goo blog サービス終了のお知らせ 

花調

花の似合う女を目指す!?

半兵衛麩:笹巻麩

2005-05-03 | お家で甘いもの(京都以外)
大京都展 パート3はコレ
「半兵衛麩」さんの笹巻麩(抹茶餡とこし餡)です。

笹のいい香りがします。笹をほどくと、おなじみのモチ~とした生麩が笹と仲良くくっついていました。
まずはこし餡。中の餡は、さくらもち麩(白餡)より餡の味がしましたが、やはり控えめ。シンプルな生麩&餡の味そして笹の香りの組み合わせ

抹茶餡は、抹茶の味がよくわかりそして、とろりとしていました餡のほうがやや主張。抹茶の味・・・旬の味!?おいしいです。

さくらもち麩よりは『和菓子』に近いかな。生麩の食感。はまってます。
今日の朝ごはんでした。携帯のカメラの性能が悪いからキレイに撮れません

さくらもち麩

2005-05-02 | お家で甘いもの(京都以外)
名古屋高島屋の大京都展シリーズ2

まずは「半兵衛麩」さんのさくらもち麩。
半兵衛麩さんは以前、「むし養い」という麩づくしのランチを頂いたことがあります。
その後HPで、麩のさくらもちが季節限定で販売されていると知ってとても興味を持っていました。来年かぁ~とあきらめていましたが出会えました

浪越軒といい勝負の大きさで桜の香りは少々。でも生麩のモチモチ感はさすがです
中の白餡の甘さは控えめすぎというぐらいですが、それが生麩を楽しめていい感じ

以前はこれもネット販売もされていましたが、もうシーズンオフで次はみそ餡の柏麩にかわっていました

*今日は2日。麩の日です*


京都旅行気分!?

2005-05-01 | お家で甘いもの(京都以外)
行ってきました京都に
じゃなくて大京都展に。名古屋高島屋です。気分は京都(*^-^)ノカテゴリーは京都土産!?

狙っていた物GETしました~。
高台寺参道ねねの道にある「洛匠」さんのわらび餅。一度食べてみたかったんですよね~コレ♪ただ残念なことに、草わらび餅は売り切れてしまったので黒糖です。

きな粉たっぷり。その中からひっぱり出します。柔らかくお箸でつかんでも切れないしっかりしたわらび餅(≧ε≦;)
食べてみると・・・とろけます。これが1番ぴったりくる表現きな粉も甘すぎず黒糖の上品な甘さでした。

次は、お店であの素敵な庭を見ながら草わらび餅、食べたいです。いい景色も加わったらおいしさ倍増。間違いないだろうな

洛匠

黒豆黒ごまヨーグルト

2005-04-28 | お家で甘いもの(京都以外)
家にあった変わったヨーグルトシリーズ。第二弾

「黒豆黒ごまヨーグルト」
日本ルナという会社の製品です。ちょっと変わった製品を多く出しています。
黒ゴマアイスのような見た目。食べるとゴマのプチプチとした食感と風味が味わえます。
黒豆は・・・??黒豆エキスなので、後味で少し黒豆っぽいかなぁという気がしました。
新しい味

<日本ルナ・HPより>
黒豆エキスと練り黒ごま粒、健康や美容に良いと注目されている大豆イソフラボンが21mg(1パック当たり)入った、和風ヨーグルトです。
健康素材をおいしく手軽にお召し上がりいただけます

名古屋ではメジャーだけど

2005-04-27 | お家で甘いもの(京都以外)
名古屋では昔からスーパーでもコンビニでも売ってるかなりメジャーなパン。
小倉&ネオマーガリン
マーガリンが軽くとけて小倉が少し温かくなる位までトースターで温めるのがおいしい。甘いけどマーガリンの塩加減とのバランスが最高なんです。
同じシリーズでいろいろあるけどこの組み合わせが一番おいしいと思う。しかもこのパスコの物が!名古屋にしかないと聞いてHPで調べたところ売ってるんですね。(下に載せてます)名古屋以外でも受け入れられてますか・・・
教えてください!



