taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

駅伝大会まであと2週間!

2014-10-24 | 日記

10月24日(金)

 

放課後の運動場に、たくさんの子どもたちが集まってきました。

4年生以上の男女約30名。

駅伝大会に向けての練習に励む子どもたちです。

 

 

天候に恵まれず、なかなか思うような練習はできていませんが、呼びかけを始めたころに比べて、参加する子どもたちはずいぶん増えました。

 

 

今日は、練習の後半にタイムを測りました。

 

 

植木先生や添先生も、子どもたちと一緒に走りました。

 

次の2枚は、昨年度の大会の様子です。

 

 

昨年度は、男子が大志小史上最高の4位。

女子も、アンカーで区間賞を獲得。

たくさんの先生たちも応援に駆け付けて、大いに盛り上がりました。

 

 

大会は、11月9日(日)、相知天徳の丘運動公園で開催されます。

開会式 9:30、男子スタート 10:30、女子スタート 11:45、閉会式 13:30。

皆さん、応援よろしくお願いします!

 


アイマスク・お年寄りの体験

2014-10-23 | 日記

10月23日(木)

 

今日は参観日。

たくさんの皆さんにお出でいただきありがとうございました。

 

私は終日出張。

残念ながら授業の様子を見ることはできませんでした。

でも、きっと子どもたちは、しっかり勉強していたと思います。

 

さて、おとといの3年生です。

 

 

3年1組と2組の子どもたちが、体育館と多目的ホールに分かれて、2つの体験をしました。

 

ひとつは、アイマスク体験。

目が見えないで歩くって、どんな感じなんだろう?

 

 

多目的ホールをスタート、ゴールにして、2人1組で廊下を歩きました。

 

 

アイマスクをしたお友だちが不安に感じないように、肩を貸したり、手を握ったり、声をかけたりしながら歩きました。

 

 

どんなにしてもらった時がいちばん安心できたか、ふり返ってみました。

こうしたことが、生きた体験になります。

 

もうひとつは、お年寄りになった体験です。

 

 

3年生の元気あふれる子どもたちに、80歳のお年寄りになってもらうために、手足におもりをつけたり、腰が曲がって不自由な感覚を感じるようにベルトをつけたりして、体育館の中を歩きました。

 

装具をつけると、こんな感じになりました。

 

 

機動戦士ガンダムみたいで、ちょっとカッコいい?

 

 

2人1組のペアで、装着しました。

ボランティアのお母さんたちにも、手伝っていただきました。

 

 

階段を上ったり、下りたりするだけでも、けっこう大変です。

 

 

ちょっとした段差にも、つまづいてしまいます。

 

 

落ちている物を拾うだけでもひと苦労。

 

 

目も見えにくくなります。

小さな文字は、なかなか読めません。

 

 

体験してみて気づいたことが、たくさんありました。

 

 

3年生の総合的な学習に時間では、こうした「福祉」をテーマにした学習を進めています。

11月13日には、志道公民館に地域の老人会の皆さんが招待される「ふれあい食事会」の場で、「日舞っ子」の踊りを披露するなど、老人会の皆さんとの交流会を計画しています。

 

この学習を通して、いろいろな人の気持ちを考えたり思いやったりする心を育てることができればと考えています。

 


朝の読み聞かせ

2014-10-21 | 日記

10月21日(火)

 

火曜日の朝。

子どもたちが楽しみにしている、朝の読み聞かせの時間です。

 

 

ときには、いろんな仕事や経験をして活躍している人たちの話を聞いたり、座禅や読み聞かせをする体験などをするときもあります。

しかし、やっぱり、朝の読み聞かせの時間は大事。

定期的に続けていくことで、読書への意欲や興味・関心を高めたり維持し続けたりするからです。

 

 

また、それ以外にも、読み聞かせには、

(1) 心の成長や創造力の刺激につながる。

(2) ボキャブラリー(使える言葉の数)を増やすことにつながる。

(3) 温かい親子のコミュニケーション(または、その疑似体験)をできる。

などの効果があると言われています。

 

 

さて、今朝は1階と3階をまわりました。

 

先生も子どもたちと一緒に聞く。

子どもたちと同じ時間や話題を共有できるところがいいですね。

 

 

座って本を開いて、というのが読み聞かせの一般的なスタイルのようです。

しかし、こうやって、立って読まれる方もいらっしゃいます。

大きくなってきた6年生では、立たないとみんなに本の絵が見えないからでしょう。

 

 

また、絵を見せず、読み聞かせる声だけを聞かせるという方法もあります。

聞くだけなので、想像力を湧き立たせながら、物語の世界に入り込んでいけます。

高学年になると、こんな読み方もいいですね。

 

 

読み聞かせが終わったら、ふり返りを行う学級もありました。

 

 

10分間という限られた時間内なので、なかなかここまではできないかもしれません。

しかし、時間があれば、子どもたちが感想を伝え合う時間があってもいいですね。

 

子どもたちのために、読み聞かせをしていただいているお母さんたち、ありがとうございます!


