
前から欲しいなあと思っていた、紙の加湿器なるものをついに買ってみました!
お水に、少しだけティートゥリーウォーターを加えてみました。
というか、そういう使い方をしたくて、買いました。
日替わりでいろんなウォーターを入れてみたいです。
シンプルだから、衛生を保てそうだし!
これが良かったら、「乾燥しまくり」といってる東京の息子にも、送ってやろう。
使ってくれるかどうかはわからないけどね。
精油のブレンドに慣れてくると、あれもこれもと、欲張りになり、気づいたら「これみよがし」な香りになっていたりしがちです。
ちょっと控え目なくらいが日本人らしくていいのかも知れないなあと思うこの頃です
フローラルオイルをベースに、甘過ぎないお花の香りをプラスしてみました
花々を引き立てるのに、さっぱりとした香りもしのばせています。
ひところの私よりも、引き算ができるようになったのかも・・・。
ところで。
プラナロム社の製品ながら、JAPAN限定のプレミアムセレクションは、こんな時、とても重宝します
ローズ、ネロリ、カモマイル・ローマンが、それぞれ10%希釈になっていて、お手頃です。
お値段もさることながら、香りもエネルギーも強いので、ここぞという時に、セレモニーのように使いたいものです。いつも使っていたら、毎日がお誕生日、お正月・・・みたいになってしまいます。(へんな例え?)
これが10%希釈だと、なんとなく許されるかなって気持ちで使えます。
先日、お客様とお話ししていましたら、小学生の息子さんが興奮気味で寝付かないとき、背中に、カモマイル・ローマン10%希釈を少し指先にとり、塗り塗りするそうです。
しばらくすると、効いてくるそうですよ
こういう小技、20年前に知りたかったです
大人だと、マンダリンカプセルと併用されたりするといいかもデス
プラナロム プレミアムセレクション
カモマイル・ローマン 10ml 3240円
ネロリ 10ml 5184円
ローズ 10ml 8424円
それぞれアプリコットカーネルオイルで10%希釈されています。
(10%希釈とは、オイル9ml、精油1mlということです。)
オイルに希釈されているため、焚くことはできません。
このまま香りを嗅いだり、1~2滴お肌にのばしたり、またマッサージオイルに加えるなどしてお使いいただけます。
周りに不快感を与えない程度にお上品なフレグランスをまとうことができます。
ご注文はリセッツAROMA香房まで。090-6271-3458
在庫がない場合は、お取り寄せいたします。
師走を迎え、寒さも増してまいりました
風邪などの感染症もさることながら、乾燥肌や痒みが気になってきます。
当然、お肌の保湿ケアが必要になってくるわけですが、冬場は、口からもお肌からも、水分を取り込む量がガタ減り傾向ではありませんか?
水分不足になると、喉のイガイガや咳などが出やすくなったり、便秘がちになったり、お肌も乾いてきます。
ましてや暖房などでどんどん水分が奪われます。
夏のように、喉が渇いてガブ飲み・・・ってこともなくなりますが、ちびりちびりとでも、水分は摂りたいものです。
またお肌を潤すのに、ハーブウォーターは最適です。分子量が小さく、入りやすいからです。
でもハーブウォーターだけでは、かえって乾きを感じることもあります。
そんな時は、乾かないうちに、保湿クリームやオイルを塗って蓋をすることです。
お風呂上りなどは、ハーブウォーター ⇒ オイル ⇒ ハーブウォーター ⇒ オイルという感じで、ちょこちょこと2~3回繰り返すと、しっとりしてきます。
このひと手間が、ポイント
最近、お顔に「きびすのクリーム」を塗ってるという方も多いみたいです
先日、東京に行って感じたのですが、富山は、これでもかなりしっとりしているほうなんだなあ~と。
太平洋側の方は、もっともっと乾燥と戦っていらっしゃるのですね
眠れなくてお悩みの方には、申し訳ないのですが、私は寝るのが大好きなのに、今は、心ゆくまでたっぷり寝る時間がない日々を送っています。
忙しいというより『要領が悪い。行動が遅い。』というほうが正しいかと。。。
そんなわけで、安眠リラックス系のアロマは使う間もなく、布団に入る→爆睡→起きる時間(起きたくないなあ~。でも起きなければ…)なのです。
でも、たまにマンダリンカプセルのお世話になります。
どんな時に飲むかというと、寝る時間が例えば4時間しかない。でも明日は、フルにやることがあって、ぼーっとしてるわけにはいかない。という時に飲みます。
その4時間を、最高にグッドなスリープにしたいからです。
深く、深く、あっちの世界に行ってくるくらい寝落ちたいのです。
今のところ、私にとっては、効果絶大で、翌日、けっこう冴えてますよ
マンダリン精油を焚いたり、お風呂に入れたり、カプセルで飲んだり、手放せなくなる人たちを、「マンダリン族」と呼んでいます。私も、隠れマンダリン族の一員かも
2人のお子さんたちに同時に使えるジェルを考えてほしいとご相談いただきました。
年齢は近いので、同じもので兼ねるのは、全くOKです!