パスコHPより抜粋
「小倉&ネオマーガリン」この意外なマッチング、工場の製造担当者の間で、密かに行われていたパンの食べ方に端を発していたのです。その食べ方とは、「焼きたてのあんパンにマーガリンを塗って食べる」というもの。これを聞きつけた開発担当者が、試しに食べてみたところ、あつあつのパン生地に、溶けたマーガリンがじわっとしみ込み、確かにおいしかったのです。「よし、これを製品化しよう。」しかし、あんと一緒にマーガリンを包んで焼くと、できあがる頃には溶けてしまいます。そこで、すでに発売されていた「サンドロール」のスタイルで製造することになりました。

和風と洋風のミスマッチ感覚は、売り出すと同時に大ヒットを記録。特に中部地区では、あっという間に定番製品となりました。もともと名古屋では、厚切りトーストに小倉あんをたっぷりのせた「小倉トースト」が喫茶店メニューとして定着しており、「小倉&ネオマーガリン」が受け入れられる土壌が整っていたのでしょう。一方、関西地区では、食の嗜好の関係もあり、中部地区ほど市民権を得ることができず、一時発売をストップ。しかし、名古屋を中心に広がり、衰えることを知らない人気を受け、平成7年から再発売に踏み切りました。以降、順調に売り上げも伸び、現在、サンドロールのトップを走るまでに成長。東京地区でも平成5年に発売以降、着実に市民権を獲得しつつあります。

浪越軒とタカシマヤ

2005-04-26 | お家で甘いもの(京都以外)
昨日に引続き、浪越軒

草餅と抹茶。
草餅は茶団子のような色をしていて、よもぎの濃い味。私好み。
中にあんこも入っていましたよ。

「抹茶」は、上用生地に抹茶を練りこんだもの。草餅とは違ってあっさりとした上品なお味

★JR名古屋タカシマヤ★
新茶・新緑特集
4月20日(水)~5月17日(火)
地下1階・地下2階ごちそう館で購入できます。

ちなみに和菓子、金シャチ君の写真はこちらから見られます。
金シャチ君

そしてそのタカシマヤで大京都展が行われる
一度しか行ったことないけど、今回は行くよ

名古屋の和菓子

2005-04-25 | お家で甘いもの(京都以外)
今日の朝はコレ。名古屋の和菓子屋さん『浪越軒』の桜餅&柏餅。本当に小さい一口サイズ
もう桜餅はコレしか見当たらなかった(-"-)これで今年何個目かは忘れたけどもっと食べておけばよかったかな~小さいというのもあって、あっさり。おいしかった♪

ここのお店は小さくて価格も60円くらい。いろんな種類を食べたい私にはぴったり。
金シャチの形したものとかひよこのかわいいお菓子、エビフライの形をしたものまで売ってます
次回買ってみよっと

やっぱり日本人です。

2005-04-19 | お家で甘いもの(京都以外)
ファミマで見つけた「カフェラテ ほのかな桜の香り」

飲んでみたら、桜の香りしました
カフェラテは甘め。桜餅とはちょっと違う香りだったような・・・

もうそろそろ、「桜」に関する物も終わり。さみしいな
はやく咲かないかなと言いだしてから散るまでの数週間。
短い間だから楽しくて、もう来年が楽しみ♪

季節の移り変わりが楽しめるこの時期。私、やっぱり日本人だと思う瞬間

外国(特にヨーロッパ)にあこがれた時もあったけど、最近「和」というものを再認識。

黒胡麻オーレ

2005-04-13 | お家で甘いもの(京都以外)
妹は黒胡麻スイーツ
黒ゴマアイス、プリンなどなど

以前からファミマで気になっていた『黒胡麻オーレ』をお土産に買って帰りました。
何かストローが太いのでタピオカでも入っているのかと思ってよく見たら
豆腐プリン入り〉って書いてありました。

黒胡麻+ミルクに、杏仁豆腐みたいな柔らかい白い豆腐プリンを想像してひと口もらいました。
出てきたのは、寒天みたいな四角くて小さい粒の透明な豆腐プリン

「ちょっと甘い・・・まずくはないけどもう買わない!
これなら、温めた牛乳と混ぜるだけでできる黒ゴマプリンのほうがおいしい」そうです。

ハウス 黒ごまプリン