振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

山城(木津川市)の高麗寺址

2019-12-21 21:07:03 | 日記
11月の中旬だったか、天気が良かったので久し振りにバイクを走らせた。10月に車検の更新をして以降、初めての走行だ。

目的地は以前から行ってみようと思っていた場所で、木津川市にある高麗寺址。和束町まで茶畑を見に行く際、すぐぞばを何度か通過しているが、時間がなかったりウッカリ見落としたりで、実現してなかった。

何故に高麗寺へと言うと、最近になって読み始めた本で「京都の歴史を足元からさぐる」と言うのがある。著者は既に他界されている考古学者の森浩一先生。日本史の古代や中世にはあまり興味を持っていなかったが、この本を読んで少し変わってきた。

昔の国名である山城の南部を、南から北に流れる川が木津川で、宇治川などと合流して淀川となっている。その木津川を遡るとL字形に流れる方向が変わる地点が現在の木津川市になり、京から奈良に至る街道の要衝と言える。古くは泉川と呼ばれ、百人一首にある「みかのはら わきて流れるいずみがわ」に登場する。

「木津」は水運で木材を扱う港「津」があったためらしい。飛鳥や平城の都を建設するための木材が上流や下流からも運ばれて来て、ここから南へはは陸路で運ばれたのだろう。

高麗寺址は木津があったであろう場所に近い田園に囲まれた高台にあり、史跡として復元整備の工事がすすめられていた。







この辺りの地名は現在も上狛と呼ばれ、渡来人の狛氏の一族の住居があったそうで、高麗寺も狛氏一族のための寺と考えられている。

また、日本書記には570年に北陸に着いた高麗国の使者をもてなすための迎賓館として「相楽館」を建てたと言うのがあるが、森浩一先生によると高麗寺は相楽館のあった場所に7世紀の初めに建てられたのではないかとのこと。


考えてみると日本海を渡ってきた渡来人や文物、また各地からの献上品を大和朝廷に運ぶルートとして、木津川やその沿道は重要な存在だったのだろう。木津川沿いに遺跡や古墳などが多くあるのもそのためか。わずか数年間だけだが、聖武天皇が平城から都を移したと言われる恭仁宮もここから上流に5kmしか離れていない。さらに上流には8世紀初めに銅銭を造る鋳銭司があった。

木津川沿いの古代史跡、なかなか興味深いことがわかった。










「どこかにマイル」を使って山形へ(5)銀山温泉の共同湯、しろがね湯で入浴

2019-12-11 17:25:17 | 旅行
昨晩は酒田駅の近くのホテルに泊まったが、ホントは銀山温泉に泊まりたかった。山形行きが決まった時、二つの宿泊サイトで銀山温泉の宿を探したが1軒も掲載がなかった。宿のサイトも2軒検索したが、満室または高額な部屋の掲載があっただけなのであきらめた。肘折温泉はそんなことはなかったのに、銀山温泉は何故に満室になるほど人気があるのか、興味の方は益々わいてきた。

酒田から車で約2時間、峡谷にある温泉街の手前の山の上にある、日帰り客専用駐車場に車を駐車。大型バスや温泉宿の駐車場も近くにあり、ここからは温泉街に向かって下り坂を歩いて行く。坂を下ると銀山川の両岸に温泉宿が並んでいた。







銀山温泉の名前のとおり、15世紀~17世紀には銀の採掘で繁栄した場所で、温泉はその時期に発見されて鉱夫達の癒しの場だったらしい。銀が採れなくなると湯治場として残ったが、大正初期の大洪水で温泉街が壊滅。その当時に再建した旅館の建物が大正ロマン建築として今も残り、どうやらこれが昨今の「インスタ映え」で脚光を浴びているようだ。

午前10時過ぎの時間だったが、中国語をしゃべる沢山の観光客がカメラやスマホで撮影していた。そしてちょうど今、NHKで「おしん」が再放送されているが、おしんが初めて奉公に出された頃、彼女の母親が出稼ぎに行った所が銀山温泉の宿と言う設定だ。

誰もが使える足湯の設備もあったが、この時期では使っている人もいない。



自分の目的には温泉に浸かることもあるので、温泉街の外れ、銀山川の下流にある共同湯、しろがね湯に行った。そこそこの施設だろうと想像していたが、あっさりと裏切られた。あやうく通り過ぎるところだったが、崖に張り付いたような黒い小屋がしろがね湯。





おじさんが一人いて、自分が本日の第1号の客とのこと。入浴料の500円を払うと、風呂は1階と2階の2ヶ所あり、どちらにするか聞かれた。本来は2階が女湯らしいが、1号客へのサービスためなのか選択させてくれるようだ。おじさんの東北訛りが強く、よくわからないところもあったが、取りあえず下見させてもらった。

1階の浴室は周囲が壁に囲まれ、薄暗い上に湯気が朦々としていた。2階は半分がすだれで囲まれ、外気が入るので少し寒いが半露天で外が少し見える。おじさんに2階を使うと言って入浴した。



