振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

江南の運河と橋

2017-11-26 09:13:48 | 日記
昔、学校で習った運河と言えばスエズ運河とパナマ運河だが、高校生くらいまでは運河とは海と海を繫ぐために掘られたものだと思っていた。

何かの機会に鴎外の「高瀬舟」を読んだ後に高瀬川が人工的に開削された運河だったと知ったが、実際に高瀬川や日本で運河を走る船など見たことがないためイメージは膨らまなかった。

中国の歴史書などで「南船北馬」の言葉を知り、海外の小説などでロンドン周辺やオランダ、フランスなどにも多くの運河があることを知ったのはかなり後のことだ。

今回のツアーでも上海から無錫、蘇州へ移動する間にも多くの運河を渡り、蘇州では京杭大運河の見学をした。無錫や蘇州、上海という大都市の中にも多数の運河が残り、多くはないが貨物用の船が航行している。



北京と杭州を繫ぐ京杭大運河は世界遺産に認定され総延長は2500kmとか。現在は利用できない区間もあるようだが往時には東北の瀋陽から広州まで繋がっていたと聞いた。すごいスケールだ。


万里の長城と並ぶ大規模土木事業だと思うが長城と比較すると見た目の壮大さがない。歴代王朝の安全保障や異民族の侵略からの防衛には長城の果たした役割は大きいが、塩や食料を中心に物資の流通がスムーズになったという点での運河の果たした役割は更に大きいと思う。

日本でも歴代の支配者が洪水対策や灌漑のための治水事業として疏水開削や河川の流路変更工事を行っているがそのスケールを見ると格段の差がある。そもそも国土の広さが違うので比較しても意味はない。



名所を見るために運河にかかるいくつもの古い石橋を渡ったがすべて船を通すためにアーチ型になり、歩行者は石段を登って降りることになる。




京杭大運河のほとりに「李鴻章祠」と書かれた石碑があった。TEMPLEと書かれているので近くに李鴻章を祀った神社でもあるのだろうか。

紅葉の時期なのに咲いている冬桜

2017-11-23 15:48:17 | 日記
今年の11月は例年に比べて寒いようで紅葉の始まりも早くてこのままでは12月には散ってなくなってしまいそうだ。昨年などは11月末になっても色付きが進んでいなかったと思うが。

そんな紅葉の時期、昨年12月に見つけた冬桜を今日の午後見に行くと既に開花していた。近くに紅葉した木でもあれば素晴らしいコンビネーションの景色になるだろうが、残念。




白とうすいピンクの花が咲いているが、花の密度は薄いので近くからでないと開花を見落としてしまう。昨年の状況から推測するとこれからもう少し花の密度は濃くなると思われる。


暖かくなってゆく春に咲く桜に比べてこれからどんどん寒くなり、木々に雪が降りつもる中でも健気に咲く冬桜。応援のつもりで時々は見に来ようと思う。

ツアーから一時離団して後輩と飲み会

2017-11-22 12:18:57 | 日記
上海に行った目的の一つに会社時代の私の部下で、現在は中国の現地法人で駐在員をしているN氏と会うことがあった。10年ほど前に彼の中国への転勤の内示を「鑑真号のチケットを手配しておけ」とメールで出したことを思い出す。もちろん同行のK氏も顔なじみだ。

外国語大学の中国語を専攻していた彼は既に6年間の中国勤務の経験があり、2度目の中国勤務を希望していたのだ。

上海には2泊するので数か月前から彼とメールのやりとりで2晩とも会って飲もうと決めていたが、しばらくして2泊目には日本からの来客あるので1泊目にしか会えないことになった。我々の参加しているツアーは全食事付で当日は夕食を食べた後の20時半にホテルチェックインになっているが、N氏からはツアーの夕食を辞退して3人で食事をしようとの提案だ。

事前に旅行社に頼んでも無駄だろうと思い、現地でガイドに相談することにして初日に無錫のホテルにチェックインした後でガイド氏に話をした。上海の友人に会いたいので明日の夕食のレストランに着いたところで一時リタイヤしたいと。

