goo blog サービス終了のお知らせ 

ラクッコピコりんの紙芝居

毎日人形を作ってます。日々の製作や活動を主に記してます。

連日、物語には関係ありませんが・・・。

2008年03月04日 12時33分37秒 | Weblog
またです。本日アップしました、チニタの冒険
「魔神半島」11ページ の「イグルーの天井と製作効率」
について、また説明いたします。

-----------------------------------------
イグルーはドーム状に積み上げられているため頑丈です。

イラストはイグルーの断面図ですが、石橋のアーチの
ような形状になっていて、上からかかる重力は壁面に
沿って逃げる形になり、天井が落ちることはありません。
完成から時間が経過すると、各ブロックの接触面が
安定してきますので、一晩経てば人が上に乗っても
崩れる事はありません。

チニタの冒険ではブロックを別の場所から切り出し、
地面からドームを立ち上げていますが、実際のイグルーは
居住スペースから雪ブロックを切り出し、掘り下げます。
掘り下げた場所に切り出したブロックで天井を作るので、
最小限の労働力でイグルーが完成します。

完成したあと室内で焚き火をし内部表面の雪を融かします。
融けた雪は火が消えたあと凍り、ブロックどうしが
一体化するので、さらに強固になるのです。
しっかりとした固い雪で作られたイグルーは
1ヶ月以上使う事ができます。

イグルーは製作から、極寒での居住まで
考え尽くされた簡易住居なのです。
-----------------------------------------
人気blogランキング 
にほんブログ村絵本製作 
FC2blogランキング
-----------------------------------------
「ラクッコピコりんの紙芝居をはじめて観覧される方へ」

また、物語には関係ありませんが・・・。

2008年03月03日 16時34分57秒 | Weblog
ちょっとしつこいですが、本日アップしました、
チニタの冒険「魔神半島」10ページ の
「イグルーの作り方」について、ちょっと説明いたします。

-----------------------------------------

●雪ブロックを切り出す際は、「スノーソー」という雪や氷を切る専用のノコギリを使います。
イラストはイメージです。刃先は様々なタイプがあります。

その他、鉈(ナタ)などを使う人もいます。
チニタの冒険では、緊急手段としてノコギリを使っています。
ノコギリでもブロックを作ることは可能ですが、直ぐに目詰まりし、うまく切り出せません。


●イグルーは雪のブロックを積み上げて作る簡易住居ですが、組み方は「段ごと」に組む方法と、「螺旋状」に組む方法があります。


段ごとに組む方法は比較的、形の美しいイグルーができますが、次の段を積み上げる際、雪ブロックの接点が一辺しか接触しないので、摩擦が少なく、押えていないと脱落します。
一方、螺旋状に組む方法は常に接触する辺が2辺あるので、摩擦が強く、脱落しにくいので、一人でも積み上げる事が可能です。

-----------------------------------------
人気blogランキング 
にほんブログ村絵本製作 
FC2blogランキング
-----------------------------------------
「ラクッコピコりんの紙芝居をはじめて観覧される方へ」

物語には関係ありませんが・・・。

2008年03月02日 12時12分04秒 | Weblog
本日アップしました、チニタの冒険「魔神半島」9ページ
の「かまくら」と「雪洞(せつどう)」について、ちょっと
説明いたします。
-----------------------------------------

●かまくら
昔は「釜蔵」と書いたそうです。形が釜戸(かまど)に
似ている事から、かまくらと呼ばれるようになったそうです。


主に秋田県横手地方で、発展したと言われています。
旧暦の小正月(一月十五日)には、正月と言う事も
あり、男たちが、一年お世話になった家々に挨拶を
しながら各家で酒をご馳走になる習慣でした。
行く先々でお酒をご馳走になるので、その移動中、
酔いつぶれ凍死するという事件が頻発したそうです。
これを少しでも減らそうと、地域では、かまくらを作り
立ち寄り場としたのです。
中では子供達が遊びながら、道行く人に甘酒や餅などを
振る舞いました。
そのため、凍死者は格段に減ったそうです。
多くの命を救ったかまくらですが、今度はかまくらが
潰れ中にいた子供達が生き埋めになった事件をきっかけに
少しづつ「かまくら」という習慣も減っていったそうです。


