振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

面白い飛行機のアプリを教えてもらった

2019-08-31 20:18:43 | 日記
友人からFLIGHT RADAR24と言うアプリがあることを教えてもらった。簡単に言うと航空機が発信するADS-Bと呼ばれる位置情報の電波を受信してMAPに表示するアプリで、下のような画面が出る。



これは成田空港と羽田空港の周辺だが、離陸した飛行機や着陸するために空港に向かって並んで飛行している状況がわかる。空港には着陸を終えてボーディングブリッジに移動中の飛行機や離陸に向かう飛行機が表示されている。

その内の一機(NH658)をタップすると色が赤く変わり、便名、所属先、機種(画像も)、出発地と到着地、飛行高度と速度、そしてここまでの飛行経路などがわかる。

下の画面は自宅の部屋にいた時に飛行機の音がしたのでアプリを開いてみた。たぶんこの飛行機と思ってMM109をタップしたが、既に自宅付近の上空を通過してしていた。高度6700メートルぐらいだから音が聞こえるまでに20秒は経過しているはずだ。関空から北海道旅行に行く人も乗っているんだと想像する。




MAPをズームしてみると飛行機に混じって蜂みたいな小さなヤツがバタバタしていたが、よくみるとヘリコプターだった。Private Ownerとあるので企業か個人の所有のようでどこに行くのか暫く追ってみたがスピードも遅く三浦半島のあたりで追うのはやめた。



見慣れてくると表示される飛行機のマークでワイドボディの機体かナローボディの機体か、ボンバルディアのようなターボブロップ機か、または小型のビジネスジェット機なのか区別できる。セスナに代表される単発プロペラ機なのか、ビーチクラフトのような双発プロペラ機なのかも見分けられる。

そんな時に突然、デルタ機のようなマークが表示された。



ホーカーハンターと言えば60年代頃の英国の戦闘機だが、既に退役しているはず。そもそも軍用機は機密保持のため、ADS-Bの対象には含まれないそうだ。退役して民間に払い下げられた機体のようだが、厚木を飛び立ってどこに行くのだろうか。どこに常駐して誰が操縦しているのか。興味がどんどん湧いてくる。


このアプリは当然ながら世界中が網羅されている。日本ではADS-Bの搭載は義務化されてなく、旅客機でも古い機種や小型機の多くは未搭載らしいが、欧州などでは義務化が進んでいて、米国は2020年に義務化されるらしい。

そうなると偶然見つけたホーカーハンターのように退役した軍用機がもっと見つかるようにはならないだろうか。米国では大戦中のP51ムスタングなどがまだ多く健在していると聞く。時間がある時にはトライしてみよう。

中学生の頃はUコン機を自作して飛ばしていたので、小さい頃から飛行機は好きだ。昨年は各務原の航空宇宙博物館に行って、何時間もいたので同行者に嫌がられたくらいだが、その割にはこんな面白いアプリがあるなんて知らなかった。まだ数日間しか使っていないので、今後更に面白い使い方も発見できるだろう。


ワロロット市場でバタフライピーティーを見つけて買った

2019-08-22 21:03:18 | チェンマイステイ
元同僚のK氏と後輩のY氏と行ったチェンマイで帰国する日も近づき、それぞれが土産物の心配をし始めた。我が家は4ヵ月前にも当地に来たばかりなので土産は不要だよなと、一応はヨメに確認をしてから日本を出た。

現役の頃は海外出張が時々あり、忙しい中で土産物に悩みながらも何かをヨメに買って帰ると最初の頃は喜んでいた。何時の頃からかは忘れたが何故これを買って来たのかとその内に文句を言うようになり、それならと何も買わずに出張から帰ることもあった。

Y氏には奥さんからメールが届き、バタフライピーティーがあれば欲しいと言ってきたらしい。それを聞いて数年前にチェンマイに来た時にヨメが探していたことを思い出した。どこかのカフェでバタフライピーティーを飲む機会があり、その時はスーパーなどで探したが見つからなかった。

今回もY氏とスーパーのTOPSやロータス、リンピンなどで探したがやはりみつからない。NETで調べるとワロロット市場で買ったという内容のブログをあったので帰国する日の朝になって一人でスマートバスに乗って行ってみた。

