せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

アジサイ(紫陽花)

2011-06-30 21:52:58 | 

6月21日にガクアジサイをUPしているので 今日は


梅雨真っ只中に活き活きと 咲き出した

 
手毬状に咲く紫陽花たちを貼ってみます


挿し木から2年で本格的な株に育ったアナベルは今年も


花数を増やしてくすみの無い真っ白な花を咲かせて


道行く人から挿し木に欲しいと声をかけられ


我が家の近くでどんどん増やせる  嬉しい兆しが。


普通のブルーの紫陽花が涼しい感じで好きなのですが
真っ白の花の紫陽花も大株になって


沢山の切り花に使えるので 場所さえ確保出来れば  まだまだ植えたい紫陽花たち
濃いブルーと真っ白を組み合わせたり


ブルーから紫に変わっていく濃いブルーも良いし


昨年はどうしようかと迷って とりあえず挿し木した


お多福紫陽花も 花を着けたので やっぱり可愛いと


ウチのは未だ花が小さいので これは挿し木の親元の花を


今朝撮らせて貰いました


ウチで今 人気なのは真っ赤な紫陽花 挿し木用にと


何人かに差し上げたところ デス


紫陽花は挿し木が着き易いので みんな着いてくれると良いなぁ~


キンシバイ(金糸梅)

2011-06-28 21:17:33 | 

 ↑ 大輪金糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)

 ↑ キンシバイ(金糸梅)

 ↑ ビヨウヤナギ(美容柳 未央柳)

キンシバイ(金糸梅)は下垂性で

 花びらはオシベと長さがあまり変わらず


花びらはあまり大きく開かなく私の独断と偏見で言えば 上品な感じで


昔から和風の庭で良く観ていた気がしますが どの位前からでしょうか


園芸品種である大輪金糸梅(ヒペリカム・ヒドコート)を私が観はじめて


こちらは大輪の名に相応しく 花びらが大きく全開して華やかで賑やかです 

欲張りな私は モチロン両方植えています    が


同じオトギリソウ属のビヨウヤナギ(美容柳 未央柳)も

 
花びらからはみ出す程の長いオシベが魅力的   な綺麗な花なので


植えています


どれも挿し木から育てて もう剪定に苦労するほど育ってしまいました(笑)


今日は黄色の木の花三種類でした 


どれも丈夫で 難しい面倒もかからず 挿し木も直ぐ着く良い花たちです


柏葉紫陽花と糊空木

2011-06-27 23:57:23 | 

カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)と


ノリウツギ(糊空木)は

どちらも真っ白で良く似た花です


カシワバあじさいの方は一重咲きと

八重咲きがあり


殆どの花では 基本は一重咲きの方が好みの私でも


柏葉紫陽花は八重咲きの方がより豪華に見えて好きです


どんなにモリモリに咲いたとしても


真っ白な花は飽きないので沢山活けて楽しんでいます


紫陽花は放置すると大株になって場所をとるので


花後に思い切って切り詰めようと思いながら


ツイ忘れて 扱い難く大きな木と成ってしまいました


ノリウツギの木は 紫陽花と違って 木の姿は普通の立ち木ですが


狭い場所に植えて大きくなってしまい 直ぐ下でしか撮れないので


全体像を撮る事が出来ません


毎年剪定はしてるつもりですが只今3~4m 位の木が二本で
切り花にも使っています


実の生る木

2011-06-26 23:50:24 | 木の実など

6月19日に続いて 二度目の実の生る木です
フサスグリ(房酸塊)


我が家のフサスグリは赤フサスグリ(レッドカラント)
挿し木して育てたのが今では大きくなって今年も沢山の実が熟してきました。


透き通る赤い実が綺麗なので活けようと育てていますが


赤フサスグリは特有の苦味がある酸味の強い果実なので
生食するより、ジャム、シロップ、ゼリー、果実酒に向くと
初めて知ったのですが 今度 気が向いたらまた…


戴いたアンズをコンポートやジャムに煮て冷蔵庫に入れる場所が
無いんです(笑)