●雪洞(せつどう)とは、積雪の深い部分を掘って作った
洞窟です。 冬山登山では急激な気象変化があり、
ビバーク(野宿)することもあります。
冬山は強風が急激に体温を奪い命を落とす
危険性が高いため、急いで穴を掘り穴の中に非難する
必要があるのです。


※関係ない話ですが、明日は「雛祭り」です。
雛人形の左右には「ぼんぼり」という照明器具が
付きものですが、あのぼんぼりを漢字で書くと
「雪洞」となります。
雪洞は、ロウソクや電球を覆うカサの部分の事で、
「せっとう」とも読むそうです。

-----------------------------------------
注意 上記の豆知識はピコりんの記憶を元に書いた物です。
正確な情報とは限りません。参考程度にお願いいたします。
-----------------------------------------
人気blogランキング 
にほんブログ村絵本製作 
FC2blogランキング
-----------------------------------------
「ラクッコピコりんの紙芝居をはじめて観覧される方へ」

近況報告

2007年12月21日 15時58分16秒 | Weblog
年末は忙しいです。
そろそろピークに突入です。
本業はそこそこですが、町内団体の係りの仕事などでバタバタしています。
年末はみんな忙しく、なんだかんだと、しわ寄せがピコりんにふりかかります。

皆さんも同じですよね・・・。
グチってしまいました。

次回作をチェックする時間がとれません。
準備にもう少し時間がかかりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

突然ですが!!

2007年09月04日 12時36分39秒 | Weblog
8月29日からいろいろゴタゴタとありまして、更新しにくい状態が続いておりました。
29日は町内の隣の地区で火災が発生しまして、30日深夜まで消火にあたっていました。
(北海道新聞のニュースをご参照ください→1万4000平方メートル工場ほぼ全焼 札鶴ベニヤ火災
消火活動のため丸一日仕事を休んでしまったので、31日は仕事が込んでバタバタしていました。
翌9月1日は地元イベントの前夜祭でバタバタし、2日は地元のお祭りでバタバタしていました。
3日は忙しい割に頭が回らず失敗ばかり・・・。自動販売機がおかしくなったので、修理したら、設置位置がずれていて、また故障。
3回も直しに行くはめになってしまいました。
今日やっと通常モードと言う感じです。
でも、1週間近くバタバタしていたので集中力が無くなっています。

ランキングが大変下がっております。
浮上にご協力ください。

ピコりんを応援してください。よろしくお願いします。
FC2blogランキング  ぶろぐひろば
人気blogランキング  にほんブログ村絵本製作

摩周湖(裏摩周)

2007年07月12日 18時49分10秒 | Weblog
これは、「チニタの冒険3チニタのプレゼント」に
出てきた湖のリアル版イラストです。
この湖は、摩周湖をモデルにしています。
摩周湖は対岸が表、こちら側が裏になります。
ピコりんの町に裏摩周展望台という所があり、そこから
こうゆう景色が見えるわけです。イラストでは
小さい湖に見えますが、実際はもうちょっと大きい
カルデラ湖です。ここの湖はとても深いので、宇宙船も
沈みそうです。でも透明度が高いので、実際に大きな
物体が沈んでいたら、丸見えです。
アイヌ語で「カムイトー」と言います。
直訳で「神の湖」と言います。
でも地名に「カムイ」と付く場合、神の領域、つまり
人が足を踏み入れるには危険を覚悟しなくては
ならない所になります。解りやすく言うと「魔神湖」と
いう名前になるでしょう。
なぜここが魔神湖という名前なのかと言うと、ここは
火山地帯で約100年位前まで噴煙が上がっていたそう
です。そのため、昔は有毒な火山ガスが出ていた事が
予想されます。
また、地形はすり鉢状で、熊笹が群生しています。
無理に湖に下りようとすると、湖に滑り落ちてしまう
事もあるそうです。湖の水温が低いので、
筋肉が硬直し落ちると上がってこれない事もあるかも
知れないと聞いた事があります。
冬は薄く氷は張るので、エゾシカが湖を渡りますが、
氷が割れて鹿が落ちてしまう事も多いそうです。
綺麗な景色には必ず恐ろしい裏もあります。
まさに魔神湖です。
つまらない話しでどうもすいません。

「チニタの冒険4」は只今準備中。
もう少々お待ちください。

-----------------------------------------
どうか、ブログランキングをクリックして
ピコりんを応援してください。よろしくお願いします。
FC2blogランキング  ぶろぐひろば
人気blogランキング  にほんブログ村絵本製作
-----------------------------------------

突然ですが!!

