goo blog サービス終了のお知らせ 

ショア(陸っぱり)から旨い魚が釣れるかな?in Toyama

ベイトタックルをメインにルアーフィッシング!!釣って食べて,海の幸に感謝!今年はどんな出会いがあるでしょう!!

全国で台風の被害でているみたいです.こっちは海に影響が

2013年09月16日 | 海日記
2013/9/16


 今日は,当然釣りはお休み.こっちも未明に少し強い風になって目が覚めましたが,たいしたことではなかった.雨も思ったよりひどくなかった.


 ただ,朝から,いろんなとこでの暴風,突風,大雨の被害の報道.
 その中でも京都の桂川の映像が.大阪に追ったころ良く着た嵐山が移っていましたが,桂川があんなことになることもあるんだな.風情のあるとこで,爪あとが残らなければいいですが...


 こっちは,昼前に嫁がジーパンを買いに行きたいというので買い物に.
 その後,生地から,少し海の状況を偵察がてら海岸の道を通って帰りました.


 冬の嵐のときよりはましな波ですが,コーヒー牛乳のような海で,激荒れ


 
 僕の好きなポイント.

 
 海の華って言うんでしたっけ?あわあわが.石川や越前の冬の風物ですね.



 こりゃ,しばらく濁りはとれないし,波も収まるのに時間がかかりそう.


 ただ,これが落ち着いて,秋の肴がにぎわってくれればいいな.


 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村



 あと,先日注文した,World SHAULA1701FF-2とカルカッタコンクエスト50DCが届きました.
 これで,軽いリグでのベイトの幅を広げたい.状況によって3g程度まではベイトでできればいいのですが,スプリットやキャロといった釣りをしたことがないが,これを使ってちと引き出しを広げたい.


 ラインは8lbのフロロを巻いております.


 1652と1701を持ち比べてですが,ティップが明らかにやわらかい.7-25gの1652と4-16gの1701でこんなに違うものか.まあ,実際に投げて操作してみなければ分からないですね.1701は元3つはダブルフットのガイドですが,そこから先はKガイドになっている様子で傾斜があります.1652は全部ダブルフットの起きたガイド.そういえば,Kガイドって糸がらみを防ぐものでしたっけ?1652はPEしか使ってませんが,相違や一度も糸がらみないです.スピニングみたいにらせん状にならないからでしょうね.

 1701のほうはガイド径が小さいわけでなく1652と一緒.じゃあ別にKガイドでなくてもいいんじゃ?そんなことないんかな?


 そういえばWorld SHAULAは1833RS-2,1652R2 1701ff-2の三本ですが,残念ながら,1833は全く出番がなくなってしまいました.タコ用ロッドとなってしまっています.

 本格的にキジハタとフラットを狙い始めて,海底や水深を意識するようになり,状況を見ても軽いほうが強いことようで,出番がなくなってしまったんですね.たまに餌釣りしてみたいと思うこともあり,餌釣り用に使ってもいいかもと思うが,たぶんこっちはAR-Cっでやると思いますので,やっぱり出番がない.
 まあタコ釣りロッドでいいですけどね.

 んんん.スピニングにいたってはもっとやばい.AR-Cはもう半年使ってない.青物専用ロッドになっていて,じゃあショアジギロッド買えよって感じです.


 でも,10月を過ぎたら,イカだけでなく,青物も狙ってみたいので,そのときにお世話になると思います.


 このイカのシーズン今月に入りイカしか釣っていない.ちとバリエーションを広げなければ.ボトムチヌも中途半端ですしね.


 基本1652メインで,状況に合わせて1701.そしてスピニングと.


 イカは,Sephiaが戻るまでは1652をメインにLunamisで遠投の組み合わせでやって行きます.
 Sephiaが戻ったら,イカはSephiaに1701で軽めで底ものを合間合間で打って行きたい.

能登島水族館へ.チョイ釣りも...Part1

2013年08月25日 | 海日記
2013/8/24

 てことで,朝エギ竿を破損.少しゆっくりして,能登島水族館へ.もちろんタックルも携えて.
 ベイト2本と,Soareとジョーズに修理依頼のためSephiaも.


 てことで,ジョーズに持っていったら,保障対象外の修理とのことで説明されたが,ちょうど店長が.クレームで処理できるか交渉してくれる感じ.まあ,まだ3ヶ月しか使ってないし..


 ジョーズでついでに2.5号と3号のエギを買いそのまま高速で.


 順調に七尾まで来たが,時間は微妙.上の子のリクエストで能登島水族館だが,イルカショーが目当てだが,昼ごはんも遅くなり食べてから向かうと微妙.ということで,宿をとることに.ただ,どこもいっぱいで,結局能登半島の反対側のいこいの村能登半島とか言う宿を取ることができた.ここから30分程度で付きそうということで,七尾港の海鮮市場に昼飯を食べに.ちゃっかり僕は岩ガキを買ってペロッと.

 14時を過ぎていて入れる店は限られていて,パスタを食べて,嫁と下の子を施設内にのこし,上のこと少し竿を出してみることに.

 昼を食べたレストランにこんなものが展示されてました.
 

最低限ということでエギ2.5号とCRYジグ10gにバグアンツ3インチをセットしたものの2リグ+1652のみぶら下げて,やって見ました.投げていると,右から左に海面一面を覆うようにナブラが.なんちゅうベイトの数.

 少しずつ,移動していき小さな川の河口付近.ん?ここ海面のほうが明らかに陸より高い気が...


 ここもやはり魚がうようよ.いわしなのかよく分からないが,シーバスとか結構いるんじゃないかなと思いながら,エギとバグアンツしかもっていないし真昼間.


 竿を出している人はいないが,釣り関係の旅行者は結構いるようでいろいろ話しかけられ,しゃべりながら投げながらと楽しかったが,魚信はありませんでした.


 結局時間になり宿へ.



 自然のレクリエーションムラという感じのところで,パークゴルフやテニスコート,BBQなど..


 チェックインしてとりあえずビールを飲んで上の子と風呂に入り飯を食べ,24時間テレビの癌の話に...で深酒して就寝.


 明日は,能登島水族館に行って,能登島で少し偵察釣行の予定.



 にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村




 

エギングシーズンまでに,キジハタ40アップ釣りたいな...偵察...

2013年06月26日 | 海日記
2013/6/26

 きょうは,竿は出しませんでしたが,仕事帰りに宮崎方面に偵察に.


 てか,久しぶりに雨です.梅雨はどこに言ったかって天気が続いてましたが,今日は梅雨らしい雨でした.


 夕方,小雨になっていたが,少しストレスのある雨.


 とりあえず,長男を迎えに保育所へ.保育所の玄関外で,長靴を履いて走り,足をもつれて吸ってんころりん.悲愴な顔をして泣きじゃくる.手も足もずり向き悲惨な長男でした.てことで,チャイルドシートに載せても泣きじゃくる.海でも見に行くかと漁港へ.途中海を見て,ぱっと泣き止み,「あれは?」「おっきいねえ.」と期限直した風を見せるも,すぐにひりひりに気づくのか,泣きはります.


 漁港について抱っこしようと思うも,意外と風があり,潮風がしみるかなと,そのまま帰ることに.帰り道,すりむいた肘を自分で確認し,血がにじむのを見て,余計にいたみをかんじこわくなったのか,それから家まで泣き止みません.


 家に帰ってもいたいよいたいよと甘えます.


 ご飯は何とか食べて,なきつかれて眠りに着かれました.




 キジハタポイント.新規開拓し,40アップならんかなと,昨日同行した同僚と話していた.今,東方面の朝日から糸魚川にかけてのポイントを開拓できないかなと.いくつか気になるポイントがあるが,はたして...ちと,しばらくポイント開拓釣行をしてみようかなと思っています.


 てことで,新潟方面にも足を運ぼうかと思っています.


にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村



また魚津水族館へ

2013年05月12日 | 海日記
2013/5/12 快晴

 子どもにせがまれて,魚津水族館へ.

 途中,魚津漁港そばで手打ちうどんを食べ,昼過ぎに水族館へ到着.
 展示魚は何も変わらず.

 わが子は大興奮.水槽をたたいてみたり,クエの顔をみて「くぅわいねぇ!!」(こわいねぇ)といってはしゃいでいた.

 飽きると,水族館のそばの公園で滑り台へ.前に行ったときに味を占めて,一人で上っていき,するっとすべる.下で待ち構えていたが,体勢を崩して頭をゴン!!嫌いな遊具になってしまった模様.


 そろそろ帰るにも,なかなか聞かない.ということで観覧車に乗せてあげたが,あまり高い景色に興味はない様子.ジャンプするとバンバンと大きな音がするのでそればっかリ.


 て感じで,きりがないので強制送還.

 途中魚津の漁港横の河口にて,チョイ釣り決行.わが子は川に石を投げて遊んでいる.はらはらしながらも無茶せずって感じで安心.

 釣れるとは思っていないので気楽に竿を振る.いろんな投げ方を試してみたり...

 一度ぶるぶるすぐさまあわせるが,空中に跳ね上がりバラス.鯉っぽかった.