これは一度に生るので収穫が楽ですし生ったままで日持ちもしますが
やはり食べるより飾る方が良い気がします

アメリカザイフリボク


ザイフリボク(采振り木  別名シデザクラ)とは近縁種


5月9日に花をUPしていますが 春に咲く小さな白い花が好きです


花も実も紅葉も 四季を通じて楽しめて とは言っても


未だ紅葉をチャンと観た事が有りません


今年こそは…と思いながらその時まで憶えて居られるかしら


ザイフリボク属の似た様な実を着けるモノを

 
まとめてジューンベリーと呼んでいるうえに果樹として


改良交雑され様々な種があるそうです
ニワウメの実も


実だけ見るとユスラウメと見分けが付かないほど似ていますが


真っ赤に熟せば ニワウメの方が味が濃くて


美味しいかもしれませんネ
ビワ(枇杷)の実も


そろそろ色付き始めました 熟すまでには


もう少し 実も大きく育ってくるのでしょうか
実の生る木って何故かワクワク楽しみです

 


長く楽しめる花

2011-06-25 23:55:52 | 

ハクチョウソウ(白蝶草) ガウラ


長く伸びた茎の先に少しピンク色がかった白花が


春から秋の長い間 次々と花を咲かせます


この花は一昨年挿し木して着いたもの 今年はもう立派な一株に育ち 
白とピンクと赤が有ります
ピンクだけが随分前から咲いていて 白もようやく咲いてきたのでUPです
ピンクと白の混ざった花が咲く株に時々 ほとんど白い花も混ざります

 
この花は昨年7月20日にUPしていますが その後盛んに咲いてきて
8月5日に再度UPしたり一昨年は6月と9月にUPしてるくらいですので
咲く期間が長く楽しめる花といえそうです


次々と花を咲かせますが 一つひとつの花の寿命は短いので 
株が花で埋まるような豪華さは有りませんが 少しの風にも揺れて 
野草の様な素朴な味わいが有るので好きな花なんです


濃いピンク色の花を咲かせる シスキューピンク
白とピンクのグラデーションの花が美しい コロナ等があり
挿し木で増やせます

昼咲月見草


コチラも5月から8月との記載がありましたが


強い性質でやせた土地でも花を咲かせるので野生化している事がありますが


大好きな花なのに 我が家では咲く場所が確保出来ないせいか


中々増えてくれません
長い間たのしめる 可愛い花です

コンボルブルス


花後に枯れてしまう一年草と 冬を越して毎年花を咲かせる


多年草の2タイプがありますが去年挿し木して育てたのが咲いているので
後者のタイプなのでしょう


梅雨時にも涼しげな 爽やかなブルーの花はコチラも5月から9月と


長く咲く嬉しい花です
這うように横に広がって行くので吊り鉢やグラウンドカバーに向いています


挿し木は生育旺盛な5月~6月が適期ですから 初夏の頃が一番根付き易い今
もっと増やそうと挿し木しています

ムラサキツユクサ(紫露草)


3枚の花びらの紫露草は朝に咲いて 午後には萎んでしまう


はなですが 色が綺麗 花の姿も風情があって


花色もいろいろ有り 良いですねぇ


メグでランチ

2011-06-24 23:21:44 | Weblog

「良いお店を見つけたから行かない?」と誘われて


ののいちへ

 
予約は11時半なのでと11時に迎えに来て

  
あれっ この道だった筈などと 
いつもこの調子で珍道中

まぁ直ぐに見つかり お昼前には到着して
偶然ラッキーな割引日で 普段\2,200.-のところ
\1,990.-ですって
メインは魚か肉の4種類から一つを選ぶと言い
友人は牛の赤ワイン煮込みで 私はアイナメのポワレを選び
パスタも二種類から選び


前菜 オードブル サラダ スープは15種類ほどのバイキング形式
メインのお料理が来る前に もうおなか一杯ですがな
「この前来た時と献立が違うし あれ~っ??」と
友人はしきりに前に食べたモノを欲しがっていたけれど
私のいただいたアイナメは
カリッカリの皮が香ばしい美味しい魚料理だったし
パスタも私好みの細いタイプで硬めで 
上に乗ったとろ~っと半熟卵にからめて丁度良いお味で美味


