goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【菅原木工寺院施工例】 龍雲山 大祥寺

2012年11月10日 | 一関市情報

 

大祥寺は、文和四年(1355)に月泉禅師によって開山、寺名は「黄龍山 龍雲寺」と称したと云われています。

龍雲山 大祥寺 本堂 【一関市花泉町】

  美しく整備された参道を通り、重層の山門をくぐると正面の本堂を中心に、客殿と庫裡は配され、左側には、十一面観音を祀る観音堂や墓地が広がっています。

大祥寺 山門 正面 【一関市花泉町】 

開基は中村館下中村和泉守平信房、苅明館主千葉越中守平胤資、金沢北館主熊谷丹波守胤直で、いずれも大祥寺の寺領の寄進や七堂伽藍の建立に貢献したと云われています。


木造十一面観音立像は、岩手県指定の重要文化財あり、また奥州三十三観音霊場の十七番札所として信仰を集めています。

大祥寺 山門 正面 【一関市花泉町】

当寺院の玄関とも云うべき山門を菅原木工が設計・施工を行いました。


大祥寺 山門 妻側 【一関市花泉町】


大祥寺 山門 背面 【一関市花泉町】

大祥寺 山門 枡組 【一関市花泉町】


【大祥寺 MAP】

一関市花泉町老松水沢屋敷

 


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.836695,141.196417&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de77788a2ffb:0x9ea3e56095c3ef0f,0,0x5f88de7768f957e1:0xc0c37455629d88ff&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.836432,141.196547&amp;spn=0.032091,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【菅原木工施工例関連記事】

【菅原木工寺院施行例】 柳津福智満虚空蔵尊 鐘楼堂
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【菅原木工工事施工例】 上郡山 光岳寺 山門
【菅原木工寺院施工例】 全慶寺 (宮城県栗原市)
【菅原木工工事施行例】 龍淵山 瑞興寺(岩手県 花巻市)
【菅原木工】 耕龍寺 山門屋根葺替工事例 宮城県 名取市
【菅原木工 工事施工例】 藤勢寺です。(岩手県藤沢町)

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ  ブログランキングならblogram


【一関市藤沢町】 縄文の炎・藤沢野焼祭2012が8月11日/12日に開催されます。

2012年08月06日 | 一関市情報




特設会場で開催される夏の一大イベント。

昭和51年に考古学者の故塩野半十郎氏の指導を得て、縄文の野焼きを再現したことをきっかけにはじまった祭り。
窯から燃え上がる炎は感動そのものです。

【日時】

2012年8月11日(土)/12日(日)

【場所】

藤沢運動広場特設会場


<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.866636,141.35021&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e87783daeb79:0xd745ead1696856ea,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.867046,141.350698&amp;spn=0.032078,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramで人気ブログを分析


【一関市花泉町】 紫舘跡(紫舘公園)を散策してみました。

2012年07月06日 | 一関市情報

さくらの名所

中世岩淵家の居城跡

 

国道342号線一関街道を見下ろす丘陵にこの館跡はあります。

紫舘公園 神楯城跡 【一関市花泉町】



神楯城とも呼ばれたこの城は、中世の時代岩淵正経が築いたもので、城の大きさは、南北に56間、東西に60間となっています。

紫舘跡 紫舘公園 登り口



紫舘跡 紫舘公園 


この公園は桜の名所として春には多くの花見客が訪れる場所です。

紫舘跡 紫舘公園 頂部
ところどころに曲輪を思わせる平場があります。

紫舘跡は公園以外は田畑や宅地となっています。

紫舘跡 紫舘公園 頂部
公園の頂部には東屋やベンチが整備されています。


紫舘公園から見る花泉町

公園の頂部からは、花泉の街並みを観ることができます。

紫舘跡 紫舘公園頂部

紫舘跡 紫舘公園 紫清水


公園内には清水が湧き出る場所があります。

残念ながら、直接飲むことはできません。

紫舘跡 紫舘公園 紫清水

清水の湧き出る土地柄で、近くには磐乃井酒造株式会社があります


【紫舘公園(紫舘跡)MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.819879,141.19005&amp;num=1&amp;t=m&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88de3db98be7dd:0x96f4eb92d3a13a40,0&amp;ie=UTF8&amp;ll=38.819448,141.191139&amp;spn=0.032099,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【一関市内城郭・城柵跡関連記事】

【一関市花泉町】 苅明舘跡(峠城)を見てきました。
【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。
【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市川崎町】 薄衣城祉を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

【磐乃井酒造商品紹介】


 

 

 

 




にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析

【一関市】 住宅用高効率給湯器を導入の際には補助金を活用してみましょう!

