goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

アプリと手帳

2020-10-16 | 手帳・雑感




皆さんの中には、スケジュール管理をアプリでされてる方も多いことでしょう。

本当に、

最近のアプリはすごいの一言に尽きます。


痒いところに手がとどくものもずいぶん増えてきていますね。


使うアプリは複数でも、

それらの多機能なアプリを携帯電話一つに入れて一括管理できるわけですから、

そりゃあ便利に違いない。

アラーム機能もついてるから、

うっかり忘れていても、音で知らせてくれたりもする。


「もう、わたしは携帯だけよ〜」っておっしゃる意味がよくわかります。


でも、

手帳オタクなわたしは、まだまだ手帳にこだわりを持っています。


実際に、体重関連の記録も、

睡眠の記録も、

歩数の記録も、

体温の記録も、あれもこれもアプリに頼ってるのにも関わらず、

やっぱりそれだけでは心もとないのです。


「全ての自分に関する情報を一目で見渡したい」、

そんな欲求が強いからでしょうか。



だから手帳のウィークリーに、

それらすべて書き出すのがわたし流。




体重計にのったら、自動的に記録が残るアプリ、



目覚まし時計代わりに使え、睡眠の記録が残るアプリ、


携帯を持って歩けば、

自動的に歩数を計測してくれる地域限定アプリなど、

全部それぞれのアプリにきちんと記録されていますから、

必要な時にその情報を取り出し、「手帳」に書き写します。


自動で書き込みはしてくれませんが、

この前教えてもらった給与計算アプリや



こんなアプリも使ってます。




大体は1週間分くらいずつを

まとめて「主婦日記」に書き写すようにしていますが、

その際、

数字を見ながら色々気づかされたり、考えさせられたりもします。

書き出すことで自分の生活を見直すきっかけにもなるんですよね。


当然、

これからますます便利なアプリが次々出てくるでしょう。

もしかしたら、こういった、人がまとめて管理したいと思う情報を

一つのアプリに入れられる時がくるかもしれない。

またそれを分析してくれるアプリが出てくるかもしれない。


そうなることを期待していますが、

そうなったとしても、

きっとわたしは手帳にコツコツ書き直してるかもなと思います。


手間だけれど、

実際、「何かに書き写してみるという一手間の行為」が、

単なる「記録」を、

その人の「記憶」や「何かの思考の発端」にしてくれる、

そんな予感がするからなんです〜(あ、気のせいかもしれないけどね)



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする