釣りを初めてまず覚えたのは,ノーネームノット..Teruです.
ノーネームノットは,リーダに八の字結びを作って,そこにPEを通して,PEをリーダーに巻き付けてハーフヒッチで止めて巻き戻して,また八の字に通してしめこんでエンドノット.
まあ失敗しないノット.
八の字を壁にして〆込んで摩擦と八の字で止める.
ただ,この八の字がコブの一つになります.
これでもよかったんですが,かじかんでるとやりにくい..
そこで,ルアーフィッシングでよく使われるのがFGノットですよね.
指に巻き付けて編んでいく方法は何度かトライしましたが,簡単FGノットといいますか,リーダーを巻き付けて行って編み込む方法.PEの腰のなさを利用した変法ですよね.
それは良いのですけど,FGノット..ようは,リーダーに結び目は一切なく,直線上なわけで,このリーダーにPEラインが〆込まれて摩擦で止める摩擦系ノットの分かりやすい一例のノット.
リーダーは一切結ばれずまっすぐなので,ノットは細くでき,強度も使っていても十分でしょう.
ただ,簡単FGはリールのドラグを利用してテンションを調整する.がちで締めると,編めない..緩すぎると〆込めない..それと,ロッドに対して直角どころか織り込まれるのでちょっと..なので今までは,元ガイドだけ通してやっておりました.
僕の中でのデメリットは,急いでいようが,暗かろうが,足場がどうであろうが..ちょっと不安定な側面があるんですよね..きっちり編み込めてないことがある..最も,編んで〆込んだ時に失敗っぽいっと気づきますけど..
いや,そのやり直しが面倒なんですよ..
で,キングノットに出会ったのですが,ダブルラインというかちちわを作る..ねじ込んではって折り返させて止める.
ビミニツイストですね.
輪を引っ張ると,PEのメイン側も先端側も同時に引っ張るのでリーダーを引っ張って,PEが滑っていかねばほどけようがないわけです..そら強いは..
で,キングノットは,リーダ八の字を書いて,リーダーを巻き付けて〆込むと,PEがリーダーに巻き付いて摩擦で止める.でその足かせが八の字.
似てますね..ノーネームノットの止め方..
別物ですけどね!!ニュアンス的には..
コブが擦り切れたら切れる..さらに,どうしても結束部分が点に近くなってしまうので,局所的な応力はかかりやすくなる..
って,開発したキングもこまめに結びなおす手返しの良いノットといっておられる!!
で,もう一つがセイカイノットってのもありますよね..
ビミニツイストの後のリーダーの結束.
キングノットでは,八の字にダブルラインを通してつっかえさせるわけですが,セイカイノットでは,内掛け結びで止める.
見たことありますよね..
電車結びの要領ですよ.
PEはクリンチノット,リーダーはユニノットのいっぱい巻き(内掛け結びの要領)
でもね..太いリーダーでそれをやるとやたらとコブがでかくなってしまう..

結局やめて,キングノットに戻しました.
キングノットの懸念事項
僕,リーダー長めに取ります.
FGでベイトの時は,リールに巻き込むくらいになってたこともありますが,キングノットにしてからは巻き込まない長さに抑えてます..
ガイド抜けはやっぱり気になって巻き込まん範囲でリーダーの長さにした方が良いかなと思いながら検証も含めて,相も変わらず長めに取ってますが,FGと比べると,ガイドに引っかかるトラブルは起きやすいです..ただ,エギロッド限定です(僕のタックルではですよ)でかいガイドの竿を使うことがほとんどでWS2650もこのノットの0.6号PEですが,今のところキャストトラブルは明らかにノットが原因ていうのはないです.
エギロッドの小さいガイドの時はやはりたまにちょっと引っかかったかなみたいなことがごくまれにあります..
アジメバ用のSoareで試したことはないですが,これには使わないです..
ベイトタックルに関してはまったく気になりませんね.
らせん状にならないので余計に影響を受けにくいですよ!

にほんブログ村全ては夢の魚のために..

にほんブログ村最近釣りより料理ネタのほうが多いブログになってるような気がしますが..
今年,どうも荒れた日が多い..釣行回数も少なくなってますよ..
余談.
長めにリーダーを取るんですが,結び替えもまめにはしません.だんだん短くなって,もう結び替え陽ってなるまで使い続けてます..
粘るときは気合を入れることも含めて準備として結び変えたりしますけど.ちょい釣りはタックルは常に車に.
ノットやられたらタックル替えるか,それで終了とするかみたいなね!
なのであまりノットを組む機会は少ないかもですが,だからか,リーダーに巻き癖がつくんですよね..

これ,簡単にある程度は直せるんですよね..
ラインをぎゅーっと引っ張るだけで..


本当は,持ち上げてたらしてるとこを撮ればわかりやすいんですけどピントを合わせられないので.
ギュッと引っ張るだけなんですけどね.
引っ張りすぎちゃダメですけどね.
アジメバで,フロロでやるとき,この巻き癖がイラントラブルを招きやすいので,たまに,どっかにひっかけて,普段使うかなってだけラインを出して綱引きしてやれば,巻き癖が結構いい塩梅の取れますね.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます