せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

ロウバイ(蝋梅)

2010-12-30 23:26:52 | 


や暴風や雷と 悪天候つづきで中々花も撮る事ができず
お休みしがちで終わりましたが
今朝 思い立って山沿いの畑に行ってみました。

早春の花と思っている蝋梅を撮るつもりで行ったのですが
積雪の中 狸やニホンカモシカの足跡だけで

人の足跡は無く 足跡を撮ろうかと思いながら
肝心の蝋梅を撮ってからと 後回しにして正解

蝋梅を撮ったら カメラのバッテリーが無くなり
危うく花を撮れずに終わるところでした。

近頃 撮って無かったのでバッテリー残量を把握して無かったのでした(汗)

それにこの天候では 蝋梅も大して開花していなくて

やはり 蝋梅の花の盛りは年が明けてからになりそうです。

我が家では 友達から貰った垣根のサザンカの花が開き

加賀八朔の白椿の花もほころび 水仙も咲いています。



今年一年 沢山の方々にお越し戴き有難う御座いました。
また コメントを戴いて励まされ 続ける事が出来た事を
深く感謝いたします。

また 来年もどうぞよろしく
       どなた様も良いお年をお迎えください

山茶花と椿-2

2010-12-23 23:02:46 | 

「山茶花と椿」とは12月4日に使っていますので その2にしましたが 

その後7日に「サザンカ-4」が17日に「ツバキ」があるので題名はグダグダですが

垣根のかきねの曲がり角ぉ~焚き火だ たきびだ
落ち葉焚きぃ~なんて童謡「焚き火」と言う歌がありましたが



この山茶花を見ると 思わず口ずさんでしまう程 八重咲きの赤い花は

生垣に良く使われる一番ポピュラーなサザンカですが



我が家では植えて無いので 公園とかで撮っています。



ウチのサザンカ達より咲くのも遅いし ありふれた花と

思って植えていませんでしたが 咲いた花を見ると

なかなか綺麗で 魅力的 ありふれたと言う事は

丈夫なのでしょうから 挿し木してみようかしら



12月4日にカクレイソ(隠れ磯)と言う椿を貼りましたが



これは 別の場所でもう少し大きい木に育っていたのを発見

こちらも花を咲かせているのでこの椿は早咲き種の様です

ニホンスイセン(日本水仙)

2010-12-21 18:08:16 | 

我が家で水仙の花芽を見つけたのは12月始め頃

葉は立派にすぅ~っと伸びて草丈は長いものは50cm超えと言う程

放置した儘 植え替えもせず大きい株は直径40~50cm位に

大小合わせて10株程植わっているけれど どれも葉ばかり

と思っていたら何時の間に葉の間からニョキニョキ花芽が上がっていて…
初めて蕾が咲きそうなので 撮ったのは12月12日

それが何時まで待っても其の侭で 暖かい陽光もあまり無いまま
 
寒かった所為か 今ようやく開花したのが二本だけですが

幸い今年は未だ積雪とまではならず 今週末はまた天気が下り坂と聞き

今の内にと つぼみのモノもチョッとだけ切り採って置きました。

良く見ると株の近くにコロコロと小さな水仙の球根が
緑色の細い葉を出して 転がっています

咲いた花が種を落として球根に生ったのかしらこんな風に我が家では植えても無いのにアチコチに水仙が
生えてきます。

水仙は甘い香りで派手さは無いけれど 好きな花なので

この時期重宝するし 増えるのは有難いことです。

蕾でも外側の袋状の箇所(ガクと呼ぶのか外花被?)が

割れたモノなら確実に開花しますが



この状態では  ヒョッとして開花せずに萎んでしまう事もあるので
出来れば 丁度良い頃  に採りたいのですが

雪の中でも春の訪れを告げるので別名 雪中花と呼ばれるくらいですが
ウチでは雪が積もれば ハイそれまで…葉も花も潰されてしまうし

たとえ立って居たとしても 足場が悪くなって
その場所まで近付くのが 難しい位置に植わっているのです



取りあえずコレだけあればお正月には水仙が活けられる筈デス







第九を聴きに

2010-12-19 23:53:29 | 日々の暮らし
友達に誘われて「第九交響曲」を聴きに行きました。
出不精の私をナントカ連れ出そうと誘ってくれるので

どうにか付き合える場所へは 行く様にしています
クラシックが好きと言っても好みがあるのですが

ベートーベンは元々好きですし この位がギリですが 

夜の街に出かけるのは久しぶりで クリスマスが近い事もあり
イルミネーションが華やかで何だかウキウキ

食事して金沢歌劇座へ… チョッとした事情
(其処に居合わせた人は判ってるけど 言えない)で
前列から何列目かの中央の指定席へ移動して 
最高の位置での第九は

石川フィルを堪能出来て良かった~デス
珍しく晴れた夜空はくっきりと綺麗だったので
友と二人お喋りしながら 歩いて帰ったのでした。


反省しました。

2010-12-18 22:20:14 | 日々の暮らし

毎年12月には我が家の恒例で 
能登の中島へ

割烹「お富」と言う店へ焼き牡蠣を食べに何度か行きます

今年も行き待望の焼き牡蠣と


牡蠣の天ぷら、
海老の天ぷら
特上にぎりと注文 注意深く注文したのに又美味しさに負けて

不覚にも満腹の帰り道 これも恒例になった牡蠣の直売所へ

覗くと一列に並んで牡蠣を剥くおばさん達もいつもの光景

その後一路 富山県の氷見へ 牡蠣だけならもっと時期が後の方が
育っていて大きな牡蠣を食べられるのに

早めに来たのは氷見のソデイカの為で 遅くなるとソデイカは
水揚げの時期が終わってしまうからです。

天気もいくらか回復して冬の日本海とは思えない穏やかな海
氷見に着くまでは「売っています様に…」と願いつつ走り

幸いにも入手成功 すっかり大満足で帰路につきました…が

残念な事が発覚! お富で私が支払いをした以前に
ウチのお嫁さんが支払いを済ませていたと聞いて唖然
二重に支払っていたのでした。

そんな…事って…折角の楽しい満足気分が…残念な事に
もっと慎重に…と反省しました

追加

その後電話して確認が出来た様で「書留」で
返金されるらしいので 良かったのですが

私がもっと注意していれば 起きなかった事で
お店にも 同行した皆にも迷惑をかけてしまって
ごめんなさい

今後はもっと注意深くと心がけます




ツバキ(椿)

2010-12-17 16:23:49 | 
椿は

悪天候の所為で 蕾が膨らんでも花びらの縁が開花前に痛んでしまい

咲いた花は撮るに足りない花になってしまったり

花は無事咲いたとしても 良いところで暴風雨で
撮れなかったりと言う事で 

ウチの ↓ ↑ カガハッサク(加賀八朔)と言う

ウチでは早咲きの白い一重咲き椿は 既に10個目位の花です

花だけ見れば加茂本阿弥(窓の月)にも良く似ていますが
加賀八朔の方が早く咲き葉もしっかりして

葉先が細くカーブして伸びる感じ まぁ言葉で説明するのは難しいので
花の  右方に写っている葉をご覧ください



次はアケボノ(曙)です これは二つ目の花

開花し始めは ふっくらと大振りの柔らかいピンクで中々魅力的ですが



開花が進むと平開するので 茶花なら蕾を使うので良いのですが…





先日(12月4日)既にUPした侘助椿の赤い花(一子侘助)よりずいぶん遅れて

白侘助がやっと咲き始めました

植物の所為では無く 植えた場所のせいで遅い開花になったのです

おまけ…に



友達の鉢植えの小さな木に早咲きの椿が咲きました

名前は・・・


木の実たち

2010-12-15 17:38:42 | 木の実など
私の大好きなキンカン(金柑)がそろそろ色付き始めました。

今月は何かと忙しく天候の悪さもあって

庭の花さえ撮るチャンスが少なく 家の裏へも行かず
気付きませんでしたが

先日 少しは冬の備えもしておかないと…と

一周りして 見つけたモノを久しぶりに貼ってみました。

キンカンは昨年より実の数も多く 嬉しいことっ
しかし 場所の所為で色付きがいまひとつ遅~い(笑)

前回は年が明けてから(今年3月)まだ青いのも全部摘んで
甘露煮にして 大切にとても美味しく賞味しましたが

今回はいつ摘めるかなぁ…



そしてナンテン(南天)赤い実はアチラこちらに

植えてあり どうにか切花に使う程は確保出来ますが

白い実の方の南天は何本かしか無く 中々実を着けなかったのが

今年は ようやく実を着けて嬉しいこと



マンリョウ(万両)は毎年イヤと言う程 実を着けて
一年中 赤い実が残っている程です
ウチには合っているのかしら?

こぼれた種から実生の苗も育ち 増え続けていますので
バチ当たりな事に チョッと有り難味も半減デス

万両に比べるとセンリョウ(千両)は環境が合わないのか
育ちも悪く 株を植えても消えてしまい

仕方が無いので 実を貰って剥いて種を撒いていましたら
気付かない内に発芽し 育って実を着けているのを発見

この黄色い実 小さな千両の僅かな実に 感激です♪♪

そしてコチラの白い実は 多分万両の実生の苗かと思います

××両の中では 私の一番のお気に入りはヒャクリョウ(百両)

別名カラタチバナ
鉢植えで少し 地植えで少しありますが こちらも実生が

これもやっと実を着けている程度ですが姿がスッキリしていて
好きなんです

勿論 ジュウリョウ(ヤブコウジ)も其処ここに生え実を着けますが

赤い小さな実は 葉に隠れるようにいるので覗いて撮りました。

手入れの行き届かない庭ですが そのお陰でか
自然に実生で 色々出てきてくれる 私にとっては嬉しい場所なんです

サザンカ-4

2010-12-07 22:31:03 | 
11月6日に朝倉と言うサザンカをUPしてから11月28日 12月4日の
一重咲きサザンカに続いて 今回4度目のサザンカ(山茶花)です





今日は八重咲きのサザンカを





八重咲きのサザンカと言うよりは 千重咲きと言うべきですかねぇ



花びらが9枚以上で 花心には正常に雄しべが有るのが八重咲き

花びらの重なりが多く 雄しべは無いか 
もしくは落花まで見えないモノを 千重咲きと言うそうですから





雄しべが見えてると 八重咲き??ウ~~ン





真っ白 





赤 



そしてピンク



ピンクのサザンカは乙女山茶花 これは千重咲きですね





買った時は名前も判っていた筈ですが 何年も経つと

余程印象が強く残っていないと…と言い訳その1デス(汗)


キチジョウソウと…

2010-12-06 21:13:57 | 
キチジョウソウ(吉祥草)

昨日、今日と珍しく晴天続きで嬉しく庭木の雪対策を



すると足元に沢山のキチジョウソウが



この花が咲くと その家に吉事があると



言い伝えられているそうですが…

良い事なんて ち~~っとも思い当たらないデスゥ(笑)

でも お天気が良いと暖かな日差しを お花も喜んでいる様に見えますね

あまり お花の咲かない冬に暖かい黄色の花を咲かせる
常緑性の低木のユリオプシスデージー 開花期間は長くて
12月頃から5月頃まで花を咲かせます。

冬に花を咲かせる植物ですが 寒さにはあまり強くなく
暖地では庭でも冬を越す事が簡単ですが 此処は北陸
雪や霜や寒風に当たり 枯れていまいますので
それなりの手当てをしてあげないと…ね

こちらはブルーデージー
この方が花の時期は短いみたいですが 頑張って咲いていますね



山茶花と椿

2010-12-04 21:39:07 | 

お天気が悪いと自転車ではお出かけ出来ないので





晴天の日は お出かけして忙しいし



雨では庭の花さえ撮る事も出来ず…中々儘ならないのですが



晴天のチョッとの間に撮っていた我が家のお気に入りのサザンカ

一重咲きで花びらに濃いピンクのボカシが入るモノ



一重咲きでピンク一色のもの 今盛んに咲いていますが



昨日の暴風(瞬間最大32mだった)で咲いてる花びらが

吹き飛んで シベだけになっていました(笑)



朝から雪囲いなどしていて 途中で昼食になり
家に入った途端 いきなり暴風雨に…

慌てて合羽を着て三脚や縄をしまいましたが
その後は夜になっても雨混じりのアラレが叩き付ける様に

降り ひどいお天気でした。

今日は曇りながら降らないだけマシなので 雪吊りの続きを



一通り家の周りをチェックして あっ椿が咲いてるっ

イチコワビスケ(一子侘助)の赤い小さな椿が



そしてこれは確か カクレイソ(隠れ磯)随分経つのに

あまり大きくならない木ですが 毎年花を着けています。

昨日の暴風雨で どの花も痛んでしまいましたね