goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2021・手帳準備(その4)】 何をどこに書くか〜家置き用・+α生活ノート〜

2020-10-26 | 2021年の手帳準備
(↑ウォーキング途中で出会った「ホトトギス」。すごく色が綺麗だった)



「+α生活ノート」って、

結構不思議なネーミングだと思われるでしょう。

「+αな生活に関わる事柄を書くノート」という意味です。


これには、

個人情報、自分の生活に必要な情報を書き込んでいます。

このノートを見れば生活に関わるだいたいことが足りるような便利ノートです。


ここ最近は、このノート用に、

ラコニックのGURID NOTEBOOK B6サイズを使ってきました。



ページ数、見た目、中の方眼のサイズなどが

今のわたしのニーズにどんぴしゃりだから。


まずは体裁を整えて・・・。

来年も買いました、シールカレンダー。

PINE BOOK Co.,Ltd.の

2021  Masking Calendar Seal<貼ってはがせるマスキング素材>




わたしのお気に入りで、ここ数年使っています。

最近ようやくネットで見つけました。


これをノートの表紙に貼って、

ノートの名前をテプラで印刷し、ここに貼って、出来上がり!




中身はというと、

まずは、様々な ID、そしてパスワード。

例えば、ファンクラブ関係、

パソコン関係、

E席リザーブなど映画・観劇関係、


↓こちらは、来年のノートです。ぼちぼち書き進めています。



クレジットカード関係、

携帯電話関係、

宅配関係、

生命保険関係、

生活全般、例えば花キューピットとか、フェリシモとか、 NHKカルチャーとか、

JTBトラベルとか・・・。


さらには、

習い事情報や「てちょカフェ」関係情報や、

自分の健康関係や

仕事の記録や、

年賀状、クリスマスカードの宛先、

まーさんのデイケア、ショートステイ情報、

様々なショップ情報、

↓こちらは今年のもの。



下着や洋服のサイズ、

教会関係(教会学校カリキュラムや奉仕表など)、

↓こちらは今年のもの。



雑多な生活情報を盛り込んでいます。


これらの内容については、

年の初めまでにほぼ全ての書き込みを終了する予定。

その後、

年の途中では、書き足したり、

不要になったものについてはラインで消したりする格好になります。


わたしの来年の手帳関係の中で、

もっとも早い書き始めは、このノートなんですね。


内容がすごく大きく変わるわけではないので、

わざわざ新しいノートにしなくていいのではという考えもありますが、

わたしはあえて1年ごとに更新にしています。


いらなくなった情報は次の年の分には書きうつさず、

新しく必要になった情報を書き加えていきます。


毎年更新することで、

こういう情報に敏感になり、

何をどこに書いているかがだいたい頭に入ることになるので、

検索もしやすく、

わたし的にはいいかなと感じています。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれもこれもメンテナンス!〜「2020・主婦日記」の第43週目〜

2020-10-25 | 健康・美容
(↑ウォーキングしてると、「チカラシバ」が目立つようになりました)





           




先々週は、乳がん検診にも行き、

子宮ガン検診にも行き、

そして歯科検診にも行きと、

一気に検診3つに行きました。

そして先週は検診結果を聞きにまた病院へ。


そういうと、なんだかすごいと思われるかもしれませんが・・・。

実は、

なんと!

2012年から乳がん検診と子宮ガン検診は行ってなかったんです。

8年のブランク!!!!



それまではきちんと行ってたんですよ。

なぜストップしてしまったかと言いますと・・・。


仲良しのご近所さんとそれまでは誘い合って行ってたんです。

その方が転居されてしまい、

自分一人で行かなくてはならなくなったら、

わたしの悪い癖、

そのまんまになってしまってたのです。


最悪でしょ?

