goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住宅に使われる木材】 国産針葉樹  スギ(杉)

2011年08月05日 | 木材

 

 

スギ [杉] スギ科 国産針葉樹


(e-houseホームページより)

比較的軽軟な木だが、晩材(秋材)は強堅であり、仕口強度、金物の保持強度などに期待できる。

加工性、表面の仕上がりはよいが、早材(春材)が大変軟らかくて晩材の繊維が強いため、繊維に対して直角方向の刃物切れは良くない。

辺材は白色~乳白色、心材は淡い赤色~濃い赤褐色、黄褐色、黒褐色のものなど色の幅が大きい。

色の濃い心材は耐水湿性に優れる。

辺心材の境目は極めて明瞭で、早材と晩材の色、硬さの差が大きいため木目も明瞭である。


【主な産地】

秋田

西川(埼玉県)

吉野(奈良県)

尾鷲(三重県)など

特に秋田杉は有名で、木目が密で一定、心材の色も揃っている。

北海道を除き全国的に植林、生産されている。



(出典 木製建具テ゛サ゛イン図鑑 テ゛シ゛タルBOOK+納まりテ゛ータ (エクスナレッジムック)




【木材関連記事】

【住宅に使われる木材】 針葉樹 ヒノキ(檜)


【国産杉材を利用した商品】

 

 


ブログランキング・にほんブログ村へ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト 人気ブログランキングへ


【Panasonic】 住まいのディズニーシリーズ 新発売

2011年08月04日 | Panasonic

「ディズニーの世界観」を取り入れた住空間をさりげなく演出

パナソニックの住宅設備・建材 「ディズニーシリーズ」 8品種288品番を新発売

世界中から愛されるディズニーキャラクターのデザインを住まいに取り入れお部屋
を美しく演出するパナソニックの住宅設備・建材「ディズニーシリーズ」。

(Panasonic電工ホームページより)


洗練された安らぎの住まい空間を、あなたの毎日にお届けします。【2011年9月1日発売予定】

http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1107/1107-15.htm




【外装材】 ヨド角波サイディング H800

2011年08月03日 | 外装材

 

経済性と水密性を兼ね備えた金属外装材

 

密着する端部形状と毛細管現象を防ぐ空洞を設けた重ね部の二重防水機構により,

高い水密性能を実現。

サッシ水密性能の最高グレードであるw-5相当となった。
さらに既存の角波サイディングと比較して使用ビス数量が低減。

施工効率が向上し、コストダウンを図ることができる。



リブ無しのI型とリブ有りのⅡ型の2種類がある。

本体参考価格は5,000円から(板厚0.4㎜)

 

 

【お問い合わせ】

株式会社淀川製鋼所

Tel 06-6245-1256

http://www.yodoko.co.jp/




【災害対策】 絶対必需品 ビニール袋 キッチン用ラップ

2011年08月02日 | 災害対策

 

防水から運搬まで、用途は数多くあります!

 

1994年夏、四国や九州は深刻な水不足になり断水や制限吸水をする地域が続出しました。

生活や産業に大きな打撃を与えた『水不足』ですが、こうした状況の中で暮らす人々の間では思わぬ知恵が生まれたのです。


その一つが、キッチン用のラップなのです。

水不足とキッチン用ラップにどんな関係があるのか不思議に思われるかもしれませんが、本来的な使い方から離れたところで、キッチン用ラップには意外な用途があるのです。


その使い方とは、あらかじめキッチン用ラップをかぶせた食器で食事をし、食べ終わったらラップだけを外して捨てるのです。

こうすれば食器を洗わなくて済むのです。このアイデアは地震などで断水した時にも使えます。



防災袋に余裕があるならいくつか用意しておくといいでしょう。

また、忘れてはならないのが大型のビニール袋。

 



たとえば、簡単な防水用のツールとして、あるいは水や荷物を運搬するコンテナの代用品として使うことができます。



被災地でトイレに困ったという話をよく聞きます。段ボールにビニール袋を張れば簡単なトイレになりますし、黒いゴミ袋はトイレや着替えの際の囲いにもなります。

穴を空けて着れば雨がっぱにもなります。



アメリカ軍のサバイバルキットには必ずといっていいほど、小さく折りたたんだビニールシートが入っています。

これは、テント代わりとして使ったり、遭難時に発見されやすいように特殊な色が着けてあったり、荷物に水が浸入するのを防いだりと、さまざまな使い途があります。



また、同じアメリカ軍のサバイバル・マニュアルには、砂漠や荒野で遭難したときにビニールを使って何とか水を確保するための方法も記されています。



普段、何げなく使っているビニール袋も、いざという時は非常に『役立つモノ』であることを知っておいてください。

用意するビニール袋のサイズは、大、小あった方がいいでしょう。

特に、密閉できるは、貴重品入れや食べ物の保存用として役に立ちます。

袋に入るような防災用品は、あらかじめこの密閉式ビニール袋に入れておくと便利です。


(出典
マグニチュード手帳 [最新改訂版]~地震・災害マニュアル~ より)



【関連記事】

【災害対策】 絶対必需品 『水』 人間が生きていくための素です。

【災害対策】絶対必需品 『身分証明書』 自分が何者かをハッキリさせる!

【災害対策】 絶対必需品 デイパック 両手を空けておくことは、最強のツールをもつことです。

【災害対策】 絶対必需品 チョコレート 高カロリーの非常食

【災害対策】 絶対必需品 懐中電灯(フラッシュライト)

【災害対策】絶対必需品 ブーツ(Boots)

【災害対策】絶対必需品 小型ナイフ

【災害対策】 絶対必需品 ZIPPOライター

【災害対策】 絶対必需品 インスタント食品

【災害対策】絶対必需品 『燃料』

【災害対策】 絶対必需品 ファーストエイド・キットと常備薬






ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン