ひどい肌荒れや乾燥、日焼けによる炎症など、お顔が非常事態になった時
ハーブウォーターぐらいでは、治まらないなぁって時
最後の切り札は、やっぱり、ひまし油でしょう
このごろ、ひまし油の凄さにすっかり魅了されたIさんは、カサカサ二重唇にひまし油を塗って寝たところ・・・
翌朝、ウソのように全快していたので、
「これを顏じゅうに塗ったらどうなるやろう~?」と、素朴な疑問をぶつけられました。
「え、私、たまに『もうだめ』って時は、ベタベタに塗るよ。枕カバーとかシーツが汚れるかもっていうリスクつきだけどね」
というと・・・
「うっそ!? 塗っていいんですか!?」
「別に自分の顔に何塗ってもいいですよ。」
「マジ!? 塗ってみるわ~。もう化粧品いらないね。」
と、言って帰っていかれました。
その後、本当にトライされたのかどうかはまだお聞きしていませんが・・・
最近、よく好んで持ち歩いているのが、ケンソー・フェイシャルトリートメントローズオイル&ひまし油です。
10mlのスポイト付きボトルに半々程度入れています。
ローズのオイルは、多少薄めてもしっかり香りがします。
そこに、ひまし油の究極の癒し効果をオンするわけです。
ひまし油の重々しさも少しは緩和されて、いい感じに伸びます。
こうして、ひまし油もキャリアオイルの一つ的な使い方をよくしています。
好評の花粉症スプレーにもね!!
そんな使い方ってありなのか? → 自分が買ったものをどう使おうと、自己責任の範囲で自由ですから
でも混ぜたものを売るのは違法ですけどね。
あれ? でもメーカーの商品を売っている私がこんなこと書くのって、、、 よくない?
なんか気づいたら、色々遊んでいます。 世に出なかった駄作もいっぱーーーい
寒い季節って、なかなか室内の空気を入れ替えるってこと、しませんよね
そしてようやく春になってきたと思ったら、雨続きだったり、晴れたら晴れたで花粉が、、、
というわけで、一日に一度も窓を開けることもなく暮らしています。
お部屋のよどんだ空気をさっぱりとさせたい時は、やっぱり精油でしょ
ディフューザーがあれば便利ですけど、とりあえずアロマスプレーをシュッとするだけでも、なんかいいですよ
お好きな香り単品でもOKですし、ルームコロンブレンドを利用されてもいいですね。
最近のお気に入りは、レモンです。
≪お部屋のクリーンUP的なおすすめブレンド例≫
レモン3滴 ペパーミント1滴 ラベンダースーパー1滴 これをディフューザーに投入して焚く
お勤めの方で、閉め切って部屋干ししていかれる方は、朝、出ていく時に焚いていくのもいいですよ。
帰宅した時、香りは残っていなくても、なとんなくいい感じ
ペパーミントは、子供や妊婦さんには直接身体に塗布できませんが、お部屋に焚くのは、全くOKです。
単品よりも、ブレンドに1滴加えるとミント特有の甘さが引き立ちます。
ぜひプラナロムケモタイプ精油のペパーミントの良さを一度あなたの嗅覚でお確かめ下さい。
「つわり」の時、他のメーカーのペパーミントはNGだったけど、プラナロムのだけは受け入れられたと仰る方も。。。
作り方がわからなーい 聞いたけど忘れたーーーっ
という方は、精油などをお買い上げ時に簡単にアドバイスさせていただきますよ。
目的に合った精油選びからじっくりとご相談されたい方は、カウンセリングをご利用下さい。
もっと本格的に、達人を目指す方は、アロマ・アドバイザーのお勉強をされるといいですね。
たかがスプレー。されどスプレー。
その日の気分でアバウトに作ることもできますが、精油のバランスや揮発の時間経過も考えて、プロい組み立てをすることも出来るのです。
シュッとした瞬間に、誰もが「ああ~いい香り~」って思わず顏がほころぶブレンドができるようになるまでには修行が必要かも。。。
まだまだアロマ修行はつづく ふなかわ
プラナロム ケモタイプ精油 ペパーミント 10ml 3570円
レモン 10ml 2835円
ラベンダー・スーパー 10ml 2415円 (アングスティフォリアよりも意外と人気です。お安いですし・・・)
精油などの最新カタログご入り用の方は、ご来店や発送の際に、お気軽にお申し付け下さいませ。
またリセッツのスクール卒業生で、自宅ショップなどをを始めた方もいらっしゃいます。お近くの所をご紹介しますので、お問合せ下さい。
