goo blog サービス終了のお知らせ 

ラクッコピコりんの紙芝居

毎日人形を作ってます。日々の製作や活動を主に記してます。

どうしよう?

2010年04月26日 16時52分17秒 | Weblog
雨漏りが酷くていろんな所を探した。
とうとう見つけた2階屋根の穴。
屋根はフラットで、中心にはダクトが付いている。
ダクト周辺に水が溜まり流れる仕組み。
長年の砂埃がダクト周辺に溜まり、トタン板を腐蝕させた。
ここまで行くと本来張り替えが必用なんだけど、そんな余裕無い。
とりあえず、早急に穴埋めが必用なので、穴埋め前に清掃作業をしたが・・・。

清掃作業は15分で断念。

断念の理由は、ピコりんの高所恐怖症・・・。

屋根はフラットで、とても広い。
普通の人なら昼寝したり、焼肉を楽しんだりできそうな、多分快適な場所。

高所恐怖症は高いところ自体が恐いんじゃなくて
「高い所から落ちる」という想像が恐い。
1階にいても「高い所から落ちる」と空想すると恐怖で腰が抜けそうになる。

高い所は見晴らしが良く爽快な所である事は知っている。
恐いのはあくまでも空想の方。
精神状態を保持できない自分が恐いだけってのも知っている。
でもどうにもならない・・・・。

高いところで空想が始まると、その恐怖が増大しパニックになる。
パニックになると、その場から「逃げ出したい」と言う衝動にかられる。
安全な屋根と言っても走って縁から逃げ出せば落ちるわけで、
「自分がパニクって、屋根から飛び降りてしまうのではないか?」
という空想が次から次へと再生され、それを打ち消そうにも、
打ち消すためにまた空想してしまうという悪循環に陥る。

そこまでパニックになると、普通に上がってきた梯子から降りる事も難しくなる。
完全に降りられなくなったら、自分を下ろす事は不可能に近く、パニックは絶頂に達する。

実際は10分でパニックは絶頂に達し、
5分かかって正気を取り戻し、汚い屋根を這って降りてこられた。

写真が無いのは、写真を撮ってる余裕はどこにも無い事のあらわれ・・・・。

決死の思いで見つけた屋根の穴。
どうやって修繕しよう・・・。
今度上ったら、降りてこられないような気がする・・・。

いつからこんな自分になったのか悔しくてたまらない。
インターネットで探した克服法とか全然自分に当てはまらない。
どうしよう?

1階の屋根とか飛行機は大丈夫なんだけどなぁ・・・。

ダメ写真

2010年04月21日 18時23分12秒 | Weblog
これは去年、駐車場に白線を書いた近所の温泉。
なんか急に増築工事が始まって、去年書いた白線は書いてあるアスファルトが一部カットされちゃった。
書いたばかりなのに勿体無い。

まぁそんな話はどうでもいいんだけど、この写真は使用目的があって撮りました。
で、他の人に「現在はこんな状態です」って見せたら
「こんな写真どうやって撮った?」って・・・。
「調度良いアングルにデカイ石があったから石に上がって携帯で撮った。
本当はちゃんとしたカメラで脚立に上がって撮りたかったんだけど、
工事現場が写真撮って良いような雰囲気じゃなかったから・・・・。」って言ったら、
「えっ!!おまえ工事現場に入ったの?勝手に撮ったの?怒られなかったの?」って・・・

「えっ!!怒られなかったけど・・・・・・。」

子供の頃はよく工事現場や資材置き場に入って怒られたけど、
・・・・・・そうか、大人になってもやっぱりダメか。

今日のなんとなく不思議な事

2010年03月29日 17時04分05秒 | Weblog
ぜんぜんログインできなくて更新できませんでした。
トリプルクリックしたらログインできた。
なんでだろ?


今日やっとふきのとうがでてきました。
ふきのとうは例年どおり出てきたんだけど、空き地のシラカバの様子がなんか変。
シラカバの樹液を採取しようと穴を開けても水が出ない。
白樺は春に大量の水を吸い上げるんだけど、まだなのかな?
芽吹くまでガンガン吸い上げるから、吸い上げ時期が終わったとは思えない。
例年ではもうとっくに吸い上げ時期なんだけどなぁ。
まだなのかなぁ?
なんか今年はヘン。


で、シラカバの樹液を採りに行く時、空き地の融けかかった雪原を歩いていんだけど、自分が歩いている半径3m先辺りが弧を描いて「パシュン!!」って鳴った。
暫く歩くとまた「パシュン!!」って・・・。また「パシュン」て・・・。
音が鳴る所からザラメ雪が飛び散って・・・。
う~む、文では説明できないので絵で・・・。


こんな感じ・・・。わかるかなぁ?