甘いもの好きな私には デザート4種から選んだセロリのジュレを
混ぜて食べたレアチーズケーキが 珍しくて超美味な一品


終わり良ければ全て良しってコトでもないけれど
こんなに色々食材豊富にいただけて デザートやコーヒーまで付いて
\1,990.-って お安い~~と思いません?
あぁ~~また誰かに紹介してご一緒しなくっちゃ♪♪なんて
夕食どころか 翌日の朝食も無しと言うほど満腹でした

ムラサキツユクサ(紫露草)


3枚の花びらの紫露草は朝に咲いて 午後には萎んでしまう


はなですが 色が綺麗 花の姿も風情があって


花色もいろいろ有り 良いですねぇ

 


額紫陽花たち

2011-06-21 23:12:26 | 

ガクアジサイ(額紫陽花)たち


シチダンカ(七段花)


七段花はガク咲きで 両性花も装飾花も薄い青紫色


装飾花が星形の八重咲き花で 小型の花という印象です


一般的な紫陽花に比べると 咲く時期が少し早く


そろそろ両性花も咲ききっています

 
シーボルトがヨーロッパに 日本のアジサイとして紹介した内の
ひとつと言われているのがこの七段花だとか…


そんなノウガキはともかく 葉には光沢が無く薄~く茎も細く

 
いかにも弱々しい 楚々とした風情が感じられるこの花がお気に入りなんです
まるで楊枝ほどの細さの10cmくらいの小枝を挿し木したのが
我が家の七段花の始まり か細い茎でも丈夫な性質のようです


その他 ガクアジサイの色々を貼ってみました

    

                                                   


これは スミダノハナビ(墨田の花火) 裏に植えた方は 未だ


咲いていませんので 日当たりの良い方のだけ  


同じ種類の花でも 日向と日陰では花の様子が違って見えます  


ウチのガクアジサイ達のついでに お向かいさんの赤いのも      

 


シロバナモウズイカとか 5種

2011-06-20 18:45:41 | 

シロバナモウズイカ


例えば月見草(マツヨイグサ)の様に 空き地や


道端のアスファルトの隙間から出て咲いていた


シロバナモウズイカを見つけて 変わった花だなぁと  スックと直立した茎に白い花が次々に咲いて
シベの色も形も面白いので 種を採って撒き  昨年から咲かせていますが


雑草をわざわざ植える?と思われる人も居るでしょうが


好みは自由デスから…  それでも


この仲間のキバナモウズイカの方は大きいので


場所を取るし植えずに河原などで見るだけにしています。


こちらも珍しい?か好むと感じる人がいらっしゃるみたいで
時折り 玄関先に植えていたり 畑の横に植えているのを見て


同じ様な感じ方の人が居るんだわ~と    嬉しくなります


アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)


これも道端で咲いてる花ですが ピンクの小花が


可愛いので好きな花  マツヨイグサの様に淡紅色の花が夕方に咲くので
この名があるそうですが ??ウチのコレは
夕方には閉じてしまうので 違うのでしょうか?


南アメリカ原産の帰化植物で 明治の頃に渡来


現在では野生化したモノがアチコチで見る事が出来るそうですが 私は大切に増やしたいと育てています


もっと繁殖力の凄いのが


ヒメフウロソウ 種が弾けて次の年にはソコ此処に発芽   一面に咲くかも知れませんが
雑草と言えども可愛い花なので 鉢植えで飾られているお宅も良く見かける人気のある雑草です


こちらは雑草とは思えない程  気品のあるキリッとした紫色の花

 

北アメリカ原産の帰化植物で1年草


道端や荒れ地などに生育するというキキョウソウだと


思いますが 種の転がり落ちる隙間が出来る様子が


面白いと聞き 是非見たい モノと  待ち構えて居るのに

チョッと離れた場所に咲いているので 中々タイムリーに見る事が出来ずにいるので残念です


実の生る木

2011-06-19 23:44:29 | 木の実など

我が家の早咲きの桜に 初めて実が着いているのを発見!!
私では無く 友達に言われて気づいたのですが(笑)
(花が終わったら もう気が済んでしまい関心が無くて…)


かわいいサクランボ?   ↑   二人でオズオズ食べてみましたっ   ↓
なんと!美味しいんですっ
この桜は 花市場に出荷する為の花木用の桜だった筈ですが
花の咲く時期も早く ピンクの綺麗な花なのに   こんな美味しい実が着くなんて!嬉しい~~