昨年の9月~10月に開催したアロマで免疫力を高めるホームケアには、多くの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。
風邪やインフルエンザが流行ってから、「何かいいものないですか?」と慌てなくてもすむように・・・。
秋から冬にかけて、特に免疫力を高め、感染症から身を守るために・・・。
どうしてもこの秋口限定で開催しなければ意味がないという思いで、お話させていただきました。
その結果、とてもうれしい変化がたくさん起こりました。
「毎日、予防のジェルを塗っている子供は、全く風邪をひかず、そういうのをナメてる夫は、いつも風邪をひいている」
「保育所に行けば色々と『もらって』くるけど、ホームケアだけでかなり回復するとわかって、自分に余裕が生まれた」
「予想外の感染症にかかったけど、キットに入っていた精油を応用して使ってみたら、効いた」
「薬で一時的に回復させても見かけだおし。アロマは、もっとトータル的に元気になれるような気がする」
「子どもが塗って、塗って(ジェルやプラナベベなどを)という仕草をするので、かわいくてつい塗ってやるので習慣になってよかった」 などなど。
これは、ご参加いただいたママさんたちが、アロマの使い方の意義や要点を理解され、自信を持って、日常生活に取り込んでいだけた努力の賜物だと感じています
実際に風邪をひくかひかないか、治ったか治らなかったという効用もさることながら、『おうちでお母さんがお手当してくれた』という記憶は、
子どもたちの生きる糧になると思いませんか?
人はパンだけでは生きられませんから。
さて、秋のケアがあれば、春のケアもあります。
子どもたちのケア、大人のケア、色々なクラスを構想中です。
オバフォーのための心と身体のセルフケアレッスンも始めています。(お試し段階デス・・・)
ただ今、積雪のことや、諸般の事情により、あまりクラス募集が出来ずにおり、申し訳ありません。
個人予約やアドバイザーレッスンなどは日々お受けしております。
お買い物など御用の方は、いつでもご連絡下さいませ。
ふなかわ
インフルエンザなどが大拡散していますが、皆様、ご無事でしょうか?
まだおうちで過ごしている小さな赤ちゃんは、それほど感染の心配がないようですが、
保育所、幼稚園、小中学校に通われてると、いつ移るかと毎日がドッキドキですよね・・・
先日、私は、突然、ムカムカしてきて、自分で運転しているのに車酔いか
いや、そんなわけはない。
寒気もする。頭もクラクラ
これはなんかおかしいぞ
ということで、一応、ウイルス感染を疑い、オレガノカプセルやマヌカハニーを飲み、精油塗布やら
あれこれ手をつくし、安静にして耐えていたら、大事に至らずに回復しました。
なんかおかしい時は、食べることをストップし、寒かったら熱い重曹風呂に入り、あとは寝る寝る
やることあっても寝る ということにしています。
ここで「洗い物をしていないから・・・」「メールの返信をしていないから・・・」と無理していい人を演じていると
ウイルスの奴隷と化していまう、という苦い経験を何度もしましたから。
手抜きでいい。いい人でなくていい。という開き直りがわが身を守るのです。
とはいえ、乳飲み子がいる方は、そうも言ってられないですよね。
お母さんの定休日はないですもんね。
だからこそ、アロマを知って、身近に常備しておいてほしいです。
毎日、使わなくてもいいので、とりあえず家にあるってところがポイントです
病は、ある時、不意に襲ってきますから
ここしばらくの間、多くのメールやお問合せ・ご意見などをいただきました。
内容は大別すると2パターンあります。
ひとつは、家族やご自身にアロマを使ってみられて、予防や回復の助けになったといううれしいご報告
その一方で、「子どもが鼻水をたらしているが、医者に行くと余計に何かうつりそうで、アロマで何かできないか?」
「ブログにあった〇〇を今すぐ欲しい」
「家族がインフルエンザになったので、〇〇がよさそうだけど、効きますか?」
といったお問合せが後を絶ちません。
困った時にリセッツを頼りにして下さるのは、大変うれしいですが、にわか仕込みでは、出来ることと出来ないことがあります。
どうか元気な時に、クラスに参加されたり、カウンセリングをご利用されたりして、我が家流のホームケアスタイルを築いておいてほしいなあというのが私の願いです。