なんか不思議な感じでした。

絵を描いて気付いたんだけど、硬く凍りついた雪の下が融けて浮いている状態だったのかな?
雪原全面が、全体的に浮いていて、浮いている雪の板を踏み抜いて、割れた所からパシュッ!!って音が鳴っていたとか?

知りたい事。

2010年03月11日 18時39分42秒 | Weblog
先日作ったかまくらが崩壊して替わりに小さなヒヨコ作ったんだけど、間もなく気温の高い日に融けちゃって、でも、気がついたら数人の小学生が、そのヒヨコを直していたの。
そう言えば、ウサギの雪像とかも壊れていた箇所が直っていたりする事があったけど、その子達が直してくれていたのかも・・・。

「最近の小学生は、本当に良い子が増えたよ。壊れた雪像を直して行くんだよ。
昔は、作っても直しても毎日毎日こっそり壊して行く小学生ばかりだったのにね・・・。」
って近所の人と話をしていたんです。

でもそのヒヨコも昨日の吹雪で雪に埋まったので、除雪のついでに片付けたんですよ。
何の気無しに・・・。

そしたら、間もなく小学生がゾロゾロと深刻な顔でやって来て、


「アヒルを壊してしまって。すいませんでした。」
って・・・凄い緊張しながらも、しっかりした言葉で・・・。

もう、ビックリしてしまって・・・。
「気にしなくて良いんだよ。直してくれてありがとう。」ってだけしか言えなかったよ。
小学生の頃、道徳の時間に見た教育テレビそのもので、なんか感動したよ。

その子達がアヒルを壊したと言う日から10日以上も経っているんだけど、その間、中には悩んだ子とかもいたのかな?
壊れるべくして壊れたのに・・・・。逆に悪い事したよ。

小さな子供が罪悪感を背負って、大人の所に謝罪に出向くって、どんな心境なんだろうね?
恐いよね?
お尻から背骨が抜けちゃうほどビビるよね。
その場の謝罪は出来るかも知れないけど、後日わざわざ謝罪に出向くなんて凄い勇気だと思うよ。

どうやったらそんな立派な子供に育つんだろ?
・・・知りたいな。

壁に隠れた柱を探す

2010年02月12日 18時16分48秒 | Weblog
ノボタンのリハビリも快調にすすみ、そろそろ退院が近付いてきました。

悪いのは両足で、今回治したのは片足です。
筋力もまだまだ足りなくて屈伸運動は出来ないようです。
これから徐々に良くなっていくとは思うのですが、現在足の屈伸だけではトイレに座ることはできないようです。
手すりなどがあれば容易に座る事が可能と言う事で手すり付けたいと考えています。
一応、ノボタンは障害者になるので、トイレに本格的な手すりをつける場合は補助金とか出るんですが、自分でやって安く済むならその方が良いかなとか、自分で出来る物なのか試してみたくなって・・・手始めに、柱探しから。

壁にいきなり手すりをネジ止めしてもネジが抜けてしまうことがあります。
壁の向こう側に柱のような硬い材質がなければ引っ張っただけで簡単にネジは外れてしまいます。
ネジは柱にしっかり止めなければいけません。

壁の向こう側に柱が入っているか入っていないかを調べる方法はいろいろありますが、
ピコりんは細いドリルを打ち込んで、「抜けるか」「抵抗を感じるか」で判断します。
時には何度穴をあけても、何処に柱が入っているか解らない事もあります。
細いドリルと言ってもこんな穴が開くわけで、これが100個も200個も開くとかなりみっともないです。

開いた穴に爪楊枝を刺して壁と同じ色の絵の具を塗るって手もありますが、
これはけっこう面倒です。

ピコりんはカッターで斜めに壁紙を切って、


その隙間にドリルをセットし穴を開けます。


んん!!7mmほど入ったところで抵抗を感じました。
この壁の向こうには柱が入っているようです。

確認したら、横にセロテープでマークして、切った壁紙を爪で押えて目立たなくします。


写真はかなりアップで撮っていますが、かなり解りにくいです。
肉眼でも良く解りません。
こんな感じでズボズボ穴を開けて壁の隠れた部分を探って行きます。

何箇所か穴を開けてここに柱が入っている事がわかりました。



もう少し簡単な方法もあります。
正確には壁紙に隠れた木ネジを探す方法です。
木ネジが止められている所には必ず柱があるという事です。

使う物はハローキティ!!
じゃなくて磁石です。

くっ付く所を磁石で探ります。

ハローキティがくっ付いている所に金属反応!!