お湯は少し濁っていて、鼻を近づけると少し硫黄の臭いがする。しばらくするとおじさんが上がって来て、湯加減はどうだと言いながら、壁にあるバルブを回すと少しずつ熱くなってきた。前のままでいいよとお願いしたが、外気は入るものの、湯に浸かっているとちょうど気持ちが良い。



誰もいなかったので、セルフで撮ってみた。日帰り入浴をさせてくれる旅館もあると思うが、一人旅の山奥の湯治場ならこの雰囲気の方がピッタリのように思う。


この後で山形空港から帰りの飛行機に乗ったが、ちょうど中華航空のB737が到着していた。チャーター便らしいが結構頻繁に来ているようだ。銀山温泉で見た観光客も、多分台湾の人達なのだろう。






「どこかにマイル」を使って山形へ(4)鶴岡、酒田は初めての土地

2019-12-09 09:16:11 | 旅行
山形県に足を踏み入れるのは、約10年前に仙台出張の際、山寺に寄って蔵王温泉に宿泊して以来2度目になる。仕事の関係で全国の主要な都市には大概出張で行っているが、庄内の酒田や鶴岡にはそのチャンスがなかった。

また、酒田は最上川河口にある江戸時代から栄えた港湾都市で、夏はフェーン現象で異常高温があると言った知識は学生の頃から持っていた。日本地図を見ればどこにあるかもわかっていたが、一方で鶴岡はひょっとして新潟県?ぐらいの知識しかなかった。今回の旅に出る前に少し勉強したので、歴史的に酒田が商業の町で鶴岡が政治の町と理解すればよいとわかった。


羽黒山五重塔を見た後、鶴岡市内に向かった。市役所を右手に見て、鶴ヶ岡城公園を過ぎたら、目的地の致道博物館の建物が見えた。旧鶴岡警察署の建物で、水色の塗装が印象的な明治初期の洋館風の建物だ。





建物内部には展示物などはなく、署長室や取調室などがそのまま残っている。2階のバルコニーからは別の建物、旧西田川郡役所が見える。





これも西洋風建築で、時計台がある。内部は庄内地方の縄文・弥生時代の出土品から、戊申戦争後の庄内藩を寛大な処分で済ませた西郷隆盛との交流に関する資料まで、歴史展示室になっている。

茅葺の大きな屋根の家屋は出羽三山、湯殿山の麓から移築された、渋谷家住宅。



明治時代に養蚕業を営んでいて、内部は屋根裏部屋まで含むと四層構造になっている。生活用具なども展示されているが、これとは別に庄内地方の工芸品や農具、海や川での漁労具などを展示した収蔵庫もある。

この致道博物館のある土地は、江戸時代から庄内藩主を務めた酒井氏の邸宅のあった所で、昭和25年に酒井氏の末裔からの寄贈によって博物館として整備されたらしい。隠居所の建物や庭園が残されている。庄内地方の歴史をざっと知るには、良い博物館だと思う。






この後、鶴岡から酒田に向かい、本間家旧本邸に行った。江戸時代、庄内地方の大地主であり、北前船で栄えた豪商でもあった本間家の邸宅として昭和20年まで使われていたとある。当初は江戸幕府の巡見使を迎える藩主酒井氏のために新築献上された宿舎で、巡見使宿舎の役を終えた後で本間家の邸宅になったようだ。





1年ぐらい前だったか、ブラタモリの番組で紹介されたのを視たが、その内に行ってみたいと思っていた。庭園の石は色やカタチがバラバラで、北前船によって全国各地から運ばれたと言っていた。



事業で得られた資金は農地改良や防風林の整備などの地元振興に投じたり、東北諸藩の財政支援にも対応したようだ。明治時代を迎え、北前船の衰退と共に家業もふるわなくなったようだが、この場所とは別の屋敷で現在の本間美術館になっている所が、大正時代に摂政の宮だった昭和天皇の御座所として使われたとある。戦後は農地改革で殆どの土地を手放して現在があるようだ。

しかし本間美術館などを含めて、これだけの歴史文化資産が今後もしっかり維持管理出来れば、本間家の名前は長く残るだろう。


この後は酒田港に近い最上川河口にある山居倉庫を駆け足で見て、それから夕暮れ迫る日和山公園に登った。日本海に浮かぶ飛島が見えるかなと思ったが、暗くなってよくわからなかった。








[どこかにマイル」を使って山形へ(3)巨杉に囲まれた羽黒山五重塔

2019-12-04 13:59:21 | 旅行
肘折温泉を出発して山を下り、最上川沿いに出た。下流に向かって走っていると右手に白糸の滝が見えた。最上川には舟下りの場所が3ヶ所くらいあるようだが、下っている舟の姿は見当たらない。





冬季になっても雪景色を見ながら下る舟もあるそうだが、そんな気にはならない。

最上川をそれて出羽三山のひとつ、羽黒山方面に向かうと柿の木が増えて来た。



昨日、山形空港をレンタカーで出発して暫くはリンゴを植えた果樹園が続いていたが、その後からは柿を見ることが多くなった。看板などに「庄内柿」と書かれているので、この地方の名産のようだ。

気になったので後で調べると、明治の中頃から栽培が始まったこの庄内柿は形が平たくで四角い、種無しの渋柿とのこと。アルコールや炭酸ガスを使って渋抜きをしてから出荷するらしい。近年の柿の生産高は、和歌山、青森に次いで山形県は全国で3番目とある。

自分が生まれた田舎では自宅に富有柿の木が2本あり、もちろんそのまま食べていた。しかし、隣家の渋柿を頂いた時(黙って)は、田んぼに積み上げられた稲わらの中に押し込み、何日間か経て蒸らされると渋が抜けて甘くなっていた。今は干し柿をたまに食べることはあるが、生柿をほとんど食べない。昔は柿も大事なおやつだったのに。


出羽三山神社に着き、随神門を抜けるとしばらくは石段を下って行くが、周囲は樹齢数百年を経た杉に囲まれている。







祓川に出て赤い神橋を渡ると右手に須賀の滝が見える。





更に進むと左奥に、ひと際大きな古杉が現れた。案内板には樹齢千年以上で、なまえは爺杉とある。10月には若狭一の宮で、やはり杉の古木を多く見たが、ここ羽黒山は杉の密度が断然高い。



間もなく、その杉木立の中に五重塔が見えた。





五重塔は仏塔として建てられたはずで、全国にも多くあるが大概は寺の中に建てられている。ここは羽黒山神社の一角で、恐らく明治初年までは神仏習合の寺もあったのだろう。寺と一緒に破却されなくて良かった。

大阪四天王寺の五重塔を見たのは11月初めだったが、あそこは確かコンクリートを使っていて、その後方にはマンションが立ち並んでいる。京都の当時にある五重塔はたびたび目にするが、西の方から新幹線で京都に近づくと五重塔と京都タワーが一緒に見える。

それはそれで良いのだけど、鬱蒼と茂る杉木立に埋もれているような羽黒山五重塔は、荘厳な雰囲気を強く感じた。自分の郷里、山口瑠璃光寺の五重塔も山裾にあり、池に映る塔が綺麗に見える時もあって、そこも素晴らしいと思う。


今年は4月末から11月末まで五重塔の特別拝観が行われていて、500円を払って内部を見学した。内部は撮影NGだったが、建物内部の構造がわかって良かった。2階からは5本の心柱を中心に建物の梁が釘などは使わずに組み合わされ、葡萄の蔓で括られていた。



特別拝観の最終4日前に来れたのはラッキーだった。

ここから羽黒山頂上の出羽三山神社まで石段が2446段あると言う。行きたい気持ちは満々なのだが、今日は鶴岡と酒田へ行きたいので時間が足らない。残念ながら割愛!








「どこかにマイル」を使って山形に(2)肘折温泉は湯治場の雰囲気

2019-12-01 11:19:19 | 旅行


紅花資料館を出る時、庭に残っていた紅葉に冬日?が差し込んで、キレイに輝いていた。オマケにお土産をもらったような気持ちだ。


ここから今晩の宿を予約していた肘折温泉まで約1時間はかかる。早めに着かないと暗くなりそうなので少し急いだが、かなりの山道をドライブすることになった。何とか17時には到着できたが、温泉街は谷川沿いにあるため既に薄暗く、カーナビがなければ宿を見つけるのに苦労したはずだ。

温泉街の道は狭く、大型のバスは進入出来ない。宿は湯治場宿風のものが多く、団体客を収容するようなホテルや大型旅館は見当たらない。画像は翌朝に撮った。





宿の部屋は6畳しかないが、一人旅なので問題ない。チェックインしてから徒歩1分の場所にある共同湯「上の湯」へ。入湯料250円だが宿で無料券をもらった。温泉宿の宿泊者は無料のようだ。





番台にはおじさんが一人いて、脱衣場で先客と入れ替わって、浴室に入ると貸切状態だった。湯は少し濁っているが、臭いは感じられない。しばらくは一人でゆっくり入浴していたが、その内に親子連れが一組と、少したってから一人の客が入ってきた。皆さんアメニティ持参なので地元の人なのだろう。

湯から上がって服を着ていると番台にいたおじさんも脱衣場に入って来て服を脱ぎ始めた。番台が無人になっても問題はないようだ。


宿に戻ると18時から夕食。湯治場宿なので共同の自炊設備もあるが、朝夕の食事を予約しておいた。夕食にビールを頼むと高級なエビスビールが登場。宿名にちなんでビールはこれしか置いてないようだ。



やや質素な夕食だが、温泉に浸かってビールがあればこれで充分。2食にビール代を含めて税込7400円。ヨメと一緒だと、このようにはならないので高くつくが、自分一人だとリーズナブルで結構。

寝る前と朝起きてから内湯に浸かった。朝食についた温泉玉子をごはんにかけて食べると美味かった。米が美味いせいもある。





朝、温泉街を散歩すると朝市をやっていた。8時頃だったが撤収の時間らしく、おばさん達が商品の片づけ作業をしていた。霜が降りて寒い朝だが、氷点下ではないようだ。しかし街中に旅行客らしき姿は見えず、もう冬と言っていいのかもしれない。