「一体、手帳をつけてる人がどうなってる??!」

って言われそう。



言い訳になりますけど、

手帳にも書いては消し、書いては消しの日々。

ずっとずっと気になってて、

でも重い腰を上げられなくて、

そうこうしてたら、何年も経っちゃって。


身体の他の部分が悪くなって、

そっちに気がいき、

骨を折ったり、

コロナ禍があったりで、益々ズルズルズル・・・。



でも、全てはわたし自身のせい。


この度、

鎖骨を骨折して1年が経過した時点で、

こんなことではいけないと思い立ったまんじゅう顔。


ええいっと思い切って一気にやっちゃうことにしたんです。

気は重かったんですけどね。


ちょうど家の外壁補修もやってるし、

庭木の剪定もやってたし、

「メンテナンス週間!」と銘打って。



幸い、乳がん検診も子宮ガン検診も、

直接みてもらったドクターの所見では悪いところは見つからず、

ホッとしています。

婦人科の先生からは、

「こっちよりも心臓の方が大事!コロナ前に手術し、直しておいて良かった」と

励まされ、ホッとしました。


気になっているところをクリアしたら、

益々身体のことが気になって来たまんじゅう顔。


「歯科検診」では、

「もっと丁寧に歯磨きをしてください〜〜」と、

若い歯科衛生士さんからお説教を受け、

初老のおばちゃんのわたし、ショボン。


3ヶ月に一度は歯医者に行くことも決意。

来年の手帳にも歯医者に行く予定を書き込み、

定期検診も1年後にやることを心に決め、

来年10月の手帳に書き込みました。




はい、もう来年の手帳、どんどん使い始めてますよ〜。




↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021・手帳準備(その3)】 何をどこに書くか2〜家置き用・主婦日記〜

2020-10-24 | 2021年の手帳準備
(↑フリーの画像、お借りしました)



「何をどこに書くか」の第二弾、「主婦日記」。





この手帳は、

わたしの手帳術の中心、要になります。


わたしの生活の全てはここを中心にマネージメントしています。

よく言ってますが、

「生活の司令塔」的存在です。



わたしはこの手帳に、

「スケジュール(予定)管理」、「ライフログ」、「タスク管理」、「目標管理」の4点を入れ込んでいます。




来年の「主婦日記」は、

これまでにない改編があり、

書き方を考えないといけないページが増えました。


そこで、まずはざっとどこに何を書くかをご紹介したいと思います。


下の写真の「わたしの時間表」(下の写真、左)

