せっかくですから・・・

色々な花と出会い、出来事にも・・折角なので綴ってみました。

クレマチス

2010-06-30 19:36:44 | 

5月27日と28日にUPした頃 一度盛んに咲いて一旦花が終わりましたが
今年 二度目のクレマチスの花が咲き始めました。

早春に花屋さんで花の咲いてる「パストラーレ」と言うのを買い
花を楽しんでからあれっ!芽が全く出てこないので
ダメかと思っていた鉢植え 忘れていたのに…

何時の間に育っていたのか薄紫の花を見つけて

ラッキーな~んて やっぱりいい加減な私デス





ついでに 変わった花のクレマチスを貼ってみました

あっ変わった花なんて 

私が思っているだけ なんですけど…(汗)

このクレマチス小ぶりの花ですが

花びらが散って真ん中のシベだけになると ↑ まるで別の花の様で



一粒で二度美味しい…みたいなお得な花ですねぇ(笑)























今からまた 盛んに蕾が上がっていて 咲くのを楽しみにしています。



アジサイ(紫陽花)

2010-06-29 14:48:36 | 
昨日は ガクアジサイだったので今日は普通の紫陽花を…

アジサイの品種は一口に日本で150種 ヨーロッパで改良された



園芸品種が400~500種と言うのなら… 



到底 みんな見ること等 出来る訳も無いので





周りを見渡して眺められる花だけでも撮ってみましょう





花が集まって丸く咲く普通の紫陽花ですが それでも





色々な花色が有って それぞれに綺麗なので貼ってみました。





石灰を撒いてペーハーをもっと管理出来ていれば もっと鮮やかな真っ赤に咲く筈が
管理できずに こんなくすんだ色になって…ショボーン ↓

取り敢えず 周りに咲いている紫陽花って こんな感じカナァ~ でした





アナベルとガクアジサイ

2010-06-28 21:40:39 | 
アナベルとガクアジサイ

我が家のアナベルが例の如く よそ様より遅れてようやく咲き始めました。

初めはグリーンで 咲き進むと真っ白のボール状になります

この花の群生地を度々ネットで見せて頂き
       その景観の見事さに圧倒されてしまいましたが

狭い我が家では チョッと切花に使える程度で抑えておこうと思っています

先日(6月23日)UPした紅萼紫陽花が どうにか色づいてきました。
それにしても紅の色が随分下手に塗ったみたいに見えますが

彩色の先生に「もう少し上手にボカして」と注意されそうな…(笑)
自然のものでも こんな事があるのが 面白いデスねぇ

日当たりとか丁度良い条件が揃えば もう少し紅の色が濃く着きます

こちらは 種類の違う 少し小ぶりのガクアジサイで

色も濃いですねぇ

もう一つ赤くなるガクアジサイの 色が薄くて紫っぽく
真ん中の花が青いのが もしかしてreihana さんの所で

「初めてみました}と書き込んだモノと同じだったのかしら?

いずれにしても撮りようで色々に見えますので…?





濃い青のガクアジサイでも 色々有りますし



山の自然に咲いているのも楚々とした風情のガクアジサイです

こちらは ↓ ごく普通のガクアジサイ

ガクアジサイと言えば墨田の花火(6月23日UP)や
とっくに咲き終わってしまった七段花(6月12日UP)もガクアジサイでしたねぇ

キツリフネとか…

2010-06-27 23:36:37 | 

キツリフネ(黄釣舟)が咲き始めました

どう言う加減か判りませんが 

この花だけは よそ様より先に咲き

真夏に少しだけ休んで 赤い花のツリフネソウが咲き始める夏の終わり頃から

再び咲くので 相当長い間咲く事になります


 
シロバナホタルブクロ(白花蛍袋)

金沢市では赤い花の方がポピュラーですが この白花の方は
能登半島に多く自生が見られ

ウチの白花蛍袋も能登の友達から頂いて増えたものです。

シロバナウツボグサ(白花靫草)は最近近くの友達から

頂いたもの 紫色の花は自然に咲いていましたが

白い花が有ったのを初めて知ったのでした。

シロバナモウズイカ(白花毛蕊花)