最近は、「うちの家族には、どういうものを揃えておけばいいのか?」といった内容のカウンセリング利用も増えています。
どうぞお気軽にご予約下さい。
また昨年の秋口に開催しました、免疫力アップアロマのクラスにご参加された皆様は、必要なものを買い足したりしながら、フル活用して下さっている方が多いですね。これは、昨年の仕事の大きな成果だったなあと感じております
アロマは、基本さえわかれば、そんなに難しいものではありません。
そして色々とバリエーションを増やして応用していく楽しみもあります。
雪解けを待ちまして、また、初心者の方にも取り組みやすいアロマクラスを計画中です。
そして、本格的に学びたい方には、アドハイザー資格の講座も随時募集しています。
ぜひ多くのご家庭で、アロマ生活が根付くことを祈っています。
ふなかわ
最近、お腹にくる風邪が流行っていませんか?
嘔吐するとか、ムカムカするということをよく耳にするようになりました。
やですね~~
夫も「気持ち悪いけど、吐くまではいかない・・・」といいつつ、夜な夜なアルコール摂取をしているので、意味わかりません
まわりの人がそんな感じだと、なんとなくこっちまで気のせいかムカムカしてきて(私の場合、単に食べ過ぎかな???)
ガードしておくに越したことはないと思い、即実行へ。
まずは、オレンジ・ビターの精油を1滴内服。
これ全然、深い根拠はないのですが・・・。
(オススメしているわけではありません。念のため・・・。)
以前、お腹の調子が悪かったときに、内服したら、とてもすっきりしたので、経験的に好きなのです
ムカムカする時でも受け入れられる香りということもありますし。
成分的にも、ハズレではないです。柑橘精油は、概ね、お腹の不調によいですから。
しかし、教科書的には、もっと良さそうな精油はいっぱいありますけど。
もし、人から人に移る、流行り物であれば、「ウイルス」の仕業でしょうから、基本的に、風邪の予防やケアと同じ精油でそのままOKです。
ラヴィンツァラやティートゥリー、ユーカリ・ラディアタ、レモンなどをお持ちでしたら、ジェルやオイルで薄めて、お腹や胸に塗っておくといいです。
妊産婦さんや乳幼児でなければ、ペパーミントもすごくオススメです。
吐きっぽい時も、ぜひお試し下さい。
ケモタイプ精油は、いざという時に、高濃度でも使えるので、頼りになります。
アロマ・アドバイザー受講中のK子さんは、精油を自らブレンドして、風邪予防アロマを人体実験中(実験台は、夫、子供)
でもお子様は風邪気味になることもあるそうですが、『回復力の速さ』『軽症ですむ』『なんとなく元気』ということを実感していらっしゃるとか。
風邪が治るということよりも、抵抗力がついてきているという感覚でしょうか。
それって、すばらしいですね
乳幼児は、絶対に感染症にかかってはいけないということではなく、風邪をひきながらも、少しずつ免疫力を獲得していけばいいのですから。
あ、そうそう。忘れてはならないのが、オレガノカプセルです。
これはもう、切り札です。
妊婦さんや乳幼児には申し訳ないですが、それ以外の方は、ぜひお手元に常備されると、流行の風邪対策に万全です。
ふなかわ
まつげパーマではありません。 まつげアロマの話です。
ファミリーで、ずっとアロマをご愛用いただいている方が、お母様と共にご来店下さいました。
彼女は、いつもオイルなどのご感想を詳しく聞かせて下さるので、とても勉強になります
色々な精油にチャレンジされる方なのですが、こと『美白ブレンドオイル』に関しては、オイルやブレンド配合を「コレ」と決めておられます。
今日も、その定番オイルをブレンドしながら、突然、「これって、まつげが伸びるんですか?」と。
はあ まつげ
(返す言葉がみつからないふなかわ)
「まつげにも塗られてるのですか?」
「まつげっていうか、目のまわりも明るくしたいので、目を閉じてキワまでぬっていたら、自然にまつげにもつくでしょ。そしたら、まつげが伸びたというか、ツヤツヤになったというか、濃くなったというか・・・絶対このオイルのせいだと思います。」と・・・。
言われてみると、もともと目元の美しい方ですが、更に更に、つけまつげのように濃く長く艶やかではありませんか
それもそのはず。
使用しているオイルは、なんとアルガンオイルとローズヒップオイル半々なのです。
そこへ、美白効果のある精油のブレンドを加えてあります。
精油はともかく、アルガンオイルも、ローズヒップオイルも、どちらも髪の毛ツヤサラ、抜け毛防止に効果の高いオイルです。
(普通はもったいなくて、他のオイルとブレンドして少~しずつ使います。)
もちろん、お肌にも超goo
これは確かに、まつげにもいいはずだわ (まつげも「毛」のうちだよね)
植物油やハーブウォーターは、ほとんどのものが「目」にもやさしくて、入ってもしみません。
でも、精油は、「目」には使えません。
ですから、真似をされる場合は、精油ナシのオイルがオススメです。
もしくは、精油が目に入らないように注意して、目を閉じてお使いくださいね。
プラナロム アルガンオイル 50ml 3465円
プラナロム ローズヒップオイル 50ml 4095円
どちらも、大変栄養価が高く、美容業界でも話題の高級オイルです。
精油同様、残留農薬などがチェックされており、お子様やフェイシャルケアにも安心してお使いいただけます。
乾燥対策や老化予防、美肌効果UPをめざして、細く長く使い続けていただくのがオススメです。
ぜひ他のオイルに少量まぜてお使いくださいませ。
昨年までは、年に一回ぐらいしか風邪をひかなかった息子が、この秋冬から急に虚弱体質になりました。
「こういう暮らしをすれば、免疫力が下がる」という見本みたいな感じでオモシロイ。
中3なので、部活を引退し、人生初の運動不足。
一応、受験生なので、しょっちゅうテストがありこれまた人生初のストレスフル。
炭水化物と蛋白質に偏った食生活。
野菜やくだものをあまり食べない。
雨が降ってもコートも着ずにチャリでお出かけ。
遅寝遅起き。
そして、頭が疲れてくると、甘いものを欲しがります。(その気持ちはわかる。)
一番の原因は、運動を欠かして、ストレスを発散できないことと、筋力低下=体力低下=免疫力も。。。という気がします。
やっぱり身体を動かし続けるって大切なのですね!!
こういう状態で、オレガノカプセルなどを飲んではいても、あまり効き目がないようです。
とうとう昨日、風邪で、病院にいきました。めずらしー
鍼治療や漢方を処方してもらい、それはそれで良かったようですが、バイキンうようよの待合室で待っていた私のほうが、やばくなってきました。
やな予感
お客様方から、『風邪ケアジェル、すんごい活躍してまーす。』『病院に行かなくても鼻水が止まった』などなど、日々、うれしいご感想をお寄せいただく中で、我が子の健康管理ができていないふなかわでした。
ヘルシーな生き方に改めたい(希望)
先月大好評だった、クリーム作り。私うえだは きびすのクリームはまだゲットしてなくて、手元にはリップクリームがあります
。
材料がくれば、今度は絶対にほしい~
というのも、アロマリップクリームにとっても助けられているので、無くなるのが怖くて怖くて・・・・
私は、リップクリームとしてはもちろん、化粧の下地として活用しています。
今年はいつもにも増して乾燥がすごい・・・パキパキです。もともと乾燥肌の私は、高校生のころある化粧品を使って、顔が痛くて痛くて、いわゆる「敏感肌用」の化粧水などを使っていました。若くてぴちぴちしている時代から、もうおばば様のようでした・・・・
おかげさまで、ハーブオーターやアロマに出会ってからは、そういうことは無いので助かっていますが、もともとひどい顔の乾燥は、冬場になると一層ひどくなり・・・・・・。
この私の頑固な乾燥肌に、クリームがすっごく合うということに、今年気がついて
今手元にあるリップクリームを、唇だけではなく乾燥が気になる部分にもちょんちょんと塗り塗りしています。ローズの香りにうっとりしながら・・・・
最近のオキニは・・・・
1洗顔石鹸+TAKEFUクロス
2ハーブウォーター
3ジェルローション(たまに +ひまし油1滴くらい)
4リップクリーム
5シアバター日焼け止めクリーム
6ファンデ
という具合に進んでいきます。日中「ヤバイ」と思ったときは、ファンでの上からまたクリームをちょっと。。
夜は、オイルも使います。
はやくシアバターこないかな~。来たらぜったいに試してみたいことがある楽しみ
(うえだ)
風邪のケアに用いられる精油は、いくつも選択肢があります。リセッツレシピの風邪ケア系オイルやジェルには、案外、ユーカリが入っていません。
それはなぜでしょう?
単に私の好みの問題・・・(?_?)
ではなく、一応、理由があります。
ユーカリに含まれるおもな芳香分子は、1.8シネオールという分子です。この分子は、免疫を刺激したり、炎症を抑えたりしてくれますので、インフルエンザや風邪、花粉症などはマストアイテムです
1.8シネオールをたくさん含む精油は、他にも色々あります。代表的なものとしてラヴィンツァラ、ローレル、シナモスマフラグランス、ニアウリCT1などが挙げられます。
どれも毒性や刺激が少ないといわれる使いやすい精油なので、家庭の救急箱に1本は備えたいものです。
じゃあ、どれを選べばいいでしょう?
似たようなものであれば、一番安価なものを1つ買えばいいのでしょうか?
どれかひとつの精油で、ホームケアされるのもいいのですが、たとえ似たような成分のものであっても、ブレンドすることによって、1+1=2以上の(桁違いの!)シナジー効果(相乗効果)が生まれるといわれています。
風邪ケア系オイルやジェルは、香りを嗅ぐ効果も多少はありますが、皮膚から成分を吸収させることをおもな目的としています。
ユーカリは、その芳香分子を口や鼻から吸いこむことによって、呼吸器に直接有効に作用するといわれています。
皮膚への塗り物系には、それにふさわしい精油を優先してチョイスしています。
・・・という根拠で、同じような成分を持ったユーカリが、ブレンドからはずれてしまいます。
同じような分子を含んでいる精油でも、「これは〇〇疾患によく効く」「これは皮膚塗布(経皮吸収)によって殺菌効果がよく働く」というような特色があります。
植物の種類や生育環境などによって、何かしら得意分野や個性がでてくるのでしょうね。
(人間もそうですもんね。)
だから、単純に芳香分子の構成だけを見て、作用を決め付けられないのです。
ユーカリは、お部屋への芳香(ディフューザーやアロマスプレーで拡散!!)、アロマ入浴など、たくさん吸い込める方法で用いると効果的でしょう。
子供たちは、なかなか痰を吐き出したり、咳払いができませんので、リビングや寝室に焚いておくと、鼻や喉の通りを楽にしてあげられるかと思われます。
咳が長引く方、ぜんそくっぽい方などは、ぜひこの冬、ユーカリを焚いてみてはいかがでしょう
新生児が寝ている部屋でも、特に禁忌的な問題ありません。
でも、別の使い方はNGという意味ではありません。
もちろん風邪ケアジェルやオイルに混ぜて、胸や背中に塗り塗りしてもいいです。
大人であれば、風邪をひいたときに高い濃度のものを2~3滴塗るとか、飲むとか、、、(自己責任でね)
予防にもなり、治療にもなる、そして他の療法を邪魔しない そこがアロマテラピーの良さです。
この冬は、ぜひこの良さを享受して下さいね
プラナロム ケモタイプ精油 ユーカリ・ラディアタ 10ml 2520円
シンプルに精油原液を持っていると、使い道が色々あります。
焚いてもいいし、マッサージにも使える、ジェルも作れる。
ディフューザー用におすすめのブレンド精油
パワーアップ・チアアップ 30ml 3675円
プラナロム ルームコロン (精油100%のブレンド)
ユーカリも含まれていて、元気が出るさわやかな香りで人気!!