それぞれの朝

2014-10-19 | 日記

10月19日(日)

 

今朝、南城内保利外科の前を通ったところ、

「あれっ!?」

何か不思議な感じがしました。

 

 

今は10月半ば。

なのに、なんと公園の桜の花が開いていたのです。

 

 

10月になってからの大型台風の連発のあとには、この桜の狂い咲き。

たしかに、昼間は半袖で十分過ごせるくらいに暑かったここ数日ですが、春と間違って開いてしまった、ちょっとあわてんぼうの桜たちです。

 

さて、大志小の子どもたちは、朝から元気いっぱい。

あいさつ運動に積極的に参加する子どもたちも増えています。

 

 

竹馬や一輪車で遊ぶ子どもたちもたくさんいます。

 

 

男の子も増えてきました。

 

 

竹馬をしてから、あいさつ運動に参加する子どもたちもいます。

 

 

中庭(わくわく広場)には、こんなチャレンジカードも掲示してありました。

 

 

このカードを見ながら、「より高い技に挑戦してみよう」という子どもたちも増えてきました。

 

 

これまであまりいなかった6年生の姿も見られるようになって、いいですね!

 

 

14日(火)の朝、読み聞かせの時間。

 

関西国際空港で勤務されている山下さんが来校され、運行管理者としての仕事について、6年生に、わかりやすくお話していただきました。

 

 

ディスパッチャーと呼ばれる運行管理者は、飛行計画(フライトプラン)を立てたり、フライト中の情報提供やアドバイスをしたりすることが主な仕事だそうです。

飛行機の操縦をする機長と、機体の整備点検を行う一等航空整備士と、ディスパッチャーの山下さんの3人が最終的に安全の確認ができて、初めて飛行機が飛ぶことができるのだそうです。

それだけに、国家試験を合格しなければできない責任の大きい仕事ではありますが、やりがいや喜びも大きいというお話をしていただきました。

 

 

笑顔や姿勢のよさ、さすが空港で働いておられる方だと感心しました。

子どもたちも、興味深い話を食い入るようにして聞いていました。

 

こちらは3年生。

長得寺の長井和尚さんのご指導のもと、座禅体験をしました。

 

 

座禅をするときには、足や手を組み、背筋を伸ばし、心を無にするように努めます。

 

 

まわりの音が聞こえ、風や空気の流れを感じ、そしてやがて、それも感じて感じないような・・・。

なかなか、私の場合には、いろんなことを考えてしまっていけませんが、それでも、静かな心地良い時間を過ごすことができました。

 

子どもたちは、それぞれの朝を過ごして、1時間目からの授業に向かいます。

 

 

 


米(マイ)ライフ

2014-10-18 | 日記

10月18日(土)

 

田植えからつながる田んぼの学習を、5年生では「米(マイ)ライフ」学習と呼んでいます。

 

おとといの16日(木)、穫れたお米で料理を作りました。

作ったのは、「鶏五目ごはん」と「アロス・ア・ラ・メヒカーナ」というメキシコ料理の2種類です。

 

こちらは日本の「鶏五目ごはん」です。

 

 

鶏肉に火を通し、油あげを湯通ししました。

 

 

そして、鶏肉、油あげ、人参、椎茸を刻みました。

 

 

お米を炊く時に、だし汁とみりんと濃口しょうゆで味付けをしました。

 

 

炊き上がり!

 

 

よくかき混ぜて、味見です。

「うん!うまい!」

とってもよくできていました。

 

 

一方こちらは、メキシコ料理の「アロス・ア・ラ・メヒカーナ」。

「アロス」は「お米」、「ア・ラ」は「~風」、「メヒカーナ」は「メキシコの」。

つまり、「メキシコ風お米料理」ということになります。

 

 

トマトとニンニクと玉ねぎを切って、ミキサーにかけました。

 

 

こんな感じになりました。

 

 

これを、炊く前のお米にたっぷりとかけてあげます。

 

 

その上から、刻んだトマトととうもろこしとグリーンピースを乗せました。

 

 

炊き上がってから混ぜました。

こんな感じで、色がとってもきれいです。

 

 

さあ、これからみんなに試食してもらわなければなりません。

一口大に小分けして、ラップでくるみました。

 

 

実は、この料理を作ったのは、2つのグループ。

ほかのグループの子どもたちは、それぞれ自分たちの課題について学習を進めていました。

 

準備ができたところで、みんなに試食してもらい、感想をカードに書き込んでもらいました。

 

 

「なかなかうまいね!」

「おいしいだけじゃなくて、4つのことば書くようになっとるよ」

 

感想カードには、「かおり」「味」「見た目」「具材」の4項目があり、「鶏五目ごはん」と「アロス・ア・ラ・メヒカーナ」のどちらかに1ポイント入れるようになっていました。

 

 

職員室や校長室の先生たちにも、試食のお願いに、子どもたちが来てくれました。

 

 

どちらもおいしかった!

どちらに1ポイント入れたかは内緒です。

 

今回は、自分たちが植えた日本のお米で料理を作りましたが、次回は、外国産のお米で挑戦してみるそうです。

試食もまた楽しみにしてますね!