 適当なところで切り上げ,途中海の駅によると,外の堤防にずらっと人が.  釣り人ではなく,望遠レンズをつけたカメラマンがずらりと.

 海岸のいたるところでカメラを向けていました.

 蜃気楼が出ていました.この時期の名物ですね.


 蜃気楼は写せませんでしたので,雰囲気だけでも.最高の渚っす.

そんなこんなで,帰路へ.途中ラインを買いに釣具屋へ.

 TwinpowerのラインとSephiaのラインを買いました. メタルジグ投げるときも
1.0号でやっていたのですが,1.5号に変更.またPowerproを使っていたが,Varivas Premiumと,Sephiaにエギング用と書いてるものに変えてみた.ノットを組むとき,腰があるような感じがしました.Powerproはへにゃへにゃな感じ.

 今週はずっと天気の予報.毎晩仕事終わりのチョイ釣りを決行する予定.

 今週の目標.1匹だけでいいからつれてくれーー



にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村


 

能登島水族館

2013年05月03日 | 海日記
2013/5/2 曇り 

 今日は,約束の能登島水族館へ.嫁さんは風邪が直らず,自宅待機.

 途中,激しい峠道.何度か走っているが,つい熱が入る.Allexですが,エンジンはハイオク使用で,良く回るエンジン.ちとこだわりの車だったり.バルブリフトが切り替わった後は,ゴンと性質が変わります.藻に引っかかったルアーを無理やりリトリーブして,もから離れたときのように,軽やかに.  もういいですね.


 2時間ほどで和倉温泉駅前に.昼食はここで.





 僕は,カツ丼定食.わが子はかやくうどん.このかやくうどん,卵とじ,わかめもしっかりと具がしっかりしている.

 

 能登島の海岸線を走っていると,入り組んだ海岸線で,根魚とか居そうだなとかおもいつつ,竿を出したい衝動を抑えて(真昼間ですしね)到着.ゴールデンウィークではありますが,一応平日だったためか,お客さんはそれほど多くありませんでした.


 この水族館,ジンベイザメが居ます.

 入館するなり最初に入るのがこのジンベイザメの水槽.これ,一度出口まで行くともう戻れない?

 僕は,子どもがまだ,横抱きくらいのころにもいったことがあったりして,特に真新しいものは感じないですが,子どもは,大はしゃぎ.手を入れてもいい水槽では,ばしゃばしゃ遊び,(魚には迷惑ですね)

 一番見せてあげたかったのは,イルカショー.見た光景を自分なりに表現しておられました.上肢体幹を使ってがんばって表現してました.
 イルカショーの光景は写真を撮ろうと思っていたのですが,カメラを忘れ携帯でとるにも,シャッターラグについていけず,何も無.


 16時頃帰路へ

 
 疲れたのか,車に乗るなり爆睡のわが子.

 ついつい,釣りしたい気持ちが.車を横付けできるところを見つけては,チョイチョイと一応投げてみました.まあ,海に向かっているだけですね.子どもは車に放置? そんなことできません.チャイルドシートで寝ている顔が見えるところから離れれずになげてます.おきたら,ひざに座らせて,ぐるぐるシューなのに.



 そんなこんなで,帰ったら20時でした.

 
 帰ったらご飯は嫁が作ってくれていた.花を添えるつもりで,閉店後に鮮魚店に押し入り,しかも半額で刺身をかって帰りました.


 さあ,子どもを寝かすぞと思うも,興奮しているのか寝ません.「すいずぉっかんいく.」とごねごね,結局,寝たのは午前様でした.




 何度か能登半島は行っているのですが,釣りを始めてからは初めてでした.能登島水族館に行くルートも一緒でしたが,関心を持ってみる視点が変わっていることもあり,すごく新鮮でした.


 次は日曜が休み,土曜の晩の気象がよければ,朝までやって釣りするぞ!!ってことで,タックルバックを整理して,準備を整えました!!


 頼む!!何か釣れてくれ.釣らして下さいな!!!


にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村
 


暴風雨とその後の時化

2013年04月08日 | 海日記
2013/4/7 暴風雨

 朝から暴風が吹き荒れ,雨が横殴り.1日家にこもっていたが,夕方に買い物に行くついでに海の様子を見に行った.

 風はすごく車が揺れるが,波はそんなでもなかった.

2013/4/8 時化

 昨日とは打って変わり,風は残っているものの快晴.仕事の昼休みに海の様子を見に行くと,巨大なうねりが波消しブロックにぶつかり地響き.海面は真っ白のあわあわ.

 仕事終わって海の様子を見に行くが,昼ほどではないがすごい波でした.もちろん竿を出すことなく帰路についた.

 明日はチョイ釣りできるかな...