振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

京都山科にある古代たたら遺跡に行ってみた(2)

2018-10-27 09:47:31 | 日記
京都山科にある天智天皇陵の北側にあるたたら遺跡(御陵大岩たたら遺跡)に行った数日後、後山階陵の近くにあるたたら遺跡に行ってみた。琵琶湖疏水沿いに歩けば2.6kmだが、直線距離では900mくらいと思われる。

今回はスクーターで行ったが、旧東海道筋の山科駅前から東に200mにある交差点から北に向かう道を上がって行った。琵琶湖疏水をまたぐ安珠橋を越えると左右には大きな邸宅が多い。橋の横の古い案内表示板には未だに国鉄の文字が残っていた。





山腹まで上がって来ると毘沙門堂があり、紅葉や桜の時期は綺麗だ。20年前くらいっだったか、大文字山に登った際に立ち寄ったことがある。



道を西に折れると双林院、通称「山科聖天」がある。画像の赤いスクーターは自分のではないので、念のため。



更に西に進むと三叉路があり、右手に行くと後山階陵(のちのやましなのみさぎ)、仁明天皇の皇后になった藤原順子の陵墓がある。画像の石碑はその入り口を表しているが、その側面にはこの辺りがたたら遺跡であることも刻んである。



ここも御陵大岩遺跡のある場所と同じく如意が岳の中腹になり、安祥寺川の沢がある。



恐らくだがここにも水碓が造られ、山中で採取された鉄鉱石を砕いていたのだろう。ここは支流が安祥寺川に合流していて、御陵大岩の場所よりも水量は豊富だと思う。

行き先表示板にぶら下がっているのは台風21号による倒木のために塞がっているトレイルコースを記したマップで、ボランティアが準備したようだ。平日だったがトレッキングスタイルの人も少なくなかった。

御陵大岩と後山階陵のたたら遺跡以外にも如意が岳の南山腹にはたたら場があったようだが、ある程度特定できているのはこの2ヶ所だけのようだ。いずれも水碓を必要とするので川や沢沿いにあったことは推測できる。そこで如意が岳から流れ出る藤尾川と四宮川の上流まで足を伸ばしてみた。

藤尾川の脇を西大津バイパスの高架道路が走っているが、その長等トンネルの山科側入口辺りの下に藤尾神社がある。ここは滋賀県大津市になる。



比較的最近、藤尾川に護岸工事がされたようだ。30代の頃だが、この川沿いをトライアルバイクやマウンテンバイクで大文字山まで登っていた記憶がある。



結局のところ見た範囲では藤尾川沿いも四宮川沿いにもそれらしい場所を示す石碑はなかった。

画像は如意が岳のすそ野の傾斜地にある四宮住宅街の最上部にあった京都市水道局の上水道設備。この場所の地名は小金塚とあり、製鉄時に出た鉄滓が放置されたか材料の鉄鉱石のくずでも積まれていたかを連想させる。



そう言えば思いだしたが、ここから更に北にある比良山系の武奈ヶ岳の登山ルートの途中に岩だらけのガレ場の上に金糞峠がある。鉄鉱石を採取する時に捨てられた石が積もっていたのだろうと聞いたことがあった。古い時代に製鉄に取り組んだ跡が身近な場所にも残っていることがわかった。


京都山科にある古代たたら遺跡に行ってみた(1)

2018-10-23 11:51:19 | 日記
先日、天智天皇陵と琵琶湖疏水に行った際にグーグルマップを検索していると、陵墓の北側にたたら遺跡と表示してあったので行ってみた。

琵琶湖疏水に赤い橋がかかっていて、これを渡ると日蓮宗の大本山本圀寺への参道がある。







鎌倉で創建された寺が14世紀、日静聖人によって京都六条に移転して栄えたが、昭和46年にこの地に引っ越したらしい。なので全体に新しい印象がある。



参拝した後、一旦は疏水まで戻り、赤い橋から100メートルばかり東にある小さい橋を渡り直して小さな沢沿いに登って行くと石碑が現れた。



ここは本圀寺の敷地内と思われ、すぐ左手には墓や寺の建物がある。

たたら遺跡と言ってもそれらしき物はなにも無く、そばを流れる沢沿いには水を堰き止めていた土塁のような跡らしきものはあるだけだ。石碑がなければわからないが、本圀寺を建てる工事中に散らばった鉄滓などが偶然発掘されたようだ。



NETでいろいろと調べてみると日本書記の中に7世紀の天智天皇の時代の記述で「水碓」を造り、「治鉄」するとあるそうだ。碓は石臼のことで、水車によって原料の鉄鉱石を砕いていた可能性があるらしい。水車は7世紀初頭に高句麗の僧が日本に伝えたと、同じく日本書記にあるとのこと。

この辺りは北にある比叡山と対を成すホルンフェルスの南側の「角」にあたる如意が岳の山裾になるので、貫入したマグマの熱変性によりできた鉄鉱石がとれたのだろう。

であれば周囲には他にもたたら遺跡があるのではとNETを調べてみるとやはりあった。日を改めて行ってみることにする。

山科の天智天皇陵と琵琶湖疏水

2018-10-20 12:47:18 | 日記
再放送だったがNHK番組の英雄たちの選択で、壬申の乱をやっていた。大海人皇子(天武天皇)がテーマだったが、その兄、つまり天智天皇が奈良飛鳥から遷都した先が大津宮であったことを改めて知り、NETで確認をしてみた。

大津宮の正確な所在地はわかっていないらしいが、天智天皇の陵墓が山科にあることがわかったので行ってみることにした。あんな場所に大きな古墳があったかなあ、と言うのが感想だったが、住所が山科区御陵になっていたので地名からしてそうだったのか、と納得した次第だ。

京都から三条通りの蹴上を越えて山科に下った所に最寄駅となる、地下鉄「御陵駅」があり、東に少し歩くと古墳への参道入口がある。



入口前の三条通りは若い頃から何度も車で通っているが、古墳があるなどとは気が付かなかった。地下鉄が出来るまでの三条通りは京阪電車京津線の路面区間で、電車が自動車と一緒に走っていた頃が懐かしい。今の地下鉄御陵駅は2層式の地下ホームで、ここで浜大津に行く京阪線と六地蔵に行く京都市営線が分岐していることも初めて知った。

入口の近くには日時計のモニュメントがあり、日本出初めて水時計を設置した天智天皇にちなんで戦前に建てられたようだ。



入口から陵墓の南端まで長い参道が300メートルくらい続いている。途中には住民の生活歩道が横切っていた。



更に200メートル弱進むと拝所になる。





調べると敷地面積は約11万平米とあるので、半年前に行った大仙陵古墳(仁徳天皇陵)の1/4以下になるがそれでも広い。拝所の近くに宮内庁の小さな管理事務所があるが常駐者は居そうにない。定期的に巡回はあると思うが敷地の周囲は比較的簡単な塀で仕切られているだけで、広大な林が存在している。

京都市内や関西を中心に陵墓は沢山あるが、一部を除いては同じような管理状況のように見える。周辺には宅地開発が迫っていても荒廃することもなくしっかり維持されていることは興味深い。

敷地の東側に回ってみると先月の21号台風によると思われる倒木が多く見られた。大きな樹木が根元から倒されている。拝所の周辺の木々も、倒れてはいないものの多くの枝が折れ、ぶら下がった枝の先の方が枯れて茶色くなっていた。



