goo blog サービス終了のお知らせ 

お仕事どんぶり

正社員、契約社員、派遣社員、嘱託社員、アルバイト・・・
経験してきた「仕事」と日々の生活についての記録です。

着付け教室 その2

2015年01月30日 22時40分40秒 | リアルライフ
着付け教室の2回目のレッスンは着物を
着ることと、名古屋帯の結び方だった。

着物は衣紋の抜き方、おはしょりの
作り方などベーシックな話である。

帯の結び方は難しかった。まるで折紙の
ようだ。昔の人はよくこんなことを日常
やっていたと思う。

講師が明るい方で楽しい。

当面の目標として、着物を着てお食事を
して、美術館にいくというイベントが
設定された。

そもそも伯母や母の着物を着られたら
着ようと思って始めた着付けレッスンは
私の背が高過ぎるために、当初の目的は
潰えた。

今は純粋に着物が着られたら良いなに
変わっている。お金に糸目をつけずに
着物を買えたら、楽しいかもしれないが
さすがにそれは無理だ。

自分の懐具合と相談して楽しむつもりで
いる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーション能力

2015年01月28日 21時00分14秒 | 広報のお仕事
私が勤めている会社はB2Bの電機製品
製造業で、まあ地味な会社だ。

私はここで広報やIRの仕事をしているが
たまに工場見学の説明員をすることも
ある。

小学生なら分かりやすく、理系の学生
なら、当社のどこがすごいかを平易な
言葉で説明するを心がけてきた。

この度、たまたま案内したご縁から、
学校で学生のコミュニケーション能力の
向上のために、講演をしてくれませんか
というご依頼がきた。

は?という感じだったが、これもまた
我が社の認知度向上のため、引き受ける
ことにした。

思いもかけないことがあるものだ。
ものは試しだ。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200万円

2015年01月27日 20時46分33秒 | リアルライフ
実家の取り壊しと改装に関しては、それ
相当の費用がかかる。

私はそのことを納得していたし、両親も
わかっていた。

ただし費用は工事が終わってから払う
ことになっていて、まあそれが当たり前
だと思っていた。

ところが、父はそれが心配でならず、
支払いのお金を先にゆうちょ銀行から
下ろして、私に渡そうとした。

父が200万円という金額をゆうちょ銀行
から下ろす際、ゆうちょ銀行は振り込め
詐欺を警戒して、支払いの根拠となる
請求書と同行者が必要と言ったらしい。

父は一旦は引きさがったが、翌日また
ゆうちょ銀行の窓口でもめ、結果なんと
警察(いわゆるショカツ)の生活安全課
(いわゆるセーアン課)から実家の母に
電話がかかってきて、振り込め詐欺では
ないことを確認されたそうだ。

今の世の中、そういうことになっている
らしい。

振り込め詐欺は無くならない。

実家の母のところには、7年前に死んだ
弟を名乗るオレオレ詐欺の電話も来た
そうだ。

一体、どうなっているのだ、世の中は。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室 その1

2015年01月24日 10時38分03秒 | リアルライフ
今日、着付け教室の第1回目に行った。
レッスンに間に合うように、仕事を早く
終わらせた。

レッスンの前に、母と伯母の着物を持ち
込み、私のサイズに直して貰えるかを
聞いてみたか、裄丈が短か過ぎて無理と
いうことだった。

母の着物はおしゃれな絞り、伯母のは
粋で高級な大島紬だっただけに、本当に
残念だ。
まぁ、諦めがついたというべきか。

私、なんと裄丈が75センチもある。
母や伯母の着物が着られない以上、私の
着物ライフは前途多難だ。(笑)

教室からのサービスで、足袋と肌襦袢、
裾よけをもらった。早くも、メーカーの
戦略に取り込まれていく気がする。

今日は長襦袢の着方を教えてもらった。
長襦袢がぐずぐずだと着物も着崩れする
とのこと。

先生に教えてもらいながら着て、また
最初から自分で着る。他の人の着付けを
見るのも大変勉強になる。

結構がんばってやってみた。
2時間はあっと言う間だった。

他の生徒さんはお茶を習っていますと
いう人や、昔着付けを習っていましたと
いう人、私のように全く着物に縁のない
人など様々だった。

着付け教室が終わって、普段使わない
頭を使ったせいか、妙にすっきりした。
(笑)

来週は着付けと名古屋帯の結び方を
習う。さてどうなりますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室体験記

2015年01月20日 17時48分57秒 | リアルライフ
平日の夜、会社帰りに着付け教室の
無料体験に行った。

着物メーカーが運営するこじんまりした
教室だった。

受講者は私を含めて5名。みんな教室の
近辺に勤めている人たちだ。

まず、講師から教室のシステムについて
簡単な説明があり、その後に教室に用意
してあった長襦袢や着物、帯を選んで
講師のサポートを受けながら着てみる。

着付け用の特別な道具は使わずに、紐と
帯板、帯枕を使っての手結びである。

私は背が高いので、なんとかLサイズの
着物でチャレンジした。
予想よりきれいに着られて良かった。

なんだかんだで2時間ほどかかったが、
私は非常に楽しかったので全部で10回
シリーズの初級講座に申し込みした。

自分で着物を着られるのが目的なので
お免状とか、資格とかはない。私は
気楽に通えればそれで良い。

一緒に受講した生徒さんたちはみんな
申し込んでいた。ただ、働くオネーサン
たちは忙しいようで、スケジュール表と
にらめっこだ。(笑)

順調にいけば3月いっぱいで講座は終了
する。
一人で着物をちゃんと着られるように
なったら、夫とお出かけするつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする