goo blog サービス終了のお知らせ 

リセッツAROMA香房

赤ちゃんから使えるオーガニックスキンケア
リセッツ ハ-モニ-オイル好評発売中

リセッツAROMA香房   TEL090-6271-3458

リセッツAROMA香房は、ボディ-セラピ-、アロマレッスンが受けられる自宅サロンです。精油、オイル、ひまし油などの販売・発送も行っております。皆様のご利用をお待ちしております。 〒930-0038 富山市緑町1-5-7 【ナード・アロマテラピー協会認定校】 【プラナロムケモタイプ精油 正規小売店】

ラベンダーなどなど、香り考察

2016年09月24日 | アロマテラピ-実践記録

アロマペンダントに入れるための精油を。。。ラベンダーで。。。というリクエストで、ブレンドさせていただきました。

ラベンダー・アングスティフォリア APO (ラベンダーの中でも高級感のある香り)
レモン
ヒマラヤスギ
脇役として、リトセアとローレルを少々

ブレンドしてみると、ラベンダー以外がかなり主張してきたので、あとからまた、ラベンダーを追加しました。

お客様の声を聞きつつ、頭の中は、揮発度、香りのバランス、成分や座標軸…いろいろぐるぐる回転。
でも最終的には、お客様の好みと、私の好みとの歩み寄りをする作業なのかもね。と思う。

彼女はこれから、お仕事の合間や、オフに切り替える時に、気分転換として、ペンダントを活用して下さるそうです
というわけで、なんだか、スッキリ覚醒と、まったりの狭間みたいな感じになりました。

個々の精油は、どれも好きなラインナップですが、この組み合わせ、この比率、新鮮かも


次に、また別のお客様のトリートメントオイルとして。

とにかく癒された~い ゆっくり寝た~い ということで・・・

ラベンダー・アングスティフォリア
プチグレン
シナモスマ・フラグランス
ネロリ

あえて甘くない感じにしてみました。

「森の中で深呼吸しているような感じだった。」と仰っていただきました
「これと同じのを家でも香らせたい」ということで、帰りに精油も量り売りでお求めいただきました。


同じラベンダーがメインのブレンドでも、全く違います

整体師の佐藤先生は、ラベンダー・ストエカスがお気に入りで、眠れない時の特効薬なのだと仰います。
リセッツで嗅がれた時、「これいい!!」と大大絶賛だったので、お誕生日にプレゼントさせていただきました

このカンファー臭で、スッとして、眠れるそうなのです…(?)
不思議ですね。
何でリラックスできるかは、本当に人それぞれです。
でも、ローズマリーなどとは違って、元の植物がラベンダーだからこそなのかなあと思ったりもします。


また、好きな香り、心地よい香りは、永久不変ではなく、日々変化していくものです。
お客様が「ラベンダーで」と最初に仰られたのに、最終的には、ラベンダーレスに仕上がったということもありますよ。

〇〇が好き、〇〇は嫌い・・・という囚われは、いっそ、なくしたほうが、世界が広がりますね。
ついつい私も、経験値や思いこみだけで暴走しますが…

さて、今日は、午後から、アロマ・アドバイザー受講中の方々と、精油の調香レッスンを行います。
普段は、個人レッスンになることが多いのですが、時々、土曜日などに、グループワーク的なスタイルで学ぶ機会も作っています。
合格後の皆様も、たまに、復習でご参加いただいてもOKですよ

どんな香りが生まれるか楽しみです

私も、一参加者として、基本に忠実なブレンドを組み立ててみます


プチグレン満載です

2016年09月23日 | アロマテラピ-実践記録



知識で、効果効能、良さを理解しているつもりでも、どうも、自分のために進んで使おうとは思わない精油が幾つかあります。

そのうちのひとつがプチグレン

レッスンでは能書きを語るし、ブレンドを依頼されて使うこともよくあります。
昨日、ベビーマッサージのクラスで、アロマのプチクラフトに使用するために、持参しました。
準備していた時、テーブルに1~2滴、こぼしてしまい、とっさに、バッグの中にあったハンドタオルで拭きました。

