goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

7/28 キジハタ三昧おまけ付き(笑)

2016年07月28日 | 休日日記


 蒸し暑くてやってられない..Teruです.



 でも釣りは行きます(笑)




 ポイントに着くと,H氏が先にやっておられます.




 ノットを組みなおしてスタートフィッシング!



 R32からいつものようにキャスト.



 そして1投目は流れ込みの際でゴン!


 

 よう頑張るやつでしたが25cmくらいでしょうか?



 流れ込みから離して,


 


 リリースサイズね(笑)




 でまた流れ込みの際で,


 


 25cmくらい.




 当たりがやんで,ちょい移動しながら探っていきます.



 水面がざわついてますは岸の際.


 ちょいとキャストするとゴン.ゴンゴン..暴れるけど走りません..





 



 やっぱりね.







 元の場所に戻って,流れ込み流れど真ん中にキャストすると,


 

 23cmくらい.




 で,根がかりも満足なので,納竿.




 H氏の横で座って仕事の話しながらH氏の釣り見物(笑)










 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村





 僕はダート系でずっとやってました.H氏はカーリーテールとしゃっど系でスプリットリグ.




 明るいうちはダート系で広くアピール.暗くなったらワームそのものの泳ぎでアピールでH氏に軍配が移ると期待してましたが,当たりあるも載せられないのが数回..



 検証にはなりませんでしたが,なんとなく,マズメのダートにナイトのひらひら系みたいな..










 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



 できる限り一つ一つ写真付きでブログ記事と思ってやってますが,フラッシュたくと,背景が暗くなっちゃうのですが,最後のキジハタ以外はライトなしでリグれる明るい時間の釣果でした..


 最後のやつは流れど真ん中ですが,デカキビナーゴでの一本で,テールが泳ぐんですよね..
 



 

ラーメンコラボ!

2016年07月06日 | 休日日記


 さて,炉ばた,,,いちくらにお邪魔した次の日より,ラーメンやりましょう.



 タレは,一応秘伝のタレを持ってきまして..さて,採用となるでしょうか?



 とりあえず,げんこつと鶏ガラなどなどを煮込みます.


 一応清湯ですが,静かにではなくてぐつぐつとある程度に立てる感じでやりました.

 勝手なこだわりですが,香味野菜あと入れでやってみたいと,煮干し,昆布と香味野菜を適当なタイミングで追加しましてじっくり煮込みましょうと.

 

 いい匂い..ラーメン作りや出汁引きの醍醐味ですね!!たまらんですわ!!




 でも..夜には間に合わないので,翌日に持ち越しでとりあえず中断.



 僕今までは,沸かさないで静かにやってまして翌日再度火入れをするとたいていなんか濁っちゃって?となるんですが,今回は,しっかり旨みを出そうと軽く踊る感じで火の晩しながらだべりながら.



 晩御飯は,2軒ほどはしごしてバタンQ.






 さて,翌日遅めに再開はラーメン.



 香はちょっと昨日の感じになってませんがとりあえず昼過ぎまで.




 コラボラーメンは完成で,一応秘伝のタレ.まだこれでラーメン作ってなくてタレのみの香と味チェックしかしてない..






 

 スープ.




 そして完成!

 



 僕的には,今までのあと味のだるさがない感じでこの組み合わせでは及第点で,課題も見えた感じでしばらくこのタレでやってみようと!



 後日近くの肉屋さんにげんこつ注文しちゃいました(汗)





 そのほかにも課題はありますが,僕としては一つ得るものあったなと思っております.



 てか,二日酔いで,朝にたまらず胃薬をコンビニで(笑)そんな状態でも旨いと感じたので良しとしましょう!










 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 何より,お店に居座っちゃって...


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村どうもありがとうございました.



 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村


 自分探しの旅..になってたりして..






 




 

大分から新潟へ

2016年07月05日 | 休日日記

 その前に.



 いよいよKazuさんととりあえず今回はお別れして,一路新潟へ.



 その前に写真撮れなかったけど.


 昨日食べたサバの粗に群がる黒アナゴのでっかさに驚き見てみますが,跡形もありません(笑)


 でも何やら太った魚見えたので,何て魚やろうとちょい投げると,

 

 ホシササノハベラでしょうか?Kazuさん教えてくれましたが忘れた(汗)


 でっぷりしてました.


 食べれるんだろうか?



 まあ食べませんでしたがまた投げたら,ワームと針を噛みおられてしまいました(汗)..









