幡宮お宮参りで頂いたお札やお守り、
記念品(はりこの犬)、おきなが飴、そして
おんめ様でもお守り(上の小さいやつ)を
いただきました。かしこみかしこみ~


お食い初めの

2012-09-23 22:52:03 | 季節、行事

儀式をせがれクンに施したリンキチ家です。

日本の伝統、こういった儀式みたいな習わし、
みたいな事をなるべく多く子供と共に行って
いきたいと思っている今日この頃です。

今回のお食い初めっていうのはリンキチも
知らなかったのですが、自身も経験は
していない(もちろん記憶も無いのだけど)
行事です。こういった行事に関わらず、
日本古来から伝わる、しきたり、習わし
みたいな事、自分が子供の頃に経験した事を
自分達の子供、いわゆる後世に伝えていかないと
その次の世代には伝わらなくなります。
伝わってきたものが自分の代で途絶えて
しまう、だから自分が知ってる経験してきた
事は伝えていきたい、使命感?みたいな
ものを感じるのです、勝手に。

節分とかお節句とか七五三などの
定番の行事、それから習わし的なものなら
例えば下の歯が抜けたら屋根に投げるとか。
そういった感じの事柄です。
ウチは平屋だからメッチャ、歯ー投げれます。
ライフスタイルにもよるけど例えば
マンション住まいの人とかはやはり
やらないんでしょうね。最上階の人なら
屋上に向かって投げれるか。

2012092301
ぢーーっ、と見つめて。何が始まるの?

で、今回行ったお食い初めの儀式ですが
赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせるという
儀式で子供が一生、食べ物に困らないように
願うという意味で行います。
このお食い初めで初めてお母さんのお乳以外の
食べ物を口にする(フリをさせるだけ)のです。
ちょうど生後100日前後で行うので
生後3~4カ月、その頃から離乳食を少しづつ
始める事にもなるのでそのきっかけの儀式
ってわけでもないのですがそんな感じです。

2012092302
お食い初めでは鯛、つまり魚を食べさせる
ということで真魚(まな)始め、また初めて
箸を使うので箸揃えとか箸祝いとも言われ、
地域によっては歯固めなどとも。
歯固めは神社の境内から拾ってきた石を
使用するので事前に拾ってきました。
2012092303
真ん中の小皿、梅干しの横にあるのがその小石。

お食い初め料理は地域によって違いが
あるようですが焼き魚の鯛をメインにお赤飯、
はまぐりの汁物、煮物、梅干、酢の物です。

2012092304
にらみ合いが続いてます、真鯛vsせがれクン。

食べさせる(真似の)順番ですがこちらも
地域によって異なるようです。
メンバーは両親と祖父母で行う事が一般的
らしく、それぞれ来てもらいました。
2012092305
食べてるフリです。まだ歯も生えてないし。

2012092306
無事滞りなく儀式を執り行ったあと、
みんなで食事をしました。
ちなみに用意した真鯛はこの画像でも
わかるとおり、とても立派な大きさで、
めっちゃおいしかったです。
でもちょっと残ってしまったので
2012092307
夜ごはんには残った鯛の身で鯛飯と
残った御頭で鯛のアラ汁を。

2012092308
ヤバぃ、アラ汁がめっちゃうまーーい!
満点☆レストランばりに雄たけび


予防接種に

2012-08-09 00:26:33 | 季節、行事

行ってきたリンキチのせがれクンです。
2012080901
フジモン、ユッキーナ夫妻にもちゃんりーが
産まれた今日この頃、ウチのせがれクンは
約2カ月が経過し、すくすくと音をたてながら
すこぶる順調、快調に育っています。

2012080902
うぶげも絶好調ですな。

2012080903
うつぶせの特訓中。アーとかウーとか
言いながらちょっと機嫌がいい特訓。
おしりがキュートですな

2012080904
よくこうやって口あけて寝てるんだけど
富士山みたいですな。

2012080905
抱っこ紐やベビーカーデビューも無事果たし、
先日は初チャイルドシートで緊張の搭乗。
やはりハーネスが鬱陶しい感じで長時間、
長距離はまだ無理です。

2012080906_2
最近買ったマリンスタイルのお洋服。
とっても似合ってますと評判。

2012080907
これは女のコ用ぢゃね?
嫁は知ってて買ったらしい。
今だけならまぁいいか。

そしてタイトルどおり、地獄の予防接種の
時期なので是非受けてもらいましょう。
予防接種は何度かに分けて受けるのと
接種期間もある程度決まっているので
スケジューリング等考慮して進めていく
必要があります。
今回は1回目、肺炎球菌とB型肝炎、ヒブ、
ロタリックスの4種の接種を一度に行います。
そんなにがっつりで大丈夫かしら。

病院にていよいよ開始。1発目の注射で
もちろんギャン泣き。腕を替えてそのまま2発、
3発とあっという間に終わりました。そして
2012080908
最後のロタリックスは生ワクチンでお口から
飲みますの図。
このワクチンは甘くてオイシーらしく、
あれ?これウマくね?初めてだぜこの味、
みたいな感じで泣きやみ、ドヤ顔で終了。

最後にご褒美で終わってよかったね。

2012080909
注射痕にはかわいいパッチを付けてもらって。
まぁ本人は見てないけどね。

2012080910
無事帰って来たらお庭でリスが様子を
見にきたよ。まぁ本人は見てないけどね。
早く見れるといいね。


年末の鎌倉

2011-12-31 11:21:16 | 季節、行事

の雰囲気が好きなリンキチです。

師走のこの時期、年の瀬の鎌倉は、
年末からお正月の雰囲気がとても
感じられます。
とはいえ、正月年明け3が日
にはあまり鎌倉に来ません。
八幡宮は混んでるし、交通規制もあるし

で、以前は31日まできっちり仕事だったので
年末の鎌倉の様子は毎年見ていました。

2011123101
本覚寺の様子。
年末から正月にかけて
提灯でライトアップです。
2011123102
同じく本覚寺山門。小町大路から望む。
年末っぽい雰囲気。でも正月っぽいと
感じる人もいるでしょう。
2011123103
本覚寺境内参道です。
いずれの写真も実は過去画像、
毎年そんなに変化ないんで。
正月昼間の本覚寺の様子って
知らないのです。
お餅とか振舞われるとか
聞いた事があります。

2011123104
段葛の二ノ鳥居にて。
これは昨日12月30日の状態。

段葛は昔は海側の一ノ鳥居
までずっと続いていたそうで
明治時代以降、現在ではこの
二ノ鳥居から三ノ鳥居までの
参道の事を指します。
ちょっとしたトリビア。

2011123105
その段葛の提灯。
三ノ鳥居まで続いています。

段葛は三ノ鳥居に近づくに
つれて参道の道幅がせまく
なっています。遠近法を使用して
参道を実際の長さより長く見せた
との事。ちょっとしたトリビア。

2011123106
こちらの提灯も個人的には
年末っぽいと思う雰囲気。
お正月でもあります。

2011123107
そして段葛沿いにある
材木屋サン恒例の
干支の絵入り材木。
2011123108
年明けにこの材木は
普通に建築材料として使われて
いるようです。この色付き部分の
材木を使って家建ててもらえたら
ちょっと縁起がいい感じがしますね。

2011123109
現在居住のリノベ古民家での
初正月となります。玄関には
お飾り、そして門があるので
初めて門松を装填で新年を
お迎えします。一夜飾りに
ならぬよう30日には飾ってます。

それではメリ栗、良いお年を。