その後、車に乗ると、ハンドタオルを介して、プチグレンの香りが充満しました
夜になって再び車に乗ったのですが、狭い密室ゆえ、相変わらずクンクン香る。
今日になっても・・・

ところが、だんだん嫌でなくなり、むしろ、心地よく思えてきたのです

どうした心境の変化なのでしょう。
プチグレンを克服した気がします。

自律神経を整え、心を安定させれよってことでしょうか?
でも、誘眠作用もあるので、ドライブの香りにはふさわしくないと思います。
今度は、寝室で焚いてみます。

ちなみに、昨日のクラフトは、アプリコットカーネルオイルに、プチグレンとホーウッドの精油をブレンドし、赤ちゃんのリラックス・マッサージオイルを作りました
せっかくマッサージされるなら、こんな穏やかな精油をほんの少し加えて、まったり癒してあげてくださいね

プラナロムのケモタイプ精油だからこそ、ベビーにも、妊産婦さんにも、心おきなく安全にお使いいただけます。


イライラするからアロマで!!

2016年09月13日 | アロマテラピ-実践記録

ある、お買い物デーの夕方、『まだいいですかー?』と駆け込んで来られた方がいらっしゃいました。

この頃、なんかイライラする ⇒ こんな時は、アロマがいいかも ⇒ リセッツのブログを見てみよう ⇒ あ、今日がお買い物デーなんだ と、いう流れでやってきた。…と、息を弾ませながら

まあまあ、お茶でも飲んで落ち着かれませ

「イライラするってことを自覚し、こうして客観的に伝えられる〇〇さんは、素敵だと思うよ」と言いました
だって、お世辞ではなく本当にそう思います。
私だったら、マジでキレてる時、なかなか本心を人には打ち明けられないし、アロマで癒されようとも思い付かないです。

なんだかんだと話しつつも、「瓶はあれがいい」「精油は、ローズにしたい」など、リクエストもぬかりなし
リセッツの活用方法をしっかりと心得ておられます

最近、こんな女子的なブレンドを作ったことなかったよなっていうスイート&爽やかな香りが仕上がりました

いつも彼女と一緒に選ぶ精油は、もっと、クールでスタイリッシュな雰囲気だったのに、面白い変化です

何が今の心に響くのか、何を欲しておられるのか、そんなことを少しでも汲んであげられるようなお手伝いができれば幸いです。
でもなかなか到達できませんが

精油のこと、人の身体のこと、もっと深めないといけない時期にきています。
あと、空気読むことも・・・


秋らしい香りって・・・???

2016年08月30日 | アロマテラピ-実践記録

今日は、お買い物デーに来て下さった方や、アドバイザー受講中の方、ブレンドオイルお任せで!!といったご依頼などが重なり、たくさんのブレンドが完成した一日でした。

仕事にやる気スイッチはいるような朝のマッサージブレンド。
頭痛や頭のもやっと感が軽減される香り。
女性らしく優雅でお上品に振る舞える香り。
子供さんの夏バテ回復&免疫アップのマッサージブレンド。

そして、なんと、「秋らしい…」というリクエスト。

そういう芸術的な創造センスが求められるのは苦手

今の時期とこれからの季節、どんな香りがいいのかなあ。
春らしい、夏らしいはなんとなくイメージできる。冬もそれなりに。
でも秋ってねえ。。。

・・・しばし考えた末

アプリコットカーネルオイルをベースにしまして、ミルラ、ラベンダー・アングスティフォリア、シナモスマ・フラグランス、リトセア、ベルガモット。

なんだか、「日暮れが早いなあ」と思うだけでも、たそがれ感=物悲しさがあるので、神経をさわやかに刺激するようなものがいいのかも知れない。
元気づけるイメージ。
ストレスも緩和しつつ、神経のバランスを整える必要がある季節なのかも知れない。
ミルラは、少量加えだけでも、落ち着きが出る香りですね~。
オイル自体が、甘い香りなので、本来スーッとする香りも、とっても柔らかになるのです。
どのように感じていただけるか楽しみです。

ブレンドはとても奥深く、相手のイメージを汲みきれずに悶々としますね。
でも、楽しいです
精油を使ったり学んだりして下さる方がいらっしゃるからこそ、私の役割も続けさせていただけます