 ということで,名残惜しくもリベンジ行きます!約束しまして2泊3日の大分旅は終わり一路東へ.






 


 

 

 1204kmとなってます.

 9時半.関門海峡から山陽道,名神,中央道のルートで行きます.目的地を単純に設定すると北陸道周りになるんですが,1300km以上.


 京都東ICを途中の目的地にすると,中央道回りを案内.なんでなんでしょうね..よくわからん(笑)



 目標時間は深夜2時過ぎになってますけどこれは僕のナビの設定.巻くかどうか?


 巻くように設定しておりまして..それプラス古いナビ.九州内高速がまだ完全につながってないのでその分巻くでしょう.




 そうすると何時ごろつくでしょう..完全高速です.




 


 これ誤算.


 高速までの下道区間結構あった(笑)でもこれがないと楽しめないのも下道大好きな僕.



 


 



 


 関門海峡大橋





 


 昼ごはん.


 尾道ラーメンは訳アリ我慢して御饂飩.まあSAですしね.







 給油して,嫁に電話.


 吉備SAでちょっと買い物してあとはひた走りまして.


 

 




 一気に,梓川SAで給油はノンストップ(笑)岡山から一気に長野まで走りました.



 そして到着.

 



 無事大分から新潟まで走りきりました(笑)




 

 

 

大分 壁湯温泉

2016年07月04日 | 休日日記


 6/29の仕事終わりに出発して,ほぼ夜通し走り,途中一か所で仮眠も30分ほど..さすがにアジングの後寝たら起きませんでした(汗)

 

 温泉行きましょうと向かいます.

 


 



 壁湯温泉


 保年間(1716から1735)、傷ついた鹿が町田川の川辺で湯浴びするのを見た猟師が温泉であることを発見し、険しい岸壁に道をつけ、洞窟に浴槽をつくり入浴出来るようにしたのが始まりと伝えられています。  また、昔ここには仙女が住んでいたと言われ、朝未明に入浴して身を清め、日の出とともに昇天したという伝説があり、別名仙洞温泉とも言われています。 ラジウムを多量に含んだ単純泉は、飲用すれば胃腸に良く、火傷などの皮膚病に著しい効果があると言われています。洞窟温泉の上流200mに仙女にちなんだ落差8mの「仙洞の滝」があります。
 (出典;九重町ホームページ)



 

 この川のほとりに洞窟というか岸壁が削られたようなとこに温泉が湧いている.うっそうと木々が覆いかぶさる温泉.



 温泉というか冷泉というか,ぬるいんですが,じっくり使っているとじんわりとあったまる摩訶不思議なとこにある摩訶不思議な温泉でございました.








 

6/29 大分へ

2016年07月04日 | 休日日記


 昨年末より計画していた遠征は,わけあって延期になりまして縁があって仲良くしていただいているKazuさんの基地へ行くことに!



 仕事終わりに出発しまして,

 



 出発です.一応の計画は,京都まで下道で行き,実家によって高速で鳴門まで.そこから下道で吉野川のほとりを走ってフェリーで九州へ.



 とりあえず下道で西へ.






腹ごしらえ。


気になるのは天気。四国大雨、通る予定の道通行止め。



国道情報調べつつ車を進めていきます。



と、母から電話。

「私が起きてる間によれる?」



 加賀から高速に変更。







そして実家によって、




さて、当初四国は下道と。ちょっと雨が心配。


なので、安全に高速で通過することに。








四国三郎。吉野川のほとりを走りたかったので、徳島道で、吉野川サービスエリアまで走って朝まで仮眠。


吉野川のほとりの町に二ヶ月ほど滞在したのが懐かしいなと霧がたった河畔眺めながら走ります。本当は吉野川のほとりをのんびり走っていきたかったのですが,高速からも一応雰囲気は感じることができます.二か月間の滞在はもう10年ほど前ですが,休みの日に穴吹川のほとりで,ハヤや小さなウグイを掬ったり,夜な夜なドライブでフクロウにびっくりしたり..



 まあ進みましょう.




そして高知自動車道高松自動車道に、松山自動車道の分岐。


本当は高知自動車道に曲がってたかもなですが、また今度。


今回は松山道へ。





 大洲からは下道です.


 佐多岬の道.

 

 


 そして,三崎港に到着して,

 



 


 



 佐賀関に到着.

 

 844kmの道のりでした.


 

 

里帰り.. 北陸と大阪..湖西周りと米原経由..高速の使い方も含めて楽しんでます(笑)

2016年06月26日 | 休日日記



 さて帰り道.