住宅地の反対側に倒れているので民家への被害はなさそうだが、相当な本数の樹木なので始末するには時間も費用もかかりそうだ。


陵墓の東側は途中が階段になっているが昇って行くと琵琶湖疏水に出会う。陵墓の北面が疏水の流れに面している。







遊歩道が並行していて、散歩したりジョギングしている人もいる。

休憩していると、疏水をクルーズしているボートに出くわした。



NETで調べてみると琵琶湖の大津と京都蹴上までの間を運航しているようだ。あと1ヵ月もすれば周辺の紅葉も綺麗になり、その中をクルージングするのも悪くなさそうだ。








有馬温泉の朝はアメリカンブレックファスト

2018-10-13 11:40:37 | 旅行
有馬温泉にヨメと出掛けた。目的はもちろん温泉入浴だが、ヨメが友人にすすめられた朝食も期待。

宿のレストランで食べる夕食は高くつくので、今回は有馬までの途中にある宝塚で夕食にした。NHK番組のブラタモリで宝塚を取り上げていたので少し歩いてみたかったが時間があまりなく断念。

それでも車で宝来橋を渡って旧温泉街に入り、中心部を一周してみた。武庫川べりの宝塚大劇場もよく目立つが、それにも増して街中に林立する多くの高層マンション群の光景が印象的だった。

宿は有馬温泉でも高い位置にあり、眺めが良かった。10年位前か、他の宿に泊まったことがあるが谷筋の温泉街にあったので眺望の記憶はない。







画像はないが露天風呂からの視界が広く、山並みから星空まで眺めながらお湯に浸かれるのは良かった。宿泊客の多くがレストランでの夕食中だったので、比較的空いていたのも良かった。

旅先での朝食は大体和食を指定するか、ブッフェ型式の場合でもご飯を中心にしておかずを選んでいるが、今回はヨメの希望でイタリアンレストランでのアメリカンブレックファストを選んだ。

最初に出て来たのはリンゴと赤しそのジュース。庭園の池には温泉の水蒸気を吹き出す仕掛けがあった。



ヨーグルトのパフェとフルーツ。



クロワッサンとポタージュスープ。スープは大変美味しかったがクロワッサンはミニサイズで、これでお腹が膨らむか、少し不安。



「クロックマダムの彩り野菜のサラダ添え」とあった。目玉焼きではなく半熟卵である。



最後に、こだわり卵の厚切りフレンチトーストとある。



最近お腹回りを気にしているヨメは満足そうであったが、男である自分的には少し物足らない感じ。質的には上品できれいだが、もう少しボリュームも欲しい。

朝食には紅茶を飲んだが宿をチェックアウトした後、ラウンジでカフェオレをいただいた。





お蕎麦屋さんで津軽三味線のライブを聴く

2018-10-11 14:24:35 | グルメ
このお蕎麦屋は吹田市の住宅街の中にあり、現役時代に自分と同じ会社にいて早期退職した先輩が15年以上前に開業した店だ。同じ会社と言っても一緒に仕事をしていた訳ではないので面識がある程度だが、実は自分のヨメ(社内結婚)が入社して配属された職場にいたのがこの先輩。

同期入社の友人S氏に誘われて夫婦連れ4人で店に行ったのが9月上旬。ヨメが先輩と顔を合わせるのは40年ぶりぐらいで、昔の思い出話がはずんでいた。先輩も社内結婚だったので奥方とも面識があり、たまたま当日の客が自分達だけだったので、長時間に渡って食べて飲んでしゃべってしまった。

店は自宅のガレージを改装して1階に入口と厨房、客席が2階にある。営業日は曜日限定だが、蕎麦通が探して来るそうだ。





女将(奥方)が三味線をやっていて、師匠を呼んで店でライブをするから来ないかと誘われ、1ヵ月後に再訪した。20数名の客が集まり、客席の窓には秋の月とススキとシャレている。



三味線でも津軽三味線は弦楽器と打楽器を混合したようなもので、生で聴くと大変に迫力があった。勝手に表現すれば、和製ロックで唄のないインスツルメント、ギターで言えばエレキか?歌舞伎や文楽で聴く三味線とは違って、自分の身体が一緒に動いていた。

師匠の軽妙なおしゃべりもあって、演奏時間はあっという間に過ぎてしまった。



美味しい蕎麦を食べ、熱い日本酒をチビチビやりながら三味線を聴くのも悪くなかった。