日々、学びです。



『自分をいたわる』という習慣

2016年08月18日 | アロマテラピ-実践記録

「なにか、いい香りのものを身につけたいのだけど、香水等で『これ!』というものに出合えず、何か作ってほしいです。」と知人から依頼を受けました。

『この香りを嗅いだら、仕事モードに入る』みたいな、条件反射的な? 自分にスイッチオンする感じを求めていらっしゃいました。

どんな香りがONなのかOFFなのかって、すごくパーソナルな趣向ですから、決まった答えがあるものではないです。
(香りの成分により、オススメできるものはもちろんありますが…)


彼女の求めるイメージを探りつつ、精油選びが始まります

雑貨屋さんなどに並んでいる精油のテスターをかたっぱしから嗅いでみるのと、基本、同じことなのですが、現在、私の手元には、約80種類の精油があります。
全部嗅いでいると、たぶん、鼻がバカになりますよね

そんなわけにはいきませんので、相手の好みの路線がつかめてきたところで、こちらでコーディネートのお手伝いをします。

メインになるものがいくつか決まってきたら、スパイスや、かくし味、出汁になるものも重ねていきます。

トマトが好きだからといって、カツオ節と醤油をかけるのか、オリーブオイルとバジルをかけるのかでは、その世界観が全く違うものになりますよね。

そうやって、歩み寄りつつ、オシャレな香りを作っていくのがとても面白いです

この日、完成したブレンドは・・・

ラベンダー・スーパー、ラベンダー・アングスティフォリア、シナモスマ・フラグランス、アルベンシスミント、アトラスシダー、レモングラス、ユーカリ・ラディアタ

すっきり、さっぱり

遊び心だけで、二人で作ったブレンドなのですが、完成してみると、「なんか、これさ~、肩こりとか足のだるさにもよさそうだし、免疫アップにもなるから、せっかくなら、マッサージオイルにしようか?」と持ち掛けてみました。

「は? マッサージ?」  ですよね。

私にとっては、当たり前と思っていることでも、「香水がわり」を求めて来られた方にとって、マッサージオイルなんて想定外

「朝でも夜でもいいし、好きな時に塗ればいいが!! 塗ってたら、必然的に香りも嗅ぐし、同じことなの」と押し切ってしまいました。

それから、二カ月ほどして、最近、彼女に会ったら、「あのオイル、そろそろなくなるから、また作ってほしいな。シャワーの後、ふくらはぎとかに、ひと塗りするだけだよ。マッサージってほどのもんじゃないけどね。でもね、なんか自分の身体に触れるという新しい習慣が出来たんね。これってすごく心地いいもんだと思ったん。それから、その手で、髪にドライヤーをかけると、髪にも少しオイルがついて、いい感じという素敵なコメントをいただきました。

やっぱりオイルにしてあげて良かった~

ちなみに、ほかにどんなやり方があったか? ご参考までに。。。

精油原液ブレンドのままで、ペンダントやストーンに垂らす、またはディフューザーで焚く。

エタノールで希釈して、ルームコロンスプレーにする、またはリードスティックでディフューザーにも出来ます。

ロールオンボトルに入れたり、ファーナスペレットで固めて練り香水に仕上げる。
(少量を手首や胸元に塗る)

あとは、オイル以外では、身体に塗布する系で、クリームやジェル仕立てというこも可能です。

こんな感じで、リセッツAROMA香房は、いつでもオーダーメイドのアロマをご提案しております。
その方が一番心地よい香り、使いやすい方法を探していきます。

ちなみに、費用は、実費的なものだけいただいておりますので、思ったよりすごくお安いはずです







 


プール遊び&アロマ虫よけ

2016年08月12日 | アロマテラピ-実践記録

アロマの達人ママさんに教えていただいた、とっておきのアイデアをご紹介いたします

この季節、お子さんたちが、ビニールプールで水遊びをされる日も多いそうです

こんな時、日焼けもさることながら、もっと気になるのが虫刺され。。。
なんたって、お肌露出度MAXですからね。

虫よけスプレーをしたところで、ほぼ無意味

そこでママさんは、ふと閃かれたそうです

無香のバスオイルをお持ちだったので、ビニールプールの水そのものを、虫よけの香りのアロマバス?いやいや、アロマプールにすればよいということに
ケンソー バスオイルに、虫よけ効果のある精油を加えて、プールの水に混ぜるだけ。
お風呂と全く同じ要領です。
香りはそれほど濃くなくても、ほんのり香りがするだけでも効果は確かだったそうです

プラナロム ケモタイプ精油 ユーカリ・レモン10ml  2268円  
              レモングラス10ml 1944円
              リトセア10ml 2484円

そして、ケンソー バスオイルもあると便利です。 1本  200ml   2808円


遊び終わったあとの水は、玄関先や道路、お庭などに撒いておけば、虫よけ効果も持続するかも知れませんよね。

虫よけ(蚊よけ)にオススメの精油は、ユーカリ・レモン、シトロネラ・ジャワ、リトセア、レモングラス、ゼラニウム・エジプト(これは欠品中ですが)などになります。

きちんと乳化(バスオイル)させておけば、お子様がもぐったり、ちょっとぐらいお口に入っても、心配ありません。

精油だけを入れられると、肌に精油原液がつきますので、危険です
必ず、バスオイルをお使いくださいね

普段から、精油をよくお使いのご家庭だからそこ、閃かれたアイデアですし、安全な使い方もきちんと心得ていらっしゃいますね

虫よけ系の精油は、比較的安価ですし、夏が終わっても、肩こりや筋肉痛のマッサージに使えたりもするので、常備しておくと重宝かと思います(^^♪

それでも使い切れる自信のない方は、必要な量だけ量り売りも致しておりますよ



お部屋にディフューズされるなら、ベビー用の優しい香りの虫よけブレンドもあります。



プラナベベ ディフューザー用ブレンド モスキート  10ml  2700円
こちらを利用して、スプレーを作ることもできます。


ラベンダー➕ミント

2016年06月15日 | アロマテラピ-実践記録


このごろ、持ち歩き率の高い一品

ファーナスオイルに、ラベンダー・アングスティフォリアとペパーミントをオンしてます。

痒くてたまらない時にサッと塗ったり。

気分転換したい時に手元にちょんと塗ってくんくんしたり。

癒し系代表のラベンダー・アングスティフォリアと、スッキリ系代表のペパーミントの補色のようなコンビ、結構すきかも。

この二つのハーブウォーターをミックスするのも、いいんだよね。

なだめるペンダント

2016年06月07日 | アロマテラピ-実践記録
最近、はまっているもの



新作のアロマペンダント 森のしずくにふさわしい香りとして選んだのが、PRANA BBシリーズの「なだめる」です。

ウッディでありながら、やさしさに溢れる香りです。

さすが、赤ちゃんのためのルームコロン用にプロデュースされたブレンドですね。

すっかり、なだめられています。

ママがペンダントでお使いになっても、だっこされたとき、ふわっと香りそうですよね。

もちろん、焚かれてもよし、またスプレーを作られたりと、多様な方法があります。

ディフューザーオイル スージィング
「なだめる」
バルサムモミ、オレンジスィート、ホーウッド、ニアウリ・シネオール、アヒベロ

精油100%ブレンドになります。

10ml 2700円 税込

滲出性中耳炎のケア

2016年06月07日 | アロマテラピ-実践記録

先週末のお買物デーにお越しいただいたお客様からのご相談です。

娘さん(幼児)が滲出性中耳炎にかかり、薬も使っているがなかなかよくならない
アロマで何かできそうなことはないですか?

とのことでした。

その娘さんも一緒に来て下さっていて、見た目はとっても元気 お喋りしたり、歌ったり、踊ったり・・・
週末のママとのお出かけが楽しくてたまらないご様子

本人は、全く痛くないのだという。

真っ先に頭に浮かんだ精油は、ラベンダー・ストエカスとローズマリー・ベルベノン。
(実際に、この症状のためにブレンドしたことはなく、うろ覚えの記憶で思いついただけ)

でもな~。
幼児にこの精油、ないよなあ。局所で短期間ならありかなあ。

と思いつつ・・・。

「以前、リラックスと風邪予防を兼ねて、日常づかいのマッサージ用にブレンドしたの、まだある? あれでいいと思うけど。」

というと、几帳面な彼女は、その時のレシピをちゃんと持参されていた(えらい)

うーん。NGではないけど、なんかパンチに欠ける


こんな時は、プロのレシピを確認するしかない。ということで、NARDのケモタイプ精油事典 実践集を開いてみました。

すると、普通の中耳炎と、滲出性中耳炎とでは、やはり精油の選択が、全く異なっていました。

いくつかの精油に絞られてきましたが、ここで欠かせないのが、ヘリクリサムでした
(これは思いつかなかったです)

そうか、ヘリクリサムか~。

最近、いろんなケースで頻繁に現れるヘリクリサム

使い方や量を守らなければならないリスクのある精油ですが、その分、効果だって期待が膨らむ

今度、救急箱づくりのレッスンで、ヘリクリサムの経験談や実際のレシピをご紹介させていただきます


そして、なんと、驚いたことに、滲出性中耳炎の際は、ある食品を控えたほうが良いと、わざわざ書き添えてありました。
(これは初めて知った。)


なんか、もったいぶってますが、NARD会員向けの書籍に書かれてあることを受け売りするのは、どうかと思いますので、
興味のある方は、直接、お尋ねくださいね。

やはり、品質が明確な精油と、正しい知識、そして実践の場が結びつかないといけないんだよなあ~と

お客様とお話することは、恰好の実践道場でもあります。感謝の日々です


カンジダのケア、どうする? 

2016年05月20日 | アロマテラピ-実践記録

最近、続けてご相談がありましたので、取り上げてみました。

妊娠中や産後に悩まれる方、意外と多いようです。
また、お子様のお尻やお口に発症したというのも伺います。

素人判断で、合わない薬を使うのは良くないようなので、かかりつけ医師にご相談されるのが先決かと思います

「アロマで・・・」とネットで検索されると、様々なレシピが出てきますが、うーん? どうなのでしょうね。
試される場合は、精油のクオリティ、成分もよくよく考慮され、自己責任でトライしてみてくださいませ

リセッツがこれまでに、お客様にご提案してきた方法は、ラベンダーウォーターなどで、こまめに清潔さを保つということです。
もちろん、KENSOの国産ハーブウォーターに限るはいうまでもありません。
(添加物のあるハーブウォーターや、成分が明確でないものもあるようです・・・。)

ラベンダーウォーターがベストなのか? 他のハーブウォーターではダメなのか?と聞かれたら、他のハーブウォーターでも、もちろんOKです

パルマローザウォーター、カモマイル・ジャーマンウォーター、レモンバーベナウォーター、ローズウォーターなどもすごくいいと思います
お手持ちのものや、香りがお好きなものをブレンドされてもいいですね。

でも、これからの季節、ラベンダーウォーターは、日焼け後のほてり、汗疹のクールダウンでもマストですよね

アレ用、コレ用、子ども用・・・と分けて考えなくても、ひとつで色々できるところが魅力です


あと、もうひとつのオススメは、アロマバスです  
部分浴でも、全身浴でも、お好きなスタイルで、ぜひバスオイルをご活用ください。

モルファン(お子様がよく寝付くらしいオレンジ的な香り)
ハピネス(その名の通りふんわりシアワセな香り)
リフレッシュネス(スッキリして鼻づまりや咳が良くなりそう)
ウォームアップ(発汗します!! そして抗菌力もありがち)
と四種類あります。
プラナロム・ケモタイプ精油がきちんと乳化してある商品ですので、お子様との入浴も安心です


リラックス効果だけでもありがたいのに、身体面のケアにも役立つのですから、やっぱりアロマはお得感満載


商品選びや具体的な使い方は、いつでもご相談に応じますよ。


 


オレガノカプセル ビフォーアフター

2016年04月23日 | アロマテラピ-実践記録

多くのお客様にリピートしていただいているオレガノカプセル

まだ寒かった頃、アドバイザーのレッスンに通って来て下さるHさんの元気がないようにお見受けし、体調を崩されてお休みされることもありましたので、「オレガノカプセルいいよ。免疫力が上がってくるし、気持ちもシャンとするよ。」って、さらっとお伝えしました。

が、その時は、特に反応されず、私もそれ以上、説明や宣伝もせずにスルーしていきました。

それが、つい最近、お部屋に入ってこられるなり、「せんせい、この前、言っておられた薬ください」って、もうお金もテーブルの上に出され・・・
「は?くすり?なにそれ???? ああ、カプセルのことね。」という感じで、お渡ししました。

その後もお会いしましたが、特に話題にも上がらず


そして本日、またレッスンに来られました。

彼女の色ツヤ、目の輝き、言葉の力強さ・・・なんていったらいいのでしょう? 生命力? 何かがいつもと違うことに気づきました。

「この後、今日は、地元の友達とランチに行くんです。楽しみ!! 写真撮ってきますね。」って。
今まで、決して、そのような普通の女子的なトークをするような方ではなかったのです 

何が起こった?

「ねえ、Hさん、今日、すごくイキイキしてて、元気そうで、いい感じ。どうしたの?」って、思わず聞きました。

「はい、自分でもわかる。この前から、あの薬、飲んでるの。なんか調子いいです

へ~。でもね、「薬」という表現はいけんわ
薬事法違反ですわよ。
お勉強したばっかりじゃないですか

まあ、そこは目をつぶり、とにかく元気になってゆかれるのがとってもうれしいです

でもやっぱり今度から「オレガノカプセル」と言ってくださーい。


香りの効果実感!!

2016年04月13日 | アロマテラピ-実践記録

声はすっかり回復し、『あれはなんだったんだろう・・・』と思います
何時間か、すごく頭痛がした日がありましたが、それはきっと、気持ちの問題か、居場所が悪かったからだろうな。
風邪とは関係なさそう

そんな日は、帰宅したら、お風呂に重曹とエプソムソルトをたっぷり投入して、長風呂します。
そして、頭・首・肩をよくもんだりストレッチしたりして、ほぐします。

しめくくりは、プラナロム「マンダリンカプセル」を飲んで寝る   めっちゃ、寝れます
眠れなくてお困りの方、超オススメです。
といっても、私は、不眠症でもないし、睡眠薬も飲まないので、重症の方にいかほどの効果があるのかは、わかりません


さて、最近、レッスンに来て下さった生徒さんが、「アロマ焚くやつ、ください」と仰るのでびっくりしました

「えっ? 焚くやつって、ディフューザーのこと?」

「はい、それ」

「だって、この前も買われましたよね?」

「うん、でももう1台欲しいから」

「でも、その前にも買われましたよね?」(私の記憶が確かなら、数ヶ月前に2台購入されました!)

「1台は、寝室専用。もう1台は、リビングで焚いてる。そして、息子の部屋にも入れてやりたいから!!」

「ああ、そうでしたか。了解です!!」

ということで、三台目を調達されたのです。

たくさんお求めいただき、うれしいですけど、そんな方は珍しいので、ちょっとびっくりしました

彼女は、アロマに出合い、暮らしの中で使うこと(マッサージもされますが、特に『焚く』ということ)で、ものすごい成果を実感されるのだと仰られます。
レッスンに来られるたびに、「息子の鼻炎がひどいんだけど、何を焚いたらいい?」という会話から、精油をチョイスして、記録もしていかれます。
時には、本日のカリキュラムか゛全く進まない日もありました
そういうのは、講師としては失格なのかも知れませんが、私は、教科書通りに丸暗記することが、アロマの勉強のゴールではないと考えています。

「リビングでいつも息子の鼻炎に良さそうなブレンド精油を焚いていたら、いつの間にか、良くなっていることに最近気づいたんです。そして、両親も『いい香り』といってくれるようになって、他の部屋に持っていけなくなったから。」と仰います

最初の目的は、息子さんの体質改善に ということだったのが、家族全員の風邪予防にもなり、みんな気分よく過ごせるなら、アロマの波及効果はすごいものだと思いませんか
誰か1人が薬を飲んだら、他の人にも効いたってことは、他の療法では絶対にありえないでしょう。