 


 桂川SA


 新しい名神高速を作ってますが,まあちょっと工事の事故が重なってるとこですね..





 



 京都東ICでおります.
 
北陸と大阪.北陸道から米原経由で行くのと敦賀から京都東まで湖西周りで行くのとどっちがどうなのよ!



 夜はあんまり変わらないんじゃないの?



 米原回りだと高速で.湖西周りだとまだ整備されきってない湖西道路(たぶんいつかつながるんでしょうね).距離は高速米原経由だと30kmほど遠くなります.一方,湖西周りだと,国境峠のワインディング.とぎれとぎれの自動車専用道路と国道の信号有.



 一度図ってみるか..ということで京都東で高速を降りまして,メーターの走行時間をリセットして敦賀まで測ってみました.


 イグニッションがOnの積算時間です.




 湖西道路..入口で一網打尽のネズミ捕りがある検問所がなくなってましたが,


 途中.


 



 

 饗庭のコンビニはいつも小休止.エンジンは止めませんので時間は測り続けられてます.



 

 逢坂峠を過ぎたら紫陽花が.



 

 国境峠.スキー場はずいぶん昔になくなっちゃってます..




 で,敦賀IC.


 ここで,ナビを京都東ICにセットしてみてみますと,差は10分高速のほうが速い..





 湖西周りの走行は休憩を含めての実測.もちろん道路事情で大きく変わります.今回は渋滞しないけど車が連なる区間が多い感じで酢が,まあ制限速度平均で走れる感じでした.



 高速のほうはナビで計算.


 ナビのメーカーによっても違うかもですが,僕はナビの設定で高速は80km/hで設定しております.僕の車の場合ですが,初期設定は60km/hです.




 時間はそんなに変わらない..



 


 じゃあ高速料金は?




 これは,調べればわかるので割愛しますが,高速道路料金は距離別料金+ターミナルチャージ+距離に応じた割引があるので,この三点を考慮しないと,旨いことやらないと逆に高くなるケースもあるので気を付けましょう!



 まあ大阪里帰りの時の高速の使い方で行きと帰りに違うのはそこら辺の料金体系と対時間効果とどうしても退屈になる帰省の道中の兼ね合いで決めてますけどね..でも,やっぱり料金体系は気にして道中を楽しんでます(笑)






里帰り..滞在篇

2016年06月26日 | 休日日記


 行きは金沢まで国道8号.京都でゲリラ豪雨..何故か里帰りでこの激しい雨に合う確率が高い..






 翌日.


 朝に,ブログでお世話になってますKazuさんと電話.



 里帰りバッティングということで,お会いしまして!


 通った高校の近くに同行させていただきまして!





 まあ素晴らしいひと時を過ごさせていただきました..って初めて会ってそこまでお話してくれる!!



 素敵です!






 懐に温めてKazuさんとお別れしまして,



 釣りに目覚めたけど行きたくてもいけない友人と,


 


 




ランガンうねりなちょい釣り

2016年06月19日 | 休日日記


 3日間釣りしてない..仕事終わり..Teruです.







 家に帰るなり嫁が今日は手巻きずし..








 海に行く!!









 うねり..










 あぁぁ..










 とりあえずサクッと投げて..ってうねりの向こうに届かない..(底あれの範囲しか..)




 移動.







 ここも..波かぶる..











 移動.






 ちょっとまし..でも茶濁り..










 移動..









 河口堤防ならと思ったけど先行者..











 終了..











 ははぁ..









 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村今週は厳しそうな天気ですね..


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 今週の目標は.キープ分を一匹以上釣る..






 にしておきましょうか..










 

焼き鳥

2016年06月17日 | 休日日記


 じっくり温めてますのは焼き鳥.




 



 お刺身.醤油でだいぶん印象が変わりますよね..もうとくと市販の刺身醤油は使っておりません.



 煮つけ..焼き物..



 やっぱり魚そのものをただ素焼きで食べても..刺身を何もつけずに食べても..




 ちょっと足してやるとごっつい変わりますわ!



 脇役ではありますが,ごっつい大事!





 って蛇足ですが..





 今晩は焼き鳥.


 



 焼き鳥屋台とかいう商品を前に買いまして..それでやっております..





 タレは二度漬けでちょうどな塩梅な感じです.



 甘いとも辛いともしょっぱいともタレが主張しすぎない塩梅で今のところベター!



 まあ使っていくうちに少しずつ変わっていくのでしょうけど..




 焼き鳥.シンプルですけど片面ずつ見ながら焼く..