ここも形式が大きく変わったページです。


これまでわたしがやってきた

「ON ・OFF」の書き方に変わった(新しい「主婦日記」では、「外出日」と「在宅日」になってます)ので、良かったと思っています。

縦軸になったのですが、

大体の生活のパターンを書き込む予定です。





「週の予定表」(上の写真右)も形式が変わりました。

わたしは昨年までと内容的には書くことは変わりません。


「2021 今年の予定 Calendar」は変化なしで、

昨年と同様な書き方にしたいです。





今年新たに加わった「今年の計画」はありがたいページです。

ここには、家事を中心とした月ごとの計画を書き込みたいと思います。





そして「マンスリー」のページ。




今回の記事のポイントになります。


このページ、外持ち用の「PAGEMマンスリー」に、

「マンスリー」の役割を持って行かれて以降、

別の使い方に挑戦してきました。

家計簿にしたり、まーさんの様子を日記風に書いてみたり・・・。

けれど、どうもうまく使いこなせた感がない。

ここの使い方については、ここ何年か迷走してきました。


ところが、最近、使い方を閃きました。


「記録するスペース」にするということです。

記録といっても、ある限定した内容についての記録です。


例えば、

生命保険控除証明書が届いた日の部分に、

「生命保険控除証明書届く」とか書き込んだり、

年末調整書類を提出した日の部分に「年末調整書類提出」と書くとか、

自動車税を払い込んだとかという手続きの内容をその日のブロックに書き込んでおくんです。

それは、カットに行った日とか、定期検診に行った日とか、

支払いをした日とか、振り込みをした日とかも同様。


予定ではなく実績として書き込む。


もちろんウィークリーの方にはこういう内容をこれまで書き込んできましたけど、

ウィークリーだと見渡しにくく、

「いつだったけ??」と、その日を見つけるのが大変でした。


でも、マンスリーブロックに

こうやって書き込んでおくと、

パッと見つけやすいです。

これをみながら、大体の時期も確認できますから、

次の年の予定が立てやすく、

うっかりも少なくなると思います。


ここの具体的な書き方については、

またいずれ詳しく書かせていただきます。


「マンスリー部分」は、

いつも通りラインを引いて、

一言日記、

スケジュール、

食事記録、

TODOリスト、

歩数管理、

聖書日課&聖書通読箇所チェック、

睡眠記録、

体重記録、

手紙のやり取りなどを網羅するつもり。


来年のは、補助線を引きやすいように工夫がされているので、

実際使ってみての感想もいずれ書きたいと思っています。




今年取り入れて、

すごく良かったのは「一言日記」部分。

特に今年はコロナ禍で、本当に動きの少ない日が多かったですから、

余計にちょっとしたことを書き残したことは意味があったように思います。


この部分は今後少しずつ大きな役割を果たすようになり、

スペースも広めに取るようになっていくのではと想像しています。


巻末にある「家族のヘルスメモ」も、

来年は今年以上に活用するつもりです。



特にまーさんの状態についての記録はここにしていきたいと思います。


以上、

大まかに「主婦日記」の「どこに何を書くか」を書き上げました。


次回は、

「+α生活ノート」について書きたいと思います。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021・手帳準備(その2)】 何をどこに書くか1 〜外持ち用・PAGEMマンスリー〜

2020-10-23 | 2021年の手帳準備
(↑フリーの画像をお借りしました)





それでは、

個々の手帳毎に、

「何をどこに書いて行くのか」をご紹介していきたいと思います。


わたしはすでに手帳やノートのどこに何を書くか決定していますので、

それ以前にする作業を今年は割愛しています。


もし、手帳を今年と変えようと思っていたり、

もう一度手帳全般について考え直したいと思っておられる方は、

以下のやり方も一つかなと思いますので、一応以下にご紹介しておきますね。




と、いうことで、

その第一弾。

マンスリー手帳に関してです。


これから書くことは、

これまでいろんな記事で触れてきている内容と被っていることもあります。

その点はご了解ください。


わたしが使う外持ち用のマンスリーは、

「PAGEMマンスリーアイダにメモ」。


今年まではB6を使っていましたが、

来年からはサイズダウンするつもり。


スリムiというのを使います。

B6サイズと比べると、これくらいのサイズです。




以前にも書いたことですが、

この手帳に変えたのは、

できるだけ外持ち用の手帳の重さを軽くしたいから。

さらにサイズが小さくなると、

持ち運びも楽ですしね。



まず、表紙のカバーですが、

これも使っています。


これまで、

病院の予約券やスイミングのスタンプカードなど

絶対忘れられないものについてはこの場所に挟んできました。


この場所を多用するのは、

挟んでも、透明なカバーですから、

開くたびに目にしやすいということかなと思います。


ここに挟む場合は、

もちろん外持ち手帳を外出時は必ず持ってるというのが前提ですけどね。


ただ、

今回の手帳のサイズダウンで、

入れられるもののサイズが限られました。

これからは予約券くらいかなと思っています。






マンスリーの前には、

見開きで「Yearly Plan」という「年間予定表」があります。




わたしはその予定表を、

「パートの仕事に行った日、働いた時間、給与」を書き込む表として使ってきました。

来年もそのつもり。

今年のよりちょっとヴァージョンアップするつもりでいますが。



そして、

次からマンスリー部分。




みなさんがよくされているように、

時系列で予定を書き込みます。

まんじゅう顔らしい書き方の詳細についてははいずれ。


マンスリーとマンスリーの間には、メモ欄があります。

見開きで罫線1ページ、次に見開きで5mm方眼1ページ。

ここは、教会の礼拝で語られる牧師の説教を書き込んだり、

講演会の内容を書き込んだりすることが多いです。

来年もその使い方をするつもり。


B6サイズの方には、

巻末にEmergency Information、Telephone Informationのページがあり、

これは外出先で何かあった時に便利なのですが、

残念ながらスリムiの方にはありません。


この情報は大切でなくてはならないものなので、

ボロボロになったMIDORIの「エマージェンシーメモ」を新しく作り直して、

iphoneケースに入れることにしたいと思ったのですが、

以下の商品、ネットではもうどこにも売ってませんでした。



これ、とっても便利なので、何とか手に入れたい。

だから、もう少し文具店に在庫がないか探してみます〜〜。

どうしても見つけられなければ、それに代わるものを探さなくっちゃ。



外持ち手帳に入れたい内容は、以上です。


個々の細かい使い方については、

全部の手帳、ノートをざっと見渡したのちに

順番にご紹介していきたいと思っています。


次回は、

「主婦日記」の「何を書くか、どこに書くか」です。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2021・手帳準備(その1)】 来年の手帳はこれで決まり! & 今の手帳になった訳