生きている限り、誰も止めることのできない『呼吸』を介して働きかけるアロマテラピーだからこそ、その場にいる人みんなで共有できるのです。

アロマは、知識を持って使うと、さらに有難みや感動が深まりますが、そうでなくても、何も知らなくても、充分楽しめますし恩恵にも与れますよ

だって、息を吸うことは、無意識に全自動でできるわけだし、そこにちょっと香りを乗っければいいだけで。
マッサージだって、その気さえなれば、どなたでも簡単に出来ます。
手軽なカプセルもありますし、ハーブウォーターはシュッシュするだけ。
ぜひこのシンプルで安全な健康法=アロマテラピーを暮らしに取り入れて下さいね。


オイル+精油で春先も健やかに

2016年04月06日 | アロマテラピ-実践記録

今週は、入園式・入学式・始業式というご家庭も多いでしょう
おめでとうございます

こうしたうれしいこと、たのしいことも、ある意味、変化であり非日常ですから、「ストレス」といえますよね

お日様キラキラ、北陸には珍しい連日の抜けるような青空、美しい花たち

それなのに、心はどよよ~んってことないですか~?  漠然とした不安感。 理由もなく鬱々。

そんなときはどうしたらいいのでしょう?
こたえは簡単です。ぜひリセッツにいらしてください

あなたを真から元気にしてくれる何かが、きっとあると思います


・・・以上ここまでは、半分冗談、半分本気でした。

さてさて、本当に、なんだか体調がいまひとつ・・・って方は、その理由のひとつに、自律神経の乱れがあると思うのです。

「入学式に何を着て、何時にうちを出て・・・」って考えてるだけでも大きなストレスに違いないし、そんなイベントが全くなくても、この時期の季節の変化というか気温の乱高下などが、身体のリズムにも影響しているはずです。

「春だ!!」って、頭で感じていても、実際は、すごく寒かったり
春分を過ぎて、日の出が早くなったぶん、いつもより起床時間が早まって寝不足だったり。

それと、桜などが一斉に開花してくる時の、なんとも言葉では言い表せない自然のエネルギーに、圧倒されそうになる時があります。

こんなこと思うのは、私だけ???

この類の興奮を鎮める精油といえば、やっぱりオールマイティというか王道ですけど、ラベンダー・アングスティフォリアがいいのかなあと。
ぜひ、マッサージオイルに加えて(0.5%でも1%でもいいと思います。)、ゆっくりまったり、ご自身やご家族の身体をさすってみてください。
シンプルで誰にでもできることですが、とってもステキな健康法だと思います

もちろん好みの精油を何種類かブレンドされるともっといいと思います。
おすすめは、マジョラム、プチグレン、カモマイル・ローマン、マンダリンなどかしら。(自律神経の調整や抗不安作用的な意味で)

あと、新しい世界に飛び込んでいく人に勇気を授けてほしい時は、ローレルやティートゥリーなどもいいかもです。

オイルや精油のチョイスに迷われましたら、いつでもご相談に応じますよ


ラヴィンツァラ!!

2016年03月05日 | アロマテラピ-実践記録

最近、この子を家に連れて帰り、出歩く時も持ち歩いています。




少し前、気づいたら空っぽになっていました。
そんなにしょっちゅう使っていたわけでもないのに、無くなると、すごく心細くなります。

なくなってみて初めて分かる大切さ。依存度? 必要性といったほうがいいか。

インフルエンザ等が流行っていますので、「オレガノカプセル」や「イミュネッセンスカプセル」も手放せませんが、やはりアロマは香りも楽しみたいですし、塗布も有効です

せめて一日一回ぐらいは、なにがしかの精油を深く吸い込みたいものです
てっとり早い脳サプリですね

瓶の蓋を開けてクンクンするだけだったら、ほとんど減りもないし

なんか、お守りとか開運グッズのようでもあり、とりあえず、一本は持ち歩いています。
その一本が何なのかで、自分が無意識に求めていることも読めたりして、たまにハッとします