彼は明日の朝に会社と相談してから返事をするとのことで少し心配だったが翌日にはOKの返事をくれレストランの名前と住所を教えてくれた。早速N氏に電話をした。

レストランに到着した19時過ぎ、めでたくN氏と会うことができた。旅行用ピギーバッグはバスに積んだままでガイド氏がホテルのフロントに預けておくとのこと。ホテルのチェックイン用に既に決まっているルームナンバーも教えてくれ、あとはパスポートだけ出せばOKらしい。結果的には全く問題なかった。




N氏は最近開店したと言う「重慶味道」という四川料理のチェーン店に連れて行ってくれた。ツアーの食事と違って周囲に遠慮することなく食べられたのは大変良かった。ビールに白酒をしっかり飲んだ。

2軒目は「YESTERDAY」と言う租界時代のオールド上海の雰囲気が漂うBARだった。日本人のお客が多いようだ。撮影を忘れてしまった。

タクシーで移動中に面白いことが起こった。目的の店まで数百メートルもなかったと思うがドライバーのケータイに電話がかかってきてタクシーを停めるとここで降りろと言ったようだ。助手席に座っていたN氏が突然怒り出し、ドライバーに早口の中国語でまくし立てるとドライバーも大声を張り上げてきた。

結局、タクシーは目的の店の前まで我々を運んでくれたがドライバーへの電話は常連客からのものらしく我々を早く降ろしてそちらに行こうとしたようだ。N氏の抗議は当然だがひょっとするとドライバーは何だ中国語の上手い日本人じゃなくて日本語の上手い中国人だったのかとナメたことを後悔したかも知れない。

それくらいN氏は中国語が流暢らしく、実は風貌もそれらしい。現に10数年前に彼と二人で大連に出張したがエアーチャイナのCAが並んで座っている私には「こんにちわ」と言った後でN氏には「ニーハオ」と言っていた。

話は変わるがツアーからの一時離団で思い出したことが。以前参加したヨーロッパツアーで帰国する際にアムステルダムのスキポール空港での乗り継ぎ時間が5~6時間あった。オプションで数時間のアムステルダム市内観光があったが希望者が定員に満たず成立しなかったので個人で行きたい人は離団届にサインをして行くことになった。

私を含めて10人くらいが日本人添乗員の出す書類にサインをして空港駅からアムステルダム中央駅までの往復乗車券を購入した。添乗員は購入のサポートをしてくれただけでなくホームまで同行して乗るべき電車の乗車口まで案内してくれた。

ところがである。発車して2~3の駅に停車した後で持参したタブレットのグーグルマップを見ていると30分くらいで着くはずの目的地から遠ざかりつつある。後でわかったがアムステルダム中央駅直通電車ではなく、途中駅で乗り換えが必要な別方面行きの電車に乗ったようだ。

変だと思って近くの席に座っていた若い男性に尋ねるとこの電車はアムステルダム中央駅には行かないと言い、客室の前方のディスプレイを指さして表示された電車の行き先と次の停車駅を教えてくれた。

同行のツアーメンバー全員に声をかけて(全員同じ車両にいたのはラッキー)20分後に到着した次の停車駅で降りた。逆方向の電車はアムステルダム中央駅行きと空港行きがあり、このまま市内観光に行こうと言うメンバーもいたが既に1時間半は無駄にしたのでこの際は空港に戻った方が無難だと言う私の意見に全員従った。市内で道に迷ったり、再度電車に乗り間違えたら飛行機に乗り遅れて数十万円の航空券を再購入しなければならない。

空港に戻ったあとメンバーの誰かが添乗員に顛末を伝えたようだ。その後で添乗員は私の顔を見て「大変でしたねェ」と言っただけで間違った行き先の電車を案内したことへの謝罪はなかった。無駄になった電車賃ぐらい請求してみてもよかったが飛行機に乗り遅れた訳ではないのでまあいいか。頑張っている割には添乗員の収入が不安定だとも言ってたしなア。




上海で見たとてつもない台数のシェアサイクル

2017-11-18 10:50:27 | 日記
全国の在庫も含めると何億台にもなると聞いていた中国のシェアサイクル(自転車)を上海で見たが、想像を超える規模だった。

15年前に上海に行った時は中国のモータリゼーションはまだ始まっていなかった。その代りにたくさんの自転車が専用道を川の流れのように走っていた。現在のベトナムで見る莫大な数のバイクの流れのようだった。

その後は自動車や電動バイクの増加とともに自転車の台数は減少したようだがこの数年、大都市ではシェアサイクルが爆発的に増えたようだ。


上海では道路沿いの歩道の部分にずらりと自転車が並んでいる。市街地の大きな道路沿いでは交差点付近などを除いてはどこも同じ状態だ。


狭い道に入ったら一般の自転車(あまり多くない)や電動バイクも混ざって歩くスペースにも困る。




自転車にはGPS機能とインターネット接続機能を持った機器が装着され、利用者はスマホのアプリで機器のバーコードを読み込むと解錠でき、料金はクレジットカードで決済されるようだ。

30分で1人民元(約18円)となっていたが、免費のシールを貼った自転車もあった。

よく見るとタイヤにエアーバルブがないのでソリッドタイヤのようだ。チューブのない子供の三輪車のタイヤみたいなものだ。そのせいかちょっと重そうにペダルをこいでいるようにも見える。


電動の自転車は30分で2人民元らしい。日本の電動自転車は電動アシストでペダルをこがないと走らないがこちらのヤツはペダルを踏まなくてもスイスイ走っていた。充電量を表示するメーターが付いていたが補充電や電池交換はどうしているのだろうか?


広場に山積みされたシェアサイクルがあったがガイド氏は故障して修理に回されると言っていた。

歩道に整然と並べられた台数に比べて走行している台数が少なすぎるようにも感じた。また乗り捨て自由なので偏在する自転車をトラックで移動させているような現場を見たし、自転車のチェックや利用者へのアドバイスをしているような専属のスタッフも巡回していた。


8年くらい前に行政によって試行が始まった中国のシェアサイクルだが現在は数社の民間企業で運営されているようだ。日本でもつい最近札幌などで試行が始まったと聞いている。

驚くのはわずか数年でこの規模にまで拡大する凄まじいばかりの中国の実行力と資金力。人口が増大する大都市部の交通対策、増加する自動車による大気汚染への対策などが背景にあると思われる。

また、スマホとクレジットカードによる契約と決済が社会インフラとして定着していることも見逃せない。

日本での報道では山積みされた自転車の画像などで利用者のマナーの悪さばかりが強調されるが少し視点を変えて見る必要もある。

蘇州、上海の中国庭園

2017-11-15 11:44:14 | 日記
江南地方には古くから有名な庭園が数多くあることは知っていた。15年前に上海豫園の庭園に入ったことがあるが記憶に残っていない。

その後に見た台北にある林本源園邸や北京の頤和園などはよく覚えているがこれらも江南の庭園をモデルに造園されている。但し頤和園は清王朝の最高権力者が造らせただけにスケールが半端じゃない。

今回のツアーでは蘇州の耦園(ぐうえん)と上海南翔の古猗園がコースにあった。豫園商城には行ったが庭園に入るような時間はなかった。

ここが耦円の入口。



中国庭園と言えば太湖石。色々な形状で面白いがポツンとあるぐらいがちょうど良い。




ここ耦円は清代の末期の高級官僚の隠居場所だったらしいがこれだけの庭園を造れるだけの資金はもちろん官僚時代の賄賂に違いない。


庭の通路に敷かれた石のデザインがおもしろい。



ここは上海の郊外、南翔にある古猗園。65歳以上のシニアは入場料が無料になるので該当者はパスポートを提示して入場するようにガイド氏から頼まれた。元々はツアー料金に含まれているので得するのはガイド氏か現地旅行社になるが私を含めて半数以上が協力した。



庭園と言うよりは公園で付近の住民がダンスや舞踊を楽しんだり、トランプやマージャンの同好の士が集まって時間を過ごしていた。



ここにも通路の敷石がデザインされていて面白い。


蘇州には摂政園など更に有名な庭園も数多くあるが、一度に複数を見ると記憶の整理がつかなくなりそうだ。また行く機会があれば違う庭園を見るのが良さそうだ。