道路のアスファルトの割れ目から 発芽して咲いていたものから

種を採取して撒いて 咲かせたものですが

どちらかと言うと 待宵草のように雑草といえるかも知れませんが

花が可愛いので育てています

このヤナギハナガサ(柳花笠)も私にとっては雑草ですが

これは種など撒いた事もないけれど 毎年出てきて咲くし

よく見れば細かい花の塊は可愛らしいので 余程 邪魔な場所で無い限り抜かずにいます

ギンパイソウ(銀盃草)はネット友達から贈られたもの



初めての花なので 心配で鉢植えの侭に 咲いています


ペンステモン ハスカーレッド

こちらも同じネット友達から贈られたもので
初めは銅葉(赤茶色の葉)で珍しい葉色でどんな花が咲くのか
楽しみにしていましたが

すぅ~っと伸びた茎に咲く花が素敵だったので 種を採取し 今年早春に撒いて 未だ小さな苗ですが
苗の葉も 元から在る株の葉も 今では殆ど緑色になっていますが…何故だか不思議~?

沢山 増やしてお分け出来るかしら?と楽しみにしています。

色々下さったお友達に感謝しています





ナツツバキとヤマボウシ

2010-06-26 23:15:37 | 

ナツツバキ(夏椿)のシャラノキ(沙羅の木)が咲いています

ナツツバキより小ぶりな花のヒメシャラ(姫沙羅)と言う花は

花の大きさがずっと小さく梅の花ほどなのだそうで

平家物語の「沙羅双樹の花の色」の娑羅双樹は
このヒメシャラといわれているそうですが
そんな小さな花の方はまだ見たことが有りません

しかしナツツバキも艶のある幹肌が美しく
長い間 咲き続ける上品な花は茶花としても使えるし

樹形も自然に整ってくれて
木の姿も風情があり 上品なイメージで好きな木です

ヤマボウシ(山法師)

こちらはもう少し前から咲いていますが 山での自生も

よく見かける木で

園芸品種ではピンクの花も見ますが

やはり 山で見かける白い花のヤマボウシが好き

我が家の白花のヤマボウシは 種から育てたものですが

見上げる程の 大木になってしまいました。


花菖蒲-2

2010-06-25 18:59:48 | 

昨日の続きですが 綺麗な花なのに名札が見当たりません



名前は判りませんが昨日より沢山有るし 





折角咲いているので 貼ってみました。







画像を見て品種名を判るなんて 出来るのでしょうかねぇ





知ってる花でも撮りようで色々に見えますから



私には到底ムリですが





私のように名前が判らなくても花が咲いていれば楽しめる人は



どうぞ ごゆっくりお楽しみ下さい




花菖蒲-1

2010-06-24 22:40:36 | 
梅雨の晴れ間を見て 毎年観に行く卯辰山の菖蒲園へ行ってみました。
  自転車で15分位でしょうか
早朝は空気も清々しく人も少ないので 自由に撮る事が出来ます
今日は 名札の見つけられた花だけ貼る事にしました