7時半ごろなので市場の中は半数の店舗しか営業していなかったがぐるぐると回ってみるとバタフライピーティーを置いている店が数軒あった。



袋に入って100バーツと書いてあったのを、Y氏とK氏の分も購入。帰国してから重量を計ってみると一袋約150グラムあった。



バタフライピーは日本名で蝶豆、タイではアンチャンと呼ばれるマメ科の植物で、道端で青い花を咲かせているのを見たことがある。その花を摘んで乾燥させたものがバタフライピーティーで、ブルーティーとも呼ばれるハーブティーの一種になる。国内のNET通販でも購入できるが、チェンマイで買った値段の10倍以上している。



ティーポットに5~6片入れて約300ccの熱湯を入れて数分もすると、キレイな青色になってきた。



飲んでみると味はほとんど無く、かすかに豆類の臭いがするが気付かないかもしれない。これにレモン汁などの酸性の液を加えると紫色に変化する。更にハチミツなどを加えると飲みやすくなる。



NETで調べてみるとアントシアニンがブルーベリーよりも数倍も多く含まれ、眼の疲労回復やアンチエイジングに効果があるとなっている。但し、血液をさらさらにする効果もあるために妊娠中や生理中は避けるようにとあったが、ヨメに問題はない。

帰国してこの土産をヨメに渡すと珍しく褒め言葉が出た。えらく気に入ったようで毎日飲んでいるが、今のところ効果のほどはわからない(自分には)。見た目がキレイなので食器棚の奥からいろんなグラスに注いでみては雰囲気も楽しんでいるようだ。

小型船舶操縦免許を更新することにした

2019-08-12 15:04:44 | 日記
最後に船を操縦してから8年は経ったと思うが、5年に一度の更新の時期が来た。今後操縦する機会はありそうになく、どうしようか迷ったが更新することにしてそのための講習会に行ってきた。





最寄りの講習会場は京都市内の二条城の北隣にある社会福祉会館で、過去にも更新のたびに来ている。

小型船舶の操縦免許は国土交通大臣が発行する国家資格だが、取得のための講習や実技試験、更新のための講習などは国交省から指定を受けた日本海洋レジャー安全・振興協会(JMRA)が実施している。

全国で小型船舶の操縦免許保持者は約350万人で毎年5万人くらいが新規取得者らしいが、免許証に有効期限はあるものの終身免許なので失効免許の保持者も含まれている。継続的に更新をしている保持者は150万人くらいらしい。高齢になったからって返納制度はもちろん無い。

自分は10日前くらいにJMRAにインターネットで更新受講を申し込んだが、海事代理士事務所に新しい免許証の交付まですべてを委託して本人は講習会だけに来ている人の方が多い。

会場で受付を済ませると身体検査の一部になっている視力検査を受ける。自分の場合はメガネなどは不要だが左右の遠近視力が逆になっているので別の機械を使っての視野検査が付加される。これは自動車運転免許の更新でもやっている。

氏名の確認と大きなケガや病気はないかを問われ、これに受け答えすることで聴力の確認と身体動作に問題がないかの検査になっているようだ。





講習はDVDを使った救命胴衣の説明が約20分間あったが、小型船舶の場合は昨年から全乗船者に船室内を除いては救命胴衣の常時着用が義務化されたことがわかった。DVDを視た後は講師によるテキストの中身を中心に50分間のレクチャーで、法令の変更箇所や最近の海難事故例などを聞いて終了した。



講習終了証明書と身体検査証明書が渡されたので、これを大阪の運輸局に持参(または郵送)すれば新しい免許証が交付されることになる。40人くらいは受講者がいたと思うが、運輸局で自分で手続きするのは二人だけだった。

受講料・身体検査料・コンビニ振込手数料の合計で4370円と、運輸局での申請手数料が1350円のトータル5720円となる。海事代理士事務所のHPを覗くと更新費用が8500円と書いてあって大きな差異はないが、暇があるので自分で出来ることは自分でやってみる。



上の画像は有効期限を2か月残す自分の免許証。確か23年前に琵琶湖で受験して小型船舶4級を取得した。十数人が一緒に受験したが、自分が最年長者で講師の質問ターゲットにされた。実技試験は4人でグループを組んで操縦や接岸、落水者救助の実技を交代でやったが、連帯感が生まれたためか合格発表の時に4人とも合格が決まって手を取り合って喜んだ記憶がある。

