その専務は、社内のコンプライアンスや企画担当だ。
専務は私の方をじっと見てこう言った。
「ご承知の通り、当社は男性社員がほとんどで、数年前まで女性社員は
いわゆる一般職という形でしか採用していませんでした。総合職として
女性の新卒を採用し始めて、まだわずかな時間しか経っていません。
でも、これからは真剣に、女性の活用を考えて行かないとちゃんとした
企業として生き残ることはできません。
私が◯◯さんにぜひ伺いたいのは、人材配置の面からも、あなたの年齢
からみても、適性を見ながらあなたに管理職を目指してほしいという
当社の計画に参加していただけるかどうかと言うことです。
男性ばかりの職場で、女性であるあなたにとってはなにかと初めて、と
いう場面があるだろうから、いろいろ苦労をかけるかもしれないが、ぜひ
後に続く女性たちのためにも、上を目指してほしいのです。
あなたにそれをやってもらえますか?
そして、その勉強のために、広報以外の仕事を経験してもらう場面も
ありますが、それでも良いですか?」
この人は本気でそう言っているのだろうか?
コース別人事を採用しているような会社で、敢えて「大変だ」と思われる
「女性の活用大作戦(仮称)」への参加を自分から引き受けるかどうか。
私の感想は正直なところ「面倒くさいことになってしまいそうだな」という
ものだった。
専務は私の方をじっと見てこう言った。
「ご承知の通り、当社は男性社員がほとんどで、数年前まで女性社員は
いわゆる一般職という形でしか採用していませんでした。総合職として
女性の新卒を採用し始めて、まだわずかな時間しか経っていません。
でも、これからは真剣に、女性の活用を考えて行かないとちゃんとした
企業として生き残ることはできません。
私が◯◯さんにぜひ伺いたいのは、人材配置の面からも、あなたの年齢
からみても、適性を見ながらあなたに管理職を目指してほしいという
当社の計画に参加していただけるかどうかと言うことです。
男性ばかりの職場で、女性であるあなたにとってはなにかと初めて、と
いう場面があるだろうから、いろいろ苦労をかけるかもしれないが、ぜひ
後に続く女性たちのためにも、上を目指してほしいのです。
あなたにそれをやってもらえますか?
そして、その勉強のために、広報以外の仕事を経験してもらう場面も
ありますが、それでも良いですか?」
この人は本気でそう言っているのだろうか?
コース別人事を採用しているような会社で、敢えて「大変だ」と思われる
「女性の活用大作戦(仮称)」への参加を自分から引き受けるかどうか。
私の感想は正直なところ「面倒くさいことになってしまいそうだな」という
ものだった。