ヨソ様の シナミザクラの花と   ↑


シナミザクラの実  ↑  ↓  ですが 花と実を見比べると
色は濃いし木の姿が違うみたいながら 似てると言えなくもない
もしやウチの桜は… マァ 名前はどうでも取り敢えず…


美味しいサクランボが生る桜なので    来年がもっと楽しみになりました。
グミ


実の生る木は楽しみなモノで たとえ美味しい実で無いとしても


折角なら沢山生る方が嬉しい と言う事で


我が家のグミに ジベレリン処理を施したところ
今年はチャンと
開花して直ぐと 一週間後と二回噴霧したので   大成功だった様です
難しいコトみたいに思えますが 何のことは無い


ジベレリン液を 水で薄めて霧吹きで掛けるだけデス


ウチみたいに沢山の花が咲くのに 実が落ちてしまう場合は
試してみる価値は有ると思い コレはお勧めデス


沢山生った我が家のグミ 真っ赤に熟したモノから食べてみました 
渋みも殆ど無く 甘酸っぱい美味しいグミが出来たようです   ユスラウメとグミ↓


藤の木に絡まれて 日当たりも少ないユスラウメ  ↑ ↓  も


真っ赤に熟し可愛いですが こちらはあっさり甘いだけ

近くで  綺麗な花を咲かせていた木を何年も眺めて楽しんでいたのが  ↓

 

ふとどんな実が生るのかと思い付いて 時々通りすがりに

気を付けていたところ サクランボの様な実がなっていました  ↑ ↓  鳥よけに 

テープを巡らせてあったので美味しいのでしょう   実が生る木は 鳥も大好きなのでしょうネ~


6月10日に  ↑  花を撮った栗の木の花から実に生っているのを


見つけました 可愛い実の赤ちゃんデス~~  


8月頃には見慣れた緑色のイガ栗になるのですね

 

 


ヤマホロシとニンドウ

2011-06-16 23:47:24 | 

ヤマホロシ(山保呂之)を戴いて初めての嬉しい  開花です。


ツンと花びらの先が尖ったくっきり5弁の 真っ白の花が


ツルの先に蕾がかたまって着き 房になって咲きます
爽やかな感じの斑入りの葉と相まって 涼やかな姿が良い風情です。


ヤマホロシは自生しているモノも在るそうですが  紫色の花が咲いて それが薄紫から白く変化するという
別種の(Solanum.jasminoides)がありますが… こちらは
学名(Solanum japonense)だと思います 

ソラナムというより
ツルハナナスという方が馴染みがありますが 私はヤマホロシの方が
山野草風で良いなぁ    耐寒性は強く 広がり過ぎるので庭植えする場合は慎重にと
書いてあったので 鉢植えの侭にして置くか迷っています
広い場所で一面に広がった場面を想像すると素敵なのですが  蔓植物でも 狭いところでは生存競争が激しいと負けて
以前ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)を枯らしてしまっているので・・・


スイカズラ(吸い葛)程強ければ大丈夫でしょうが


スイカズラは自生していて チョッと引っ張った位では


千切れもしない丈夫な蔓が 周り中巻き付く どちらかと言うと厄介な雑草ですが
ポット苗で売られていてビックリ


空き地で咲いていれば 白い花は良い香りですし 花は嫌いでは無いのですが


こちらはスイカズラの仲間でハニーサックル別名キンギンカ(金銀花)ニオイニンドウ(匂い忍冬)


華やかな花色でハニーサックルなんて名前から外国のモノかと


思っていたら 日本で自生する常緑のツル性植物で  アメリカやヨーロッパにも渡って帰化し 雑草として


生態系を壊すほどに繁殖して問題になっているとは これも驚きデス


これはテイカカズラ(定家葛) それはソレは 良く発芽しているので


自生していると思いますが 山ではこんな風に見事にびっしり咲いてるのは


あまり見ないので 余程手入れが行き届いているのでしょう


この蔓も凄く丈夫で 知らないうちに伸びて巻き着かれると  厄介な困ったちゃんデス

 
手入れすれば こんなに綺麗に出来るのですが…ね