2020-10-22 | 2021年の手帳準備
(↑ちょっと前の写真と同じで失礼します)



前にも少しご紹介したように、

来年に向けての手帳類が、揃ってきました。


昨年とほぼ一緒です(PAGEMマンスリーのサイズを変えました)



1)PAGEMマンスリー「アイダにメモ」スリムi 



2)婦人之友社「主婦日記」



3)「+α生活ノート」



4)「毎日ノート」



の4冊。


それぞれの詳しい説明は、これまで個々にやってきましたので、

もし良かったら過去の記事をご覧ください。



今回は、

なぜ、今この4冊なのかについて少しご説明したいと思います。


このブログを始めた頃までは、

ずっと1冊主義を続けていました。

「主婦日記」1冊です。

これを家でも外出先でも持ち回り使っていました。


最初は「主婦日記」内に、

全てを網羅するようしてましたから、

個人情報や様々な情報も書き込んでました。

しかしすぐに、

それが問題だったり、無理だったりすることに気づきました。


もともと「主婦日記」にはメモ部分が少なく、

十分に書けるスペースがなかったのと、

そこに書いた個人情報を「手帳」ごと持ち出すのは危険も多い。


そこで、

個人情報、個人情報に近い情報をまとめた「+α生活ノート」を

「主婦日記」と同じサイズのB6サイズで作りました。

いわゆる「主婦日記」の付属ノートとしてです。

このノートは、この時点で基本家置き用としました。


そして、

この「主婦日記」と「+α生活ノート」のセット遣いが数年以上続きました。


その後、

わたしの手帳に一つ変化が出て来たのは、

今から数年前。



寄る年波には勝てず、

その1冊の「主婦日記」が肩にずっしり重く感じるようになったんです。


そりゃそうです。

最近もご紹介したように、わたしの手帳はかなり豚さんになりますから。

さらに、

あんなに豚になった手帳を外で開くと、

結構周囲の目も結構集まり、それもちょっと恥ずかしかったこともあって。


そこで思い切って、外出用と家置き用に分け、

「主婦日記」は家置き用にしたんです。


その時新しくわたしの手帳に加わったのが、

PAGEMマンスリー「アイダにメモ」です。



こちらの方は、予定を書き込むという目的のため、

マンスリー部分があれば良いと考えてのチョイスです。

さらに、この手帳の良い点は、

各月のマンスリーの後にメモページが見開き2ページあること。

外でのその月の記録ができるのがメリット。


PAGEMにマンスリー部分を譲ったので、「主婦日記」内のマンスリーは、

それまでのように、予定を書き込むことはこの時点でなくなりました。


位置付けとしては、

「+α生活ノート」と同様、

「主婦日記」のマンスリー部分を取り出してPAGEMを使っていると考えるので、

「主婦日記」と「PAGEMマンスリー」はわたしの中では1冊と考えて使っています。




さて、

残りの「毎日ノート」、サイズはA6です。

これは、

以上あげた3冊では網羅できない部分を補助するためのノートとして存在しています。


いわゆる「備忘録」としての存在。


これまでも何度か説明させていただきましたね。


ちょっと気になって調べた情報、

人から聞いたことでメモっておきたいような内容、

長く使う情報ではないけど、

その時はメモを必要とする内容などなど、

いわゆる「手帳」のメモ欄にわざわざ書き残すようなことではない、

でも、後から見返してもしかすると役にたつかもしれない・・・ぐらいの

情報を書き込むノートです。

また、

時には自分の思考の助けになるノートとしても使います。

マインドマップを書くこともあるし、

思いついたことをメモっておくこともあるんです。

こういうことって、

付箋なりそこらへんに転がってるメモに書いたりするのでしょうけど、

結構煩雑になりがち。

だから、1日1ページをもともと用意しておいて、

付箋で書いたことでも、

何かのメモで書き残したことでも、

それをそのままそのノートのページに貼って残すんです。

情報や思考のポケットのような存在です。



これらの手帳とノートだけで、

わたしの生活全体は回ってきましたし、

来年も困ることはないでしょう。


そしてその4冊のど真ん中にあって、

「生活の司令塔」になっているのが「主婦日記」ということになるんです。



それでは、

ボチボチ、来年の手帳の細かい準備に入っていきたいと思います。


↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする