振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

初冬の永平寺で見た修行僧

2016-12-31 09:26:41 | 日記
12月の初旬、友人と福井県の永平寺を訪ねました。確か3回目になるはずですが前回までは何を見て帰ったのか記憶も曖昧でしたが今回はお寺の空気を身体全体に吸い込んだように感じます。

車で来ましたがこんなに山奥だったのかと思い直したぐらいで、正に深山幽谷ですね。徒歩でしか来れなかった時代は尚更奥深い場所でしょう。

タイでは金ぴかに輝く寺院を多くみているためか、渋く落ち着いた水墨画的な景色に心が落ち着くのがわかります。

堂内は目をこらさないと見えないほど暗いですが、装飾は立派な物ばかりでした。

入山料は¥500で、最初に一室に20人くらいが集められてお坊さんからお寺の歴史や収蔵品などの説明、及び諸注意がありました。その後は各自が順路に従って回りましたがかなり大きなお寺なので結構時間がかかりました。

ちょうど良かったのは20名くらいの修行僧が読経している講堂に入れたことです。講堂の脇を歩いていると朗々とした読経が聞こえたのでこの場所は遠慮すべきかなと思っていたら最初に説明をしていたお坊さんがそこにいて講堂の中に入ることを勧めてくれました。

巨大な木魚と鉦を鳴らしながら若い修行僧たちが一心に読経している光景を終わるまで聞き入ってしまいました。修行僧を撮影することは禁じられていましたので画像はありませんが次に来る機会があればこの時間に合わせたいと思います。

禅宗曹洞宗の本山ですから修行道場としての役割は重要なのでしょう。修行僧は所作や動きに無駄がなく、キビキビとしていて見ている者の気持ちもピリッとする感じです。また、順路の最終には資料館もあってここを見ると永平寺に関する知識が整理されます。

3回目の入山は多くの得るところがありました。

モクモクファームで年末の買い出し

2016-12-28 13:35:48 | 日記


毎年恒例となった買い出しに自宅から50km離れた三重県のモクモクファームまで行って来ました。片道1時間少々です。雨模様だったので来場者は少なかったように思います。

毎年年末には感謝セールが実施されて、買物金額(一部対象外製品あり)の半分が商品券でバックされます。商品券は翌年正月明けから4月20日までしか使えませんがここだけでなく京都や大阪にあるモクモクファームのレストランでも使えるので有り難いです。

今年はここのメイン商品のハムやソーセージの豚肉製品の購入や、知り合いへの年末挨拶品の発送を依頼したので2万円近い買物でした。1万円近い商品券をいただいたので来春はまた買物や食事に来ることになります。



今回は買物だけの目的でしたがここには温泉もあるので時々利用しています。スーパー銭湯ほどの設備はありませんが屋外の森の中に露天風呂があったりで結構楽しめます。

また、温泉の入り口横には足湯の設備があり、ここは無料で楽しめます。

そして温泉、食事処、売店設備以外に豚のショーが観覧できたりやポニーの乗馬(子供限定)ができる設備もあり、孫を連れて来ると半日は遊べるので、1年に数回はやって来る場所になっています。

12月に桜が咲いた?

2016-12-27 09:12:49 | 日記

時々歩く散歩コースのそばに小学校があるのですが、クリスマスイブの日にその校舎の横に桜が咲いているのを発見。

昨年は11月頃ですが、そばにある別の木で部分的に桜が開花しているのを見ました。それは温暖による狂い咲きだと思うのですが今回のは樹木全体に咲いています。


後日、画像を撮って調べてみるとどうも「冬桜」のようです。普通の桜より早く3月に咲く緋寒桜(彼岸桜)は知っていましたが12月に咲くのもあるようです。

樹皮を見ると普通の桜に比べてなめらかでツヤがあるように感じます。花の色は少し濃い目のピンクや白っぽいものなど、多少バラツキがあります。

何時まで咲いているのか、その後は葉っぱが出てくるのか、散歩がてら定期的に観察してみたいと思います。

京都駅から徒歩10分の渉成園

2016-12-25 09:15:40 | 日記
40年以上前の学生アルバイト時代にこの渉成園の東側の河原町通りは配達用の車で頻繁に走っていて、そこが枳殻邸と呼ばれていることも知っていました。しかし、入ったのは今回が初めてです。

京都駅からこんなに近い所に素晴らしい庭園があることにビックリしました。「邸」とよばれていたので大きなお屋敷ぐらいに想像していましたが少しハズレでした。

入口は京都駅から烏丸通りを北上して、七条交差点から東に3筋行った間之町通りを左折(北側に)して200mほどでしょうか。入場に際して500円の志納をしましたがグラビアのりっぱな解説書をいただきました。

解説書を読んでここが東本願寺の別邸、つまり管主の別荘、隠居所として徳川家光から寄進された土地に造られたことを知りました。

入ってすぐの場所にある石垣です。寄せ集めた形の異なる大小の石を積み上げただけで城の石垣のような整然とした感じも、圧迫感もありません。石臼も混じっていましたが寺領だけに?墓石のような物は見当たりません。奥にある庭園を遮蔽するだけが目的のようです。


池には風で散った黄葉が浮かんでいました。

変わった形の建物で二階が茶室になっているようです。

訪れたのは12月の初旬で紅葉は終わりの時期でしたがそれでも目を楽しませてくれました。



庭の中ほどから東方を眺めたところですが広い池があります。但しその向こうにマンションが見えるのは少し残念です。マンションがなかった学生アルバイト時代に見ていたらもっと良かっただろうと思います。

便利な場所にあるので四季折々の天気の良い日を狙って来るのもよさそうです。

上醍醐寺は久し振り

2016-12-24 10:50:54 | 日記

自宅からは車と徒歩で1時間と少しでお寺のある山頂まで行け、10年前頃までは散歩がてらによく登っていました。

山頂付近にある開山堂を先ず目指して登ってきます。このお堂は閉まったままです。


すぐそばにある白山神社の分社?にお賽銭をあげて今までの無事に感謝とこれからの無事をお祈りします。

それから開山堂の横にあるベンチで小休止。お茶と甘いものでエネルギーを補充しながら南西方向をながめると京都市南部から宇治、八幡、枚方方面がよく見えます。ところがこの日は快晴ながら冬の霞が残っていて視界はよろしくありませんでした。残念です。

空気の澄んでいる時は大阪の京セラドームの銀色の屋根に陽光が反射して光っているのが見えることもあります。


開山堂から下りながら少し戻ると五大堂があり、お堂の中に入って線香をあげます。このお堂の前では力比べの大会が毎年1回開かれています。


更に山を下って行くと8年前に落雷で焼失した准胝堂の跡が空き地になっています。西国三十三か所の十一番札所があり、観音様がおられましたのでここでのお参りが主な目的で以前は何度も登ってきていました。再建されてまたお参りが叶えばと思っています。

准胝堂の下に醍醐水と呼ばれる水が湧いている場所があり、小さなお社になっています。醍醐味と言われるように美味しい水で一口飲まないと下山できません。

また定期的に登ってみようと思います。