2012年06月13日 | 一関市情報

一関市内に於いてエコキュートなどの高効率給湯器等の設置に際して、一関市より補助金が支給されます。




【対象】

高効率給湯器、太陽熱利用機器などの設置費用


【補助金額】

設置費用の10%以内(上限3万円または5万円)

※一関市の太陽光補助金との併用はできません。

市内業者などと契約した場合に限ります。

受け付けは予算額に達するまでです。


【お問い合わせ】

一関市市役所 生活環境課

℡ 0191-21-8342


にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析


【一関市川崎町】 河崎の柵跡(覚鱉城擬定地)を見てきました。

2012年05月16日 | 一関市情報


まぼろしの覚鱉城と河崎の柵の二重遺跡



北上川と支流の砂鉄川が合流する岩手県一関市川崎町。

県道168号線沿いにこの記念碑が建てられています。

河崎の柵跡 【一関市川崎町】


 


前九年の役で、安倍貞任が兵4,000人を率いて金為行の拠る河崎の柵に赴き、ここを拠点として一関市藤沢町黄海に出撃したとされています。


河崎の柵跡 【一関市川崎町】

 

河崎の柵跡 【一関市川崎町】


河崎の柵が攻略されたのは、源頼義が反撃に転じた康平五年(1062)8月から9の初めと思われるが、河崎の柵攻略に大功をたてた秩父二郎は、源頼義から一字を賜り秩父二郎基家と称し、その縁から河崎冠者基家ともいって、以後川崎氏を名乗ったのです。


現在の河崎の柵跡は田畑や宅地となって、当時を思わせるものはありません。

この地の遺跡が発掘されたという「河崎の柵」の標柱だけが建っているだけとなっています。



【覚鱉城とは・・・・?】

宝亀十一年(780)、胆沢の蝦夷を討つために造られた城。

築城主は、陸奥按察使兼鎮守副将軍紀広純。

『続記』の記載しているところには、

「近年来、甚だしい寒さで河は凍り、船を通すことはできない。ところが賊が来て侵すことがやまないので、これを止めるには、攻め寄せ来る道を塞がなければならない。兵士三千人を発し、三、四月の雪が消え川水増す時直ちに城を造りたい」

という陸奥の国からの奏上に対して、

「山道の賊は居が近いので、隙を伺っては侵すことであろう。賊を征するべく城を造れ!」

ということであった。

しかし、この時、俘囚の長であった伊治郡の大領(郡司の長官・郡の蝦夷の首長)伊治公呰麻呂(いじのきみあざまろ)が反乱を起こし、伊治城を襲撃し、紀広純を殺してしまった。

この事件で覚鱉城は中途に挫折してしまったのであります。


北上川河川工事に伴い、平成12年から16年に河崎の柵擬定地の発掘調査の際、河崎の柵の遺構より、1m~2m深い地層で8世紀後半~9世紀初頭の住居等の遺構や、和同開珎や蕨手刀などの遺物が発掘されたため、この地が覚鱉城の有力な候補地の一つであると思われます。


覚鱉城の場所については諸説あり、奥州市前沢町明後沢や一関市山目赤萩字中条などがあります。

【一関市内城郭・城柵跡関連記事】

【一関市川崎町】薄衣城祉を散策してみました。

【一関市花泉町】 愛宕神社(朝日舘跡)を散策してみました。
【一関市川崎町】 矢作舘跡を見てきました。
【一関市千厩町】 館山公園(千厩城跡)を散策して見ました。
【一関市】 釣山公園 一関城を散策してみました。
【一関市東山町】 館山公園 内館を散策してみました。
【一関市】 揚生新城跡を見てきました。

 


【安倍氏関連書籍】

<iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4404038305" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4569771149" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=FFFFFF&amp;IS2=1&amp;npa=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=takpon-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=4309503845" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>



にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 一関情報へ blogramによるブログ分析

宿・ホテル予約ならじゃらんnet