ケンソーレシピNo.108 10ml 2415円
風邪の予防に手軽で便利、このまま使えるブレンドオイル(皮膚塗布用)
ラヴィンツァラ、ユーカリ・ラディアタ、ニアウリCT1、ティートゥリー、植物油(濃度25%)
精油をブレンドして皮膚塗布するのにあると便利(ないと困る)なスグレモノ
オイルよりも使いやすい!!
ケンソージェルナチュレ 100g 1890円
ふなかわ
暖房を使うようになると、鼻づまりや喉のいがいが感がおきやすいですね。私も今朝起きたら、片方の鼻が詰まっていました。本格化しないうちの初動体制が肝心です。
さっそく、ケモタイプマッサージオイル108を頬や額に塗りました。ほんの少しでOKです
速攻で鼻が通りました
息子は、アロマやオイルのパワーも信じつつも、一般的にテレビでCMしているような風邪薬も飲みたがるようになり、昨夜、二人でドラックストアに買出しに出かけました。
なんでも経験してみればいいと思うので(明らかに罪なこと以外は・・・)、自分で選んだものを買ってやりました。
「薬ってけっこう高いがだね」とぶつぶつ言いながら、値段と効果効能をじっくりと検討していました。
効くか効かないかも、身体が正直に答えを出してくれるものと思います。
メディカルアロマがどんなにすばらしいか、いつか気づいてくれたらうれしい。
小さい時から、さんざん私の実験台にされて、それが彼の人生のプラスになっているのか、マイナスになったのか、はたまた、単に私のエゴなのか・・・。
その答えは、今はまだわかりません。
けどね、合成薬品か、アロマか、二者択一ではないのです。
両方併用OKであるところが、アロマの底力でもあります
一昨日、うえだがちょっと辛そうだったので、佐藤先生に伝授していただいた簡単な手技と、アロマとひまし油を併用したところ、見違えるように元気を取り戻しました。
いろんな療法があっていい。
どれかひとつに決めなくてもいい。
だからいっぱい何でも知っていたほうが、いざというとき役立ちます。
芳香植物は、どこまでもやさしく、私たちのエゴやワガママをも受け入れてくれるんですね
風にふかれるまま、雨にさらされるまま、だまってそこで適応していく植物の強さを思い知ります。
そういう「強さ」をほんの少し分けていただく方法を学ぶのが、メディカルアロマの勉強の目的です。
ふなかわ
今日久しぶりに 実家の父と「きびす」の話になり・・・・。
「お父さん、今年どうけ?」
「割れとるけど、なーん痛くないちゃ~。ありがたいわ!それよか(それよりも)・・・・」とちょっと興奮した様子。
「それよか、ほれ、ここ見ま(ここ見てごらん)」と。「水虫よ~、全く無くなったんよ。」と。「水虫っちゃかなり根深い菌らしいがに、ほれ、皮もむけんしかゆくならんし、おら~治ったと思っとらよ~(私は治ったと思っています)。すごいクリームやわ~(素晴らしいクリームですね)」
去年ブログに書いたときは、「水虫がよくなってきている」という感じだったと記憶しておりますが、その後からなのか今年になってからなのか定かではないが、すっかり水虫が治ってしまった様子です。
「ほれ、ほれ」と、足を私に突き出して「見てみま」と言うけれど・・・・・・
思い切ってみてみたら、かなりツベツベなのです 父、70代にして、きびすの悩みと水虫の悩みから開放される
もちろん、ガムテもいりませぬ。
今年バージョンのクリームをゲットされた皆様、ご自分の経過をどうぞお楽しみに~。
(うえだ)
リセッツは9月23日、24日と臨時休業させていただき、山梨県甲斐市にあるナード・アロマテラピー協会の農場へ実習に出かけてきました。
リセッツでも大変人気のケンソー国産ハーブウォーター
ブルーボトルに詰められた、色とりどりのハーブの写真が目を惹く、あのハーブウォーターです。
これらは、この農場で栽培され、植物ごとに一番いい時期に必要な部分だけを蒸留し、成分分析や残留化学物質をチェックされた後、なんの添加物も加えずにボトルに詰められ、届きます。
と、言われても、「ふぅーーん。そうなんだー。」と、ピンと来ない方も多いかと思いますが、これは、世界最高品質と自信を持って言えるくらいすごいものなんです。
「すごい」というより、当たり前のことを、どこまでも誠実に、やっていらっしゃるだけなのですけど、そういうものは、世の中にそうそう無いということです。
「ハーブを無農薬で、丁寧に、手塩にかけて育て、ドライハーブにして販売する」という方なら、他にもたくさんいらっしゃると思います。
でも、ここのすごさは、そういうこととはレベルが違います!!