  ↑ 稚児化粧

  ↑ 元 禄

  ↑ 真珠の海

  ↑ 昇山峡

  ↑ 愛知の輝

  ↑↓ 曲水の詩



  ↑ 淡路島

  ↑↓ 桃山の宴



  ↑ 津の花

私なりに 注意深く名札を確認したつもりですが 間違って見たモノが
有るかも知れませんのでアシカラズ

花が綺麗と感じるモノに限って名札が見当たらず 何か意図があるのでしょうか

明日は 名札の見当たらなかった花たちをUPしてみます。

アジサイとノリウツギ

2010-06-23 22:58:09 | 

初めに PCの問題で少々手間取って 長らくお休みして
ご心配をいただき 申し訳無くお詫び申し上げます。


長く間が空くと何から貼ったものやら…色々咲いてしまったので
取り敢えず 今さいているのを貼ります

墨田の花火と言うアジサイが咲いています
何年も経って 切花に使うからと放っておいたら
大きな株になり 去年花が終わってバッサリ切り詰めた筈なのに

既に軽く私の頭を超えて巨大になっています
家の裏の邪魔にならない場所なので まぁ良いのですが

今日は白い花ばかりですが 
墨田の花火は咲き進むと淡いブルーになります


その横に

これはレッキとした木ですが 花だけ見ればまるでアジサイか



と思う ノリウツギが今盛んに咲き始めています



去年スーパーセンターで矮性のノリウツギを見かけて
鉢植えに良いなぁと一瞬迷って これ以上増やしてはダメと
買うのを思い止まったのを思い出して

買わなくて正解!置く場所も 植える場所も無いのですから

ノリウツギの下で白いサツキも咲いています


そして この白いガクアジサイは今真っ白ですが
本当は 紅萼紫陽花なのです

ノリウツギの木の下で殆どずっと日陰の為か

葉の色も濃く花が咲いても中々花びらが紅を差さず

もう散る頃になって ようやく白い花びらの縁が真っ赤になるのです

それに カシワバアジサイも咲いています

これは八重咲きの方ですが 一重咲きのは

未だ撮って無いので いずれ又と言う事で今日はココまで




ビックリグミとか…(赤い実4種)

2010-06-14 23:52:27 | 

ビックリグミを植えた初めの頃は 木に これでもか状態に
実が着いていたのに
このところもう何年も 花は真っ白に一面に咲くけれど
ほとんど実は生らず わずかに生っても色付く前に落ちてしまい

特に大好きと言う訳でも無いけれど 折角大きな木なのにねぇ・・・と
思い付いてネットで検索! ジベレリン処理で実どまりを と

気付くのが少々遅く 満開を過ぎて散り始めてから ダメ元でやってみたところ 
効果は有った様で 今 色付いてきて可愛い実がぶら下がっています

効果は有ると判ったのでので 来年はチャンと満開時とその一週間後と

ジベレリンを噴霧し 昔の様に 木じゅう実を着けられる様 ガンバりま~す


チョッと離れて 藤の木に巻き付かれたユスラウメも真っ赤に色付いていますが

藤に邪魔されて 実を採るところまでは近付けません

こちらはグミほど味は個性が無く アッサリした甘いだけの実ですが

小さい球状の赤い実は 切花に使われ友達に人気です


切花と言えば フサスグリも挿し木が着いて地植えして



木は大きくなり本数も増えて 今丁度良い感じに

グリーンと赤い透き通った実が下がって綺麗です



こちらは近くの畑の隅に植えられているジューンベリー



白い花の時も良い感じだったのでUPしましたが



実が赤く色付いてきて 可愛いですねぇ



肉まん?みたいですが

2010-06-13 23:14:27 | 
チョッと前 ナニゲに庭に目をやると
椿の枝先に白い大きな肉まんみたいなモノが
ぶら下がっています…ん??

良~く見ても確かに椿に生っている様で
 しっかりしたスポンジみたいで

気持ち悪いので その枝を切り取ったけれど

矢張り何だか解らず もしや虫の卵か? と
丸い物を切り離し 
ツンツンと突っついてみると
外側はまるで丈夫な弾力のあるスポンジの様で跳ね返され
直径8cm以上も有る白い物体を 半分に切ってみたところ
皮の部分は分厚いが 中は空洞で 
真ん中に種なのか 虫の卵なのかと言う感じで

どうも良く解らなくて いつもの通り木の名前を
教えて頂くBBSで 教えを乞い やっと解ったのは

どうやらこれは 虫えい(虫こぶ)では無く
ツバキやツツジ等に着く 担子菌に属するカビの仕業と
わかりました。
葉や芽 花などが肥厚し奇形が生じる 菌えい で
クロロフィルの生成が阻害されて白化することが多く
病名の通り 餅を焼いた様に肉厚になり
球状に膨れてくるのだそうです

ツツジの葉では良く見かけたけれど こんな大きいのは
そして椿のは初めてだったし病名も初めて聞いたものだったので
何かの役に立つかしら…とUPしてみました。