ただ、体質や、罹りやすい病気は、もちろん異なりますよね。
風邪をひくと長引いたり、移しあったりすることが多いご様子で、日常的にアロマを使ってパワーアップをされたいと思われたようです!(^^)!
ママもとっても忙しい方なので、「簡単に」が基本ですネ
日々のスキンケアも兼ねて、いつでもたっぷり使える穏やかなレシピと、風邪をひいてお休みした日に使うようなものとを別仕立てで考えました。
風邪ばかりではなく、夏ならではの汗疹や虫刺されも心配ですよね。
マックス辛い時は、二つを同時に併用もできるよう、精油は、ほぼ、かぶっていません。
ということで、ブレンドAのみ、ブレンドBのみ、ブレンドA+Bという3パターンがうまれます。
打撲や筋肉痛のブレンドオイルなども、このスタイルをよくご提案させていただきます。
アロマは、決して発症時のお薬ではないので、いかにそのご家庭の暮らしに馴染み、継続していただけるか、香りも気に入っていただけるか、ということを第一に考えます。
だから、こうでなければ!!っていうものもないと思います。
これまでに、お客様とのコミュケーションのなかから生まれたレシピの数々を、いつかは、一冊にまとめたいなあ~と思います。(でも、それは、まだまだ先の夢です)
いつもそばに、プラナロムのケモタイプ精油や山梨のハーブウォーターたちがいてくれるからこそ出来ることです
中学三年生のお兄ちゃんの、長引く咳や痰のホームケアについてご相談いただきました。
他の治療もされていらっしゃるようですが、少しでも楽にしてあげたい!! 部活や勉強を応援してあげたい!! という母心が伝わってまいります
そうした「思い」を伝える情報伝達ツールとしてアロマテラピーという療法は、素晴らしいものだと思います
アドバイスさせていただく立場としては、相手にふさわしい方法、精油選び、基材選び、もちろんクオリティも、ベストチョイスできるよう心がけます。
当初、オイルで…と仰っていらしたのですが、今からの季節柄や、年齢的にご自身でもお使いになれるようにと考え、ジェルにしてみました。
プラナベベや、お子様用風邪ジェルも卒業して、パワーのある男子向けデス
テスト勉強される夜も、頭スッキリ冴え冴えになるといいですね
先月、理由は不明ですが、とにかくずっと胸がドキドキ?バクバク? 痛いといったらいいか、苦しいといったらいいか、おかしい感じが続いていました
ちょっと階段を上がっただけで、バクバクし、それがしばらくおさまらないのです
これで病院に行くべきなのかどうか…?
いよいよ更年期なのか?
単にメタボなのか?
精神的なプレッシャーか? (一応、人並みに…)
自己判断ですが、おそらく、病名をいただけるほど立派なものではなく、お疲れ的?な、ストレス的?なグレイゾーンだと思いました。
よし。アロマを試してみよう。と思い立ち、心身を落ち着かせるようなブレンドを作ってみました。
ラベンダー・アングスティフォリア
ブラックスプルース
マジョラム
イランイラン
プチグレン
ベルガモット
カモマイル・ローマン(10%希釈)
濃度20%程度にして、ひまし油他に希釈。
あまりにスタンダード? 落ち着きすぎ?
一日目 ⇒ 胸骨のあたりに少量ずつ数回塗布。いい香りで癒されますけど、特に変化なし。
二日目 ⇒ 今度はみぞおちに1日数回塗布。手首にも塗って香りも吸い込む。
なんと、二日目で回復
それ以降、塗布を止めても再発なし
みぞおちに塗ると、とても落ち着きました
「アロマってやっぱりすごいわ」と再認識できました。マジョラムやプチグレンを自分のために使うことはめったにありませんでしたが、今回は「いいな
」って思いました
本日もお買い物デーにお越しくださいました方々から、うれしいご報告をたくさんいただきました
4月になったということもあり、この冬の「まとめ」として、『そういえば、うちじゅう誰も風邪をひいてなかった』とか、『風邪予防ジェルがあると安心できる』・・・etc.と仰られました。
いいですね~
オレガノカプセルご愛用の方のご家族が(ご本人はそれほど自覚がないようですが…)『そういえば、今年、花粉症でてないよね。去年よりなんだか元気だよね。』と喜んでいらっしゃいました。
オレガノ=花粉症に良い、というわけではないでしょうが、免疫が少しずつ調整されていくというイメージかしら~
自分や家族に必要だと感じたこと、やると決めたことを、地道に続けてみるって大事なことですよね。
コツコツ
この頃、人気のサイプレス
何かで紹介されたのですか??? (情報に疎いので)
たまたまですか???
入荷しては売れていくというのを繰り返しています。
森のなかにいるような爽やかな香りで、心おだやかになります
ある実験データによると、焚いているだけでも、体重減少したという説もあり、半信半疑なまま、グレープフルーツと共に焚いてみた私
数カ月後の私が、その結果だと思ってみててください。
アプリコットカーネルオイル
南アフリカ共和国産 低温圧搾/未精製 特別価格 100ml 2400円(税込)
いつものアプリコットカーネルオイルは、甘く美味しそうな香りがするのに、今回のものはなぜか無香です。
数量限定で、無くなり次第、販売終了します。(再入荷はありません)
質感としては、間違いなくアプリコットカーネルの滑らかしっとり感があり、申し分ありません。
尚、従来のアプリコットカーネルオイルは現在、ご用意できません。申し訳ありません。
スイートアーモンドオイル
インド産 低温圧搾/未精製 特別価格 100ml 2500円(税込)
こちらは、大変香りの良いものが入荷しました!!
こちらも現ロットの在庫量は僅かです。(再入荷は可能)
どちのオイルも、フェイシャルマッサージ、全身マッサージにおすすめです。
しっとりとベールをまとうような質感が人気です
暖房などでどうししてもお肌の乾燥がひどくなる季節、思い切って、たーーーっぷりとオイルをお顔に塗り、しばらく置いてから、蒸しタオルで覆い、表面のギラギラだけをふき取ると、大変しっとりと美肌よみがえります
オイル蒸し? オイルパック?
顔や髪に塗ってから、お風呂に入るという方もいらっしゃいます。
「オイルは高い」というイメージをお持ちの方も多いようですが、ブランドコスメなどと比べると、激安
100mlも顔に塗りたくるとしたら、何カ月もかかりますよ
ご家族皆さんで同じものを使えるというのも、ありがたいです。
お子様のオムツカブレ、お口周りのカブレ、傷ややけどの痕、原因不明の痒み・・・
そう。オイルは、家庭薬でもあり、化粧品でもあり、もちろん食べ物でもあり、とても身近な必需品なのです。
オイル選びや使い道に迷ったら、ぜひご相談くださいませ
冷えと乾燥が気になる季節到来
乾燥肌による痒みなどのケアをしたいというご相談が増えてきました。
アロマクラフトと同様、マッサージ用のオイルもオーダー感覚でカスタマイズできるところがリセッツAROMA香房です。
植物オイルだけをご購入されて、おうちで精油をブレンドされる方。
植物オイルそのものも、こちらでブレンドしていかれる方。
量り売りで購入される際、みなさん「えっ?」と思われるくらいお安いようです。
使えるかどうかわからないものをたくさん買われるより、こまめに、クラフトや量り売りをご利用下さいね。
使い方やご家族に合うものを熟知していらっしゃるお客様は、「あの精油と、このオイルと、ジェルと」というふうに計画的に揃えていかれる方もいらっしゃいます。
いろんな方法をご提案しております。
オイルマッサージを必ずしも毎日されなくても、疲れた時だけ、お子さんが風邪気味の時に塗るだけ、そんな感じても全くOKです
さて、お子様がご成長され、ベビーマッサージのノリでは出来なくなってきたとお悩み方に朗報です
一度、オイルマッサージの基本動作を体得されると、すごく楽に身体を使って、「気持ちいい」と言ってもらえるマッサージが出来ます
この技術は、これからの人生に(例えば家族の介護など)大いに役立つはずです。
リセッツAROMA香房では『ホームケアのためのマッサージレッスン』を通年で開催しております。
受講料 オイル・備品込みで、16,000円です。 2時間×3回コースのレッスンとなります。
女性限定で、受講生2名揃えば開催します。
受講ご希望の方は、お申し出いただければ、こちらでもペアをお探しいたします。
日程は、受講者と私とで、調整の上で決定いたします。月に1回などのペースでもいいですよ。
このレッスンは、実技中心となりますので、お子様連れでの受講はできません。
以前、受講された方々は、小学生~高校生を持つお母様方が圧倒的に多いです。
特にスポーツによる筋肉痛などのケアをされたい方。
アトピー体質などでオイルマッサージを継続的にされたい方。などなど
またご主人様の健康に気を配る方にも喜ばれております
やはりお母さんのお手当にまさる健康法・治療法はありません。
レッスンの中では、実技のほかに、オイルの知識なども学ぶ時間を組み込んでおります。
多くの方に、オイルマッサージの恩恵が広がりますように