 まあ火力が足らないのか,難しい面があります..




 鶏は旨い!








 鶏肉は洋風にやってみたり,いろいろやってますが..これに落ち着きつつあります(笑)






 焼き鳥焼き器は網もついてるしタコ焼き板もついてまして.



 釣り魚の干物をこれでじっくり焼いて食べたいですわ!



 今更ですが,魚の干物にRespectしてます!!










 

5/29 鶏塩ラーメン

2016年05月29日 | 休日日記

 海を見にもいかず...Teruです.





 最近魚か鶏(鳥)ばかり食べてる気がしますが今日も鶏です.


 鶏主役のラーメン..スープじゃなくて鶏を食べるラーメン.そう,鶏チャーシューというか鶏むねチャーシューと鶏モモステーキのトッピング..違う違う..


 鶏肉が主役.ラーメンはトッピング..?




 あべこべ..





 



 ラーメンスープは,鶏清湯.タレは,塩ダレでやってみようと.


 って塩ラーメンってあまり食べたことなくて..イメージでは,醤油のようにいろんなうまみ成分に塩.塩ラーメンだと,潮汁みたいにスープに味付けてスープを楽しむか..麺に絡めて塩味のスープを..それでも良いかもですが..それなら,水炊きでいいや見たくなってしまうし,麺をすする勢いでメインディッシュの鶏肉を食べるのもよいではないですか.メインの鶏をナイフとフォークで気合い入れて食べるではなくてラーメンと共に啜っちゃえ!


 




 てことで,塩ダレも並行して作り,むね肉は,チャーシューっぽくと塩とニンニクで,鶏モモは潮とニンニクと胡椒でノンオイルでフライパンでジュージュー!はい,普通の塩コショウで焼いたチキンですね!

 


 鶏チャーシュー

 

 ポットにZIPLOCKでドボン.省エネモードで85℃.


 きれいなスープが出とります.思わずラーメンスープに追加(笑)






ということで,



 

 鶏モモメインだけど..隠しちゃいました.失敗したわけではないですよ!


 さいころに切ってラーメンと掻き込みます.



 鶏モモって1枚と,ビフテキだとビフテキのほうが重さでたくさん食べれますよね?僕だけ?好きなんですけど..半分で大体もういいやってなっちゃう..



 スープと一緒に食べて麺をすすると,最後まで飽きませんし,塩で正解だったかなと勝手に思ってます..



 店で食べようがチャーシューより先に麺がなくなりますが,今回はどっちも残りませんでした.子供らも食べやすかったみたいで嫁も鶏を食べてる感じがしてといってくれました.







 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




 それと,今回塩分濃度をある程度鶏の味付けに合わせたい.それと,データとしてはメモリますが,タレたらしてスープ入れて,味見て..後で調整部分がはっきりしない..最終的に次再現できそうでできない..






 じゃあ,ある程度標準を決めて作ってもう一度データ取りしてみたくなりまして,毎回あれやこれや考えるのもなんだかというのと,1食分だけ作ってってわけじゃないので,じゃあ数値化できるものはしてしまえと,

 


 たれの材料と,1杯当たりのスープとタレの量を決めたうえで,塩味量を自動計算するエクセルを作ってみました.



 ついでに逆引きで,塩分濃度を設定したら塩を何g入れたらよいかの表も作りました.

 


 これ,別に塩ラーメンじゃなくて醤油ラーメンでも使えるようにしまして,醤油や塩.そして味醂酒などいろんな具材を入れたとして,一定の塩分濃度での感じる味の変化とか,この組み合わせだともっと薄味のほうがどうとかの標準データになるんじゃないの?




 ってことで作ってみました.






 あっ.写真の表の数字は全く適当ですので(汗)醤油の塩分100%になってるし(塩の間違い)(笑)


 プリントスクリーンした後に気が付きましたがちょっとめんどくさくて..




 どうもね..感覚でこん位かなってやる方が楽なんですが,入れすぎると失敗しちゃう..ラーメンどうしても時間かかるし気合いいるので,少し楽かも..魚の煮つけやら普段の料理では別に気にしないんですけどね..味入れてチョンと指先突っ込んでペロ(笑)なのであまりラーメン以外では役に立たないかも..
 


 にほんブログ村 観賞魚ブログ コイ・錦鯉へ
にほんブログ村つい料理って感覚的というかアナログになっちゃうので..



 釣りはちょっとこういった客観的なデータ解析は難しいですが,料理はある程度は科学できる部分があるはずなのでそれも楽しみます.