振り出しに戻る「落陽日記」

旅や日々の生活の一コマ。60代半ば、落陽期を迎えながら気持ちは再び振り出しに戻りたいと焦る日々です。

自分の生家を思い出した遠野の伝承園

2019-04-27 13:38:06 | 旅行
橋野鉄鉱山を出てから県道35号線を西に向かい、車は笛吹峠を越えた。かなりの坂道で路面の積雪を心配したが、無事に遠野の里に下りて来た。

若い頃に遠野物語の一節は何かの書物で読んだことはあるが、今回の旅を準備する時、図書館で遠野物語を借りて読んだ。遠野出身の佐々木喜善が話す郷土の民話を、友人の柳田圀男が筆記して出版したものだが、東北の農村で昔から語り継がれた民話の中に素朴で信心深く、そしてたくましい農民の生活風景が描写されている。

遠野には色々な観光スポットがあるが、時間の都合もあり伝承園に行ってみた。



南部地方独特の家屋である曲り家が移築され、菊池家住宅として国の重要文化財に指定されている。



土間や部屋の中には昔の調度品や家具が展示されている。いろりには炭火が赤く燃えていて、実際に誰かが生活している感じがする。





部屋の奥に座敷わらしがいても、不思議ではない雰囲気がある。

曲り家の周囲には水車小屋や湯殿、雪隠がある。





湯殿には隣の井戸でくみ上げた水を竹の筒で供給する仕組みだが、郷里にあった自分の生家も同じ仕組みだったことを思い出した。

生家は自分が10歳の時に出火し、古い家で屋根は茅葺だったこともあり、あっという間に全焼してしまった。母屋にはいろりこそなかったが風呂と井戸は隣家との間にあって共同で使用していた。

伝承園の井戸には手動ポンプがあるが生家ではつるべで水をくみ上げていた。そばにある桶に水を流し込むとそこからは半裁した竹の中を流れて風呂桶に届く仕組みだ。風呂には木の葉や井戸に生えている水草などが浮いていることがあった。夏場ならソーメン流しでも出来そうだ。

風呂小屋には屋根こそあれど板壁は隙間だらけで、電灯もないためローソクを点けていた。

生家は農村地帯にあったが父親は公務員だったので家を焼失した後、勤務先の役所がたまたま新築された官舎を提供してくれ、そこに転居した。台所にも風呂にも水道が完備され、風呂釜は薪をを燃やしていたが炊事はプロパンガスになった。父母も姉達も喜んでいたのは覚えている。

生家が火事になっていなかったら我が家の生活は非文化的で、遠野レベルに近いままだったかもしれない。