「農薬や人工的なものが、十数年以上にわたり全く使用されていない。」そんな土地を探すところから始まっています。
もちろん除草剤も使わない。
害虫駆除もしない。
イノシシ対策は、フェンスのみ。
草むしりや収穫の花摘みは、地元のおばあちゃん達や学生さんのバイト。
(時給800円、いつでも大募集 風呂なし、仮設トイレ付、かまど付のコテージあり)
手前の低い草?は、タイム・ブルガリスです。
春一番に、一面、ピンクの可憐な花を咲かせるそうです。
見てみたいですね
大変、抗菌作用が高いハーブウォーターが採れます。
風邪の季節には、口腔や喉にスプレーするといいんですよ。
その向こうには、ローズゼラニウムもありました。
虫よけやベビーの汗疹のケアに人気です。
そして、奥のほうに見えるのは、梅ノ木。
梅からハーブウォーターをとるわけではありませんけど、山梨の凍える早春に、何も彩りがないのは淋しいから・・・と植えられたそうです。
そのうち、「ケンソーうめぼし」でも商品化してくださいよ。と、社長に頼んでおきました
梅ノ木のもっと向こう側は・・・写真でみるとすぐそこみたいですが、実は、間に谷があって、おいそれと歩いていけるような距離ではありません
その辺りは、おもにラベンダー畑になっていました。
昨年産のラベンダーは人気殺到で売り切れてましたよね。
今は、新種のラベンダーも試験的に生育中で、いい結果が出れば、何年後かには、新しいハーブウォーターも出てくるかもしれません。
気の遠くなるような話ですね。
もっと奥に見えるもこもこの山の中に、サントリーのゴルフ場があります。
ゴルフ場といえば、除草剤が・・・。
でもここは違う。
除草剤を使わないゴルフ場なんですって。
人手に頼る除草は、やはり維持が難しいようです。
ケンソーのハーブは、決して、有機肥料なども与えず、もし山梨の寒い冬を越せずに枯れたら枯れたで、淘汰されていきます。
そうやって、自生に近い状態で、生き延びた強いものだけが、商品になっていきます。
ハーブは、肥料を与えると、見た目は美しく、成育状態もよくなり、当然ウォーターもたくさん採れるけれど、それでは「成分」が薄まるらしいですよ。
もちろん香りも落ちるそうで・・・
子育ても同じでしょうね~。
安全にのびのびと生きられる環境を与えてやる。
大切に見守るけれど、手はかけすぎない。
自分で生きようとする力を信じてあげる。
ダメなものはダメ。
温室育ちやジャンクフードでは、本物は育たない。
あ~あ、私は、子供を甘やかすところと厳しくするところを間違えたのかなあ~と反省しきり・・・
・・・それはさておき。
研修センターに戻り、実際に水蒸気蒸留をする釜を見せていただきました。
(アドバイザー勉強中の皆さん、覚えて下さいね!!)
これは、ユーカリ・ラディアタです。
朝、私たちが葉っぱをむしっていたやつです。
これは、蒸留システムの説明です。
社長さん自ら、私たちを一日中、ガイドして下さいます。
名札に「スタッフ〇〇」と書かれていらっしゃるところが、ステキ
現在、ナード会員は、約7200名だそうです。
アロマテラピーの協会としては、ちっちゃいほうでしょうね。
社長さん、いわく「7200名って、たいしたことないなあと思われるかも知れないけど、僕はうれしいんだよ!! 自分が作った協会に、7200名もの人が賛同してくれるなんて・・・。僕は、もちろん会員一号さ。」ですって。
小さくても、やってることは、限りなく壮大です。
7200名のうちの10名ぐらいがリセッツの仲間たちです。
一緒にナードのアロマを学びたい方、いつでも募集中デス
(アドバイザーの受講をされなくても、会員には、どなたでもなれますよ。)
終了後、記念撮影
夕日がまぶしくて、まともに目を開けてられなかったけど・・・
左から、うえだ、ケンソーの社長さん、今回ご一緒した高岡のアドバイザーもこさん、ふなかわです。
うえだが手にしているのは、レモンバーベナです。そのうちハーブティーにして振舞われるかも・・・。
どうでもいいけど、竹布のなごみぬの、首に巻いていって、大変良かったです
寒暖の差が激しく、日中は汗ばみ、日ざしも強いですが、夜になると大変冷えます。
どちらにしても、ここちよく身体を守ってくれます。
これはもう手放せないですね。
皆さんも、赤ちゃんのおくるみ用と、自分用に、2枚ご用意されるといです
アラフォー三人組は、行きも帰りも、ご当地B級グルメで食欲全開でした
来年は、あなたも一緒に参加されませんか?
もちろん、アラフォー未満児でも、ナード会員ではなくても、参加できます。
でもお子様連れは・・・ (どんだけいい子でも、おんぶしてても、不可能です)
ふなかわ
リセッツで販売しているブルーのボトルに入ったマカダミアナッツオイル(30ml 1200円)は、実は大変レアなスグレモノです。
最初に出合ったのがコレだった方は、「ふぅーん」と思われるかも知れませんが、どこを探しても、こんなに美味しそうな香りのするマカダミアはありませんよ。
もちろんオーガニックで未精製です。
まだお使いでない方は、ぜひ一度、お試し下さい。
この美味しそうなマカダミアに、残暑厳しいこの季節、さっぱりと、リトセアとプチグレンを合わせています。
あえてハーブ系や柑橘ではないもので、さわやかに
濃厚で香ばしいマカダミアが、ふわっと軽く感じられる引き算のマジックです。
効果効能を度外視した、純粋な香り遊び
ふなかわ
リセッツにはアロマ関係だけでも、いろんなメニューがあって、何をどう利用したらいいのかかわりにくいかも知れません・・・
「アロマっておもしろそうだから、なにかやってみたい」
と、潜在的にご興味のある方がとても多いのは伝わってきます。
でも、何から始めたらいいのか? 何を質問したらいいのか? そこがまず問題なのかも・・・。
そこで今日は、どのメニューを選べばいいのかを考えるのに、お料理のステップに例えてみます。 味噌汁を作るとしたら、ダシは用意され、具も味噌も決まっていて、下ごしらえも整い、作り方のシレピももらい、その場で最後の仕上げだけをやる
Aroma Bebe
ちょっとだけ手作り気分も味わえて、苦労が少ない割には、けっこうウマイ
「こういう味噌汁が飲みたい」というイメージはあるけど自分では作れない・・・
アロマカウンセリングへどうぞ~ カスタムメイドが可能です
ダシの取り方、具の切り方、味付けのコツなど基本的な技法を学びたい
季節ごとに開催するアロマ入門クラスや今回の免疫力アップクラスなどがおすすめです。
旬の素材、吟味された調味料さえ入手できたら、あとは何とかなりそう
そんな方は、精油やオイルなどを買うだけでOK
自分や家族にどんなメニューがいいのか考えるところから始めたい。
家族みんなが健康になれる本物趣向の料理を作りたい。
素材や調味料の成分や特徴を知り、自在に操りたい。
ゆくゆくは、人に教えられるまでになりたい。 アロマ・アドバイザーをめざそうではありませんか
お任せコースで美味しいものが出てくればいい。
頭を休め、心身をリラックスさせたい。
非日常な時間を過ごしたい。 アロマトリートメントで癒されてください。
デパ地下で美味しそうなものを買ってきて、おうちで味わいたい。
例えばビオプナラベベや、ローズのフェイシャルオイルなど、メーカーズ商品をお買い求め下さい。
メニュー次第で、こんなにも目的が違います。
あなたのご希望に添えるものはみつかりましたでしょうか?
ぜひご利用をお待ちしています