ここに柱が入っているという証拠です。

どちらも時間はかかります・・・。

検索

2010年02月06日 14時31分41秒 | Weblog
毎日いろいろあるけど・・・・、
ブログに書くような内容じゃないことばかりで、ネタを増やすような出来事を実行する事もできません。

このまま記事を書かないとピコりんとこに来る人いなくなると思って
「アクセス解析」とか見てみたんだけど、増えているのか減っているのか結局良く解りません。
せっかくなので検索サイトなどから、どんな内容の文章でピコりん紙芝居にきているのか見てみました。

予想では紙芝居とか絵本とかでここに来ているのかと思ったら・・・全然違った。
「お話」関連の検索なんてほとんど無かったです。

一番多かったのは
スノーボード 初心者 滑り方
季節がらって事かな?今年からスノーボード始める人が多いのかな?
とにかくスノーボードは多い。

次は
OHV OHC SOHC
上記のOHVエンジンとOHCエンジンの仕組みを知りたい人がヒットしているようです。
けっこうみんなマニアックです。


あとはカブを中心としたバイクのマニアックな検索が多いです。
中でも気になったのは
「セレニュウムレクチファイアー」
「セレニュウムレクチファイヤー」
「セレニュームレクチファイヤー」
「セレーニュームレクチファイアー」
どれも同じようですが微妙に文字が違います。
こうゆうふうに微妙に文字を替えて検索すると、
意外と良い文章にヒットする事もあります。
ピコりんバイク3号機修理にヒットしているようです。

バイクの悩みはみんな同じ・・・。
なめた ネジ 外し方
カムチェーンテンショナー」や
プッシュロッド」なんてのも多いです。


バイク意外では
紙飛行機の折り方」とか「色覚弱視」とか「アスファルトの白線」とか
やっぱり全体的にマニアック。


面白いのもあります。
「チンチン 無い」
「しょんべん我慢」
「しょんべん 我慢 俺」
なにそれ?って感じですが、ノボの昔話の「小便」のお話にヒットしたようです。

改造手術

2010年01月15日 11時29分07秒 | Weblog
単純な形状なのにこれしか覚えていません。
これは10秒ほど見せてもらった「人工関節置換術」のレントゲン写真のイメージ図。

実はノボタンが昨日、人工関節置換術をうけました。
その時、見せてもらったレントゲン。

こうゆう単純なビジュアルって一瞬で記憶する自信があったんだけど、全然憶えていない。
人工関節と骨との接合面の角度とか足の骨の角度とか全然・・・。
膝の皿なんてあったのかどうかも憶えていない・・・。

「人工軟骨」入れるとしか聞いていなかったので、
突然見せられた写真が「人工関節」だったので、ビックリ。
ビックリしている間に先生が帰っちゃった・・・。ってのがいいわけ

あ、そうそう手術は成功。今日からリハビリです。
リハビリ大丈夫かな?

行って来た

2009年08月13日 19時29分25秒 | Weblog
2泊3日のキャンプ行ってきました。


ピコりんが「キャンプしたい」って言っていたんだけど、妻は全然乗り気くて・・・・。
でもピコりんがキャンプ行きたいって事が妻の弟の耳に入って、突然一緒に行く事になったの。
行く事が決まったのは前日の夜。突然でビックリした。

日程は
月曜日は仕事をしてから夕方早上がり。現地集合。
火曜日は丸一日キャンプ場で遊び、
水曜日の午前10時終了、急いで仕事に戻る。
という具合。


メンバーはピコ、ピコ妻、ピコ娘、弟、弟嫁、弟息子、弟娘、計7名。


火曜日に仕事を残すわけに行かないのでちょっとハード。
仕事をしながら必用な物を揃えて・・・夕方出発。
現地で弟家族と合流。
娘が空腹だったので慌てて晩飯の用意。
生ビールの用意。
ビールを呑んで落ち着いたら花火。
花火が終わったらクワガタ獲り。
その後、娘と弟娘のビール注ぎ攻撃にあい、あっという間に5リットルが無くなった。

反省点。飲む人が少なくても、2晩なら自分一人で5リットル呑んじゃうので、その辺を計算してビールは多めに用意しなくてはならない。


次の日は釣堀行って釣って来た魚を焼いて食った。
妻と嫁はカレーライスを作った。
あまりにも気の毒な状態で調理していた。

反省点はファミリーキャンプには調理台的な物が必要と言う事。


最終日は片付け。
片付けられる物からどんどん片付けていった。
しかし、他のサイトの人達は日が昇るまで片付けを待ちテントをひっくり返して乾かしたり、寝袋などを干していた。
現場で処理すれば帰ってからの作業は必要ない。
今回は全部借り物だったので神経質になる必要はなかったけど、自分の物を持って行ったその辺も考慮した方が良さそう。


今後の課題は山盛りだけど、子供達の有り余るエネルギーをどう処理させるかってのが一番の課題。
すげぇな子供の「遊びたい病」って・・・・。
ピコりんが一番年寄りなのに、みんなピコりんのとこに集まるの。ヘトヘトでヨボヨボ・・・・。