ハウチワカエデ(羽団扇楓)紅葉

ハウチワカエデは 本州に分布する日本固有種なのです
葉の形を 天狗が持つ鳥の羽で作ったウチワに例えた所から来ています

↑ 画像は11月1日 何と無く色付いて来たなぁと
カエデはこのハウチワカエデをはじめイロハカエデ ヤマモミジ
イタヤカエデや意外なところではメグスリノキまで 100種以上も在るそうです

↑ 11月5日
園芸名ではこのハウチワカエデの原種を板屋(イタヤ)
または名月(メイゲツ)とも呼ぶので

↑ そして11月6日
ウチのは 厳密にはどれなのか

何せ10年以上も前に 貰ってからずうっと居るのですから


紅葉を良くするには 「真夏に葉を灼かない事」とあり

ウチでは 葉が出るまでは 裏の木陰に置きっぱなし

↑ 11月7日 夕日に照らされて

薄い緑の若葉が出始めたら
玄関脇に置いていますが 真夏でも玄関ポーチのお陰で

強い日差し
には短時間しか遭わ無い所為でか…

↑ 11月8日(日曜日)にはもう真っ赤っかです

今年はとても綺麗に紅葉してくれたので
貼ってみました
そして悪天候
になり アッと言う間に散ってしまいました。

ついでに近くの神社の鳥居の所のイチョウとモミジを

↑ ↓ 10月25日 に 色付き始めて…


↑ ↓ 11月9日 の 様子です このイチョウは雄木らしくギンナンは落ちません。


ねぇ ツさん この神社が判ったら懐かしいんじゃ無い

ハウチワカエデは 本州に分布する日本固有種なのです
葉の形を 天狗が持つ鳥の羽で作ったウチワに例えた所から来ています

↑ 画像は11月1日 何と無く色付いて来たなぁと
カエデはこのハウチワカエデをはじめイロハカエデ ヤマモミジ
イタヤカエデや意外なところではメグスリノキまで 100種以上も在るそうです

↑ 11月5日
園芸名ではこのハウチワカエデの原種を板屋(イタヤ)
または名月(メイゲツ)とも呼ぶので

↑ そして11月6日
ウチのは 厳密にはどれなのか


何せ10年以上も前に 貰ってからずうっと居るのですから


紅葉を良くするには 「真夏に葉を灼かない事」とあり

ウチでは 葉が出るまでは 裏の木陰に置きっぱなし

↑ 11月7日 夕日に照らされて

薄い緑の若葉が出始めたら
玄関脇に置いていますが 真夏でも玄関ポーチのお陰で

強い日差し


↑ 11月8日(日曜日)にはもう真っ赤っかです


今年はとても綺麗に紅葉してくれたので

そして悪天候


ついでに近くの神社の鳥居の所のイチョウとモミジを

↑ ↓ 10月25日 に 色付き始めて…


↑ ↓ 11月9日 の 様子です このイチョウは雄木らしくギンナンは落ちません。


ねぇ ツさん この神社が判ったら懐かしいんじゃ無い