免許をとってから船外機付きのゴムボートを買い、車に積んでもっぱら日本海や大阪湾まで釣りに出掛けていたが、友人を誘って琵琶湖の海津大崎の桜を湖上側から花見としゃれこんだことが記憶に残る。

但しゴムボートの運搬や洗浄、組立と収納が結構大変で、十数年経てからマリーナにある中古の21フィート艇を購入した。ところが仕事のこともあってか釣りから足が遠のき始めて数年で手放してしまった。その間に昇級試験を受けて免許は1級にステップアップしたが、ほとんど役には立たなかった訳だ。

まあ琵琶湖や若狭湾にはレンタルボートがあるので、また誰かを誘って釣りなどで遊んでみるのもいいかなと思う。今は暇も充分あるし、免許証も更新したんだし。





琵琶湖花火大会をデジカメの花火モードで撮ってみた

2019-08-10 14:39:30 | 日記
琵琶湖の湖岸に出来た新築マンションに昨年転居したバイク仲間で先輩のM氏から、琵琶湖花火大会の日にお招きをいただいた。花火の鑑賞は何時以来だろう?地元開催の宇治の花火は20年近く前に行った記憶があるが、数年前からは中止になってしまった。

琵琶湖の花火は会社に入社した44年前にマイカーに同僚や女子社員を乗せて終業後に浜大津の観覧席まで行ったことがあるが、それ以来だ。



M氏の新居を訪ねるのは初めてで、15階のベランダから眺める琵琶湖の景色自体も素晴らしい。花火は下の画像にあるマンションの後ろの空に上がるらしい。





マンションの横にある公園の湖岸は場所とりのシートで埋まっていて、湖上にも花火鑑賞のボートが集まりつつあった。黄色く輝いているのはマンションの隙間から差し込んだ夕陽。



花火の打ち上げは19時30分からで、それまではM氏の奥さんの手料理をいただきながらビールやワインが進んだ。奥さんは同じ会社にいた自分の同期生で今も下の名前にチャンづけで呼び合えるのはありがたい。

花火が始まるとベランダに出てデジカメで撮ってみた。コンパクトカメラだが撮影モードの中に「花火」があったので使ってみた。











花火の色に強く反応しているようで、少しアートっぽく撮れている。下の画像は途中でフツーのAUTOモードで撮ったものだが、違いは明らかだ。



後半になり、真上に打ち上げられていた花火がやや斜め水平方向に打ち出されたようで音も大きくなり、大輪の花が横に並んでいる。







最後はとてつもなく明るい花火が夜空を照らして終了した。



例年8月8日が琵琶湖花火の日だが、来年は東京オリンピックの関係で11月開催とか聞いた。ゆかたで行くには寒いので花火の風情が少し損なわれそうだ。






チェンマイの街中点描(2)北タイ料理店フアンムンジャイ

2019-08-05 20:25:18 | チェンマイステイ
以前からヨメと来た時にはよく歩く道に面してあるレストランだが、一度も入ったことがなかった。北タイ料理の専門店らしいことはわかるが、入店しても何を注文したらよいか困るような雰囲気がしていた。



タイ料理でもパッタイやカオマンガイなどのポピュラーな料理はヨメも抵抗なく食べるが、すこしでもディープなタイ料理になると箸がすすまなくなる。しかし今回は男三人なので気にせずに入った。最近チェックしたNET情報でこの店には日本語のメニューもあることを知ったのでハードルは低い。







建物はタイ式の古い木造建築で中は少し暗いが、タイ人のグループや家族連れが多い。道路の反対側に広い駐車場があり、自家用車で来る地元のお客さんが多く、外国人観光客は少ない。

料理やビールも比較的リーズナブルで、3回ほど食事をしたが3人でビールを5本と料理を5品くらいで一人250バーツほどだった。サイウア(北タイ風ソーセージ)とオムレツは毎回食べ、我々にはテッパンメニューだが、ヨメと二人では注文するのに困りそうだ。やはり3人以上でアレコレ食べるのがよさそうだ。


チェンマイステイ中に何度も食事に行くサンティタムブレックファストの店が3月に引っ越したので新しい店にも行ってみた。



サンティタムのロータリーの西にあった店が、ロータリーから南に50メートルの場所に引っ越している。テーブルの数も倍くらいに増えて、シーズンオフの6月だったので空席ばかりが目立つが冬になればお客さんで賑わうだろう。