2007年06月08日 19時34分34秒 | Weblog
先日、オークションで落札した乗用ラジコンが届きました。
ジャンク品との事で格安にて落札したのです。壊れていた箇所は車体と前方のカウルの接合部。
カウルは他の箇所でシッカリ固定されているので、使用にはまったく問題なし。
中国製の旧式乗用ラジコンなので、造りは大変粗雑で、走行中の音はうるさく作動はガクガクです。
水溜りなんかに入ったら直ぐに壊れてしまいそうな商品です。
まぁ、その辺は予想の範囲です。
音がうるさいので、娘はビビっていましたが、パンダのコミカルな目の動きに大ウケで、乗ってくれました。
問題は下校途中の子供達が寄ってきて「おもしれぇ~」「いいなぁ」「あ!!何これラジコン!?」「やらしてやらして!!やらしてください!!」「僕も僕も」「パンダ可愛い!!」「この町に売ってんの?」「どこで売ってんの?」「すげぇ!!」「目動いてる!!ウケる!!」「のりてぇ」とドヤドヤ集まってきて娘がビビった事。

慌てて娘を降ろして操縦させてあげたけど、最近の小学生はラジコンとかであまり遊ばないのか、操縦が無理矢理です。初日で壊れないかとハラハラしました。

突然ですが!!

2007年01月29日 17時05分32秒 | Weblog
以前、ピコりんのハンドルネームの説明で、
「ラクッコピコりんは、レタス類に含まれる成分名「ラクッコピコリン」が由来です。」と、書きました。

突然ですが、その話で・・・。
今日、ニュースを見ていたら、またあるTV番組で、実験データのねつ造をやっていたわけ。
レタスには睡眠薬的効果があるって話が、ねつ造だったって話。
弱い鎮静効果や催眠効果があることは確からしいけど、睡眠薬的な効能はないようです。
ガッカリです。
しかも、ラクッコピコリンと言う物質名自体が存在しない・・・、というか、聞き間違いから生まれた物質名だったってこと・・・。
正しくは「ラクチュコピクリン」だそうです。

あ~かなしい。自分のハンドルネームが間違いだったなんて・・・。
しかもブログ名にもしちゃっているし・・・。
あ~、もぉ~!!どうしたら良いの!?

「答え」

2006年10月28日 11時21分05秒 | Weblog
今日は答えです。
〇で囲んだ箇所が違うところです。

あ!!そうそう!!
今日もブログランキングをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキング  FC2blogランキング  日記@BlogRanking


1問目で一番難しいのは床の質感の違い。
これが解ったら、凄いです。

2問目は数が多いので混乱しますね。
雲なんですが、これは左右を反転しています。
「解ったら凄いな」と思ったのですが、みなさん直ぐにわかったようですね。
問題では地面の石が左右に分かれていたので、紛らわしかったですね。全体で1つでした。

3問目は簡単との意見が多かったのですが、スコップの形が解るとは思っていませんでした。
皆さんは違いの解る人ですね。さすがです。

それにしても、みなさん凄いですね。

「ピコりんの間違い探し」

2006年10月27日 12時36分31秒 | Weblog
左の絵と右の絵で違う箇所が5箇所あります。

★注意★
●挑戦する前にコメントを見ると答えが書かれている場合があるかもしれません。
●幼い子は至近距離から長時間モニターを凝視しつづけると、小児弱視になる恐れがあります。

★答えについて★
答えは、まとめて明日お知らせする予定です。

---------------------------------
ラクッコピコりんの日記
今日はサツマイモを収穫しました。
スーパーで買ったサツマイモを植えたんだけど。
植えた分量だけ収穫できた。
しかもサツマイモは春より秋の方が安いので損。
でも、良いの。サツマイモ掘る時は、宝捜ししてるような面白さがあるから。

1日1回のクリックで、ピコりんのランキングが上がります。
ぜひ今日もブログランキングをクリックしてください。
下のバナーをクリックしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
人気blogランキング  FC2blogランキング  日記@BlogRanking