goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

スピニングリールオーバーホールで,構造研究中.いやな予報

2014年11月06日 | フォトグラフィー



 SoareCi4 2000PGS  どうなってるかな?と思いオーバーホールしてみようと...


1.X-Ship Vs Super-Ship



 使用頻度は?そんなに多くない..でも,春の稚鮎パターンでフクラギやらメバルやらガンガン使わせていただいたが,何せ後のリール洗って注油とか適当だったりするし,キジハタメインで使わなくなったり...たまに遊びたく,昼間にちょろっと使ったり...




 逆にシビアコンディションではないかと..





 まあ,X-ShipとSuper-Shipの違いって..



 比較対象は,UltegraC3000HG改C3000(本体は2500S).同僚に本体を譲り,スプールはそのままHGについてたのをつけてます..


 ノーマルギアがほしかった...





 それましたが,写真撮るの忘れたので写真無ですが,ピニオンギアのベアリング支持が1つか二つの違いでした...両軸にあるかないか...




 後は,Ci4とUltegraの違い..ドライブギアの材質が違うのと,本体をとめる三つのねじが,長さがそれぞれ違うのがCi4,全部一緒なのがUltegra.ちなみに,SephiaとかExsenceCi4+は,ねじの長さ違いましたよ..



 多分ですが,軽量化の一環でしょう..




2.Rigid Support Drug


 ちなみに,UltegraとCi4とか上級グレードのりジッドサポートドラグ..


 ともにドラグ音だしラチェットは,フリクションあるも回る..力かからないのでドラグ聞いてるとき空転しないから音でるんでしょう...固定する必要がないということか..


 違うのは,その先端にベアリングがついているか否か.




 りジッドサポートドラグは,スプールを受けるのにベアリングが付いた台座があるんですが,Ultegraはメインシャフトについてるだけ.なのでドラグ座金だけで支持.

 りジッドサポートドラグは,+このベアリング.スプール側にもベアリングと2軸指示.スプールのねじれが少なくドラグ力が安定するんでしょうね..これは想像では大分大きいと思います..多分ですが,ライン強度と魚の引きの絶妙なドラグ設定でファイトすると差が出そう!!まあ,あまりないんですけど...


 確かに,スピニング.ローターが上下して巻き取っていきますので,その位置によりねじれの力(ラジアルトルクが変動)でのスプールの安定力ねじれると,ドラグ板もねじれて当りが悪くなるだろうし...



 って,そんなシビアな状況ってないんですけど...





3.ベイトタックル中心で釣りしてますが,このスピニングのドラグはすごい!!

 ベイトよりスピニングのほうが飛ぶ.まあ飛びますね...ベイトでも,DCは置いといて,遠心ブレーキだと,詰めれば結構差はちじめれます.エギのように重さがあるやつは特に・・



 そういったキャスティングでの昼夜の差,キャストコントロールのしやすさ(あくまでしやすさ)はそれぞれメリットデメリットありますね.リグの操作もスピニングとベイトではぜんぜん感覚が違う..これは好みでいいと..




 今回は,魚やイカをかけた後の話..特にエギング..



 魚のようにがっちり骨にフッキングしたら少々のことではばれないと思う..まあヘッドシェイクとかやばいシチュエーションもあるでしょうがあまりそういった経験なく..




 イカ,ジェット噴射でグイングインと...このときです...明らかに触腕一本って状況..このとき特にスピニングの優位性がある.ロッド+ドラグ..




 ドラグの出だしもスムーズでロッドのテンションを保ちやすい.ベイト.まあ,僕のがやれてきているのもありますが,そうでなくてもやっぱりドラグは厳しい..出だしがスムースでない.ギュギュギュっとロッドがばたつく(スピニングと比べるとね).




 これはエギングにおいては完全にスピニングが優位と断言できるなと最近思ったわけです.




 これはベイトでは無理..


 ドラグは無視してロッドと手さばきでいなすしかないと..でも,がっつりかかってるのは関係ないと思いますけどね!!






4.でもベイトエギング..



 ついなれてるのもあってベイトでやっちゃうんですけど..ドラグ設定.アクション中は緩め..しゃくってもドラグはでない,思いっきりしゃくって流れが強くてってときに出る程度..強めですけど,20とかだとドラグがでて巻けなくなる程度..




 ここで迷う..ガツンとしっかり抱いてるって確信できるときは,合わせて,巻いてみて,結構大胆にドラグ締めて,ドラグでないようにとりあえず一気に巻いて,とりあえず,最短時間で寄せるスタイルでやります.




 多分キロ以外はそれで大丈夫じゃないかと思ってるんですが..一応,合わせて引きを確認はしますけどね...


 スピニングのときは,しゃくり重視のドラグ設定...あまりしゃくり方を帰るというか,ドラグで動かし方を調整するイメージでやってます.




 かかったら,スムースにドラグでるので,結構適当にドラグを調整してランディングしてます..





 多分,設定的にはベイトは基本ドラグ出さずにランディング.スピニングのときは,ドラグでのばらし少ないということでテンションだけ気にして寄せますね.





 これが面白いんです..スピニングだとドラグの出だしってあまり巻く手に伝わらないですが,ベイトは如実です..




 出来るだけロッドに仕事させて,まきで調整...これがベイトの面白さかもしれないです...エギングでの話で根に巻かれるとかあまりないですしね・・・




5.ラインの太さと飛距離



 もうひとつ..夜釣りメイン...スピニングの優位性はね!!


 スピニングの場合,ラインの種類と飛距離,太さと飛距離ってめっちゃ違う...ベイト...あまり意識しなくほぼ一定なんですよ..



 まあ構造的にもね...





 ということは,軽いリグを遠投したいと思えばこれはスピニングしかないわけです...


 しかもドラグが繊細に調整できるスピニング...アジングにはもってこい...



 そこでのファクターはラインの太さ.



 スピニング.ラインの太さと飛距離はすごい相関関係がある..軽いリグをいかに飛ばすか..軽ければ軽いほど歴然...




 


 キャロでベイトでやってましたが,無理やり感は否めない.





 ベイトは,ラインの太さと飛距離の差は大差ない..スピニングはラインの太さは結構重要なファクター.でも,ドラグの性能がよいので,でかい魚に対する対応力が高い.





 今のところ,海釣りのシチュエーションでは,結局はスピニングで十分ですね!!





 で,題名.明日から西高東低の気圧配置...荒れる模様..
 






最新の画像もっと見る

コメントを投稿