taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

曳山の歴史(2)

2014-10-13 | 日記

10月13日(月)

 

今日も、終日台風19号の影響で、外には一歩も出られません。

土日のたびの台風というのも困ったものです。

 

さて、昨日に引き続き、「曳山」の話です。

 

今はなき、紺屋町「黒獅子」が作られたのは、1858(安政5)年。

この時期の日本の歴史をかんたんにまとめると、次のようになります。

 

1853(嘉永6)年 黒船に乗ってペリー来航。

1854(安政元)年 日米和親条約締結。鎖国終わる。

1855(安政2)年 吉田松陰、松下村塾の主宰者となる。

 

この年7月、神集島沖にロシアの軍艦がやって来たという知らせが、神集島、相賀、佐志の庄屋を経てお城に入り、250人の藩士と村々から駆り出された300人の人足が、呼子、湊の沿岸に出かけて警備にあたったという記録があります。

その後、異国船の渡来に備えて、遠見番所やお台場が離島や沿岸部に14カ所も作られており、開国まもない時期の唐津の緊張した空気が伝わってくる話です。

 

1856(安政3)年 13代将軍徳川家定と篤姫が結婚。

1857(安政4)年 高杉晋作、松下村塾に入塾。福沢諭吉、大阪適塾の塾頭になる。

1858(安政5)年 井伊直弼大老となる。日米修好通商条約調印。

1859(安政6)年 安政の大獄の嵐吹き荒れる。吉田松陰斬首。

1860(万延元)年 咸臨丸に乗り、勝海舟、福沢諭吉ら出港。桜田門外で井伊直弼暗殺。

 

(咸臨丸の勇姿を伝える記念切手)

 

1861(文久元)年 尊王攘夷の思想が流行。幕府側は公武合体を進める。

1862(文久2)年 坂本龍馬脱藩。寺田屋事件起こる。

1863(文久3)年 高杉晋作が騎兵隊を創設。新撰組できる。薩英戦争起こる。

1864(元治元)年 池田屋事件。下関戦争。第一次長州征伐。

 

このような幕末の激動の時代の流れの中で、「黒獅子」そして「武田信玄の兜」が作られています。

 

 

 

十番曳山 木綿町「武田信玄の兜」 1864(元治元)年。

紅屋近藤藤兵衛の作と言われ、ここまでが江戸時代の「曳山」ということになります。

そして、「義経の兜」以来の「兜」ヤマが、ここから3台続くことになります。

 

「信玄」と「謙信」の間の日本の歴史を振り返ります。

 

1865(慶応元)年 坂本龍馬、亀山社中を設立。

1866(慶応2)年 薩長同盟締結。第2次長州征伐。このとき幕府軍小倉口総指揮を小笠原長行が執るが、長州軍に敗れる。

1867(慶応3)年 高杉晋作病死。坂本龍馬暗殺。徳川慶喜、大政奉還を宣言。

1868(明治元)年 鳥羽伏見の戦い。江戸城無血開城。五箇条の御誓文が示される。

1869(明治2)年 土方歳三、函館五稜郭で戦死し、戊辰戦争終結。

 

旧幕府軍として戊辰戦争を最後まで戦った唐津藩士は、約30名と言われています。

そのうち、小笠原長泰の末子として1852(嘉永5)年に生まれた小笠原胖之助は、器量に優れ将来を嘱望されていましたが、幕府への忠義から彰義隊へ加わり、最後は函館の地で壮絶な戦死を遂げています。

まだ17歳という若さでした。

胖之助とともに10名の唐津藩士も、この戦いで戦死しています。

この、胖之助の悲話について詳しく知りたい方は、下記の「洋々閣HP~女将ご挨拶」をご覧ください。

http://www.yoyokaku.com/sub7-46.htm

 

 

十一番曳山 平野町「上杉謙信の兜」 1869(明治2)年。

5年前に木綿町が「信玄」を作ったので次は「謙信」を、という話がどこかであったことは想像できますが、これに関する話は町内でも伝わっていないそうです。

伝わっているのは、富野武蔵の作によること、松屋文具店横の場所で曳山の台車が作られたことなどです。

 

また、平野町は、新町や江川町と同じく、唐津城下17か町の1つであり、もと下級武士の住む武家地でしたが、のちに職人たちが移り住み町人町になりました。

これは、お殿様が替わるたびに12万石が8万石、さらに6万石と、石高が下がってきたことで、当然抱える家臣団の数も減り、武家屋敷にも空き家が多くなってきたからだと考えられます。

 

 

十一番曳山 米屋町「酒呑童子と源頼光の兜」 1869(明治2)年。

平野町より1か月遅く、吉村藤右衛門の作とされています。

 

曳山制作途中の明治元年、米屋町は「22戸、88人」であったことがわかっています。

曳山1台当たりの制作にかかる費用は、現在のお金に換算すると約1~2億円と言われていますので、22戸で割れば、1世帯当たり約500万円~1000万円の負担をしたことになります。

それだけの経済力が、当時の唐津の各町にあったということがわかります。

 

 

十二番曳山 京町「珠取獅子」 1875(明治8)年。

富野淇園の作で、糸屋草場家の敷地内で制作されていたことがわかっています。

 

平野町や米屋町が曳山を作った明治2年と、京町が作った明治8年の間に、唐津の町は大きく変化しています。

 

1870(明治3)年に、唐津藩は、それまでの藩校である「志道館」や「橘葉医学館」に加え、洋学の充実を図るため「耐恒寮」を設立しました。

この「耐恒寮」には、のちの内閣総理大臣となる高橋是清を英語教師として迎え、学校では一切英語しか話さないという徹底した教育で、多くの若者を育てています。

中でも、東京駅などを設計した辰野金吾、同じく建築家の曾禰達三、早稲田大学第2代学長天野為之、大審院判事掛下重次郎、ダイナマイトを初めて鉱山開発に活用した麻生政包、同じく炭鉱家の吉原政道、そして、唐津の発展に尽くした大島小太郎の7名は、明治期の「唐津の七賢人」として採り上げてよいと思います。

 

しかし、残念なことに、この「耐恒寮」は、1872(明治5)年9月に閉校となりました。

前年の廃藩置県により、唐津藩という財政援助をするところがなくなったからです。

同年、学制発布により、旧藩校も全て閉ざされることになりました。

 

学制が示されても、それを受ける学校がまだできていない中で、学ぶところを失った子どもたちを集めて、「志道義舎」という小学校が、有志の人々によって作られています。

ところが、1874(明治7)年2月、江藤新平や島義勇の呼びかけに応じた旧唐津藩士が、この志道義舎の地に集まって決起し、その後兵站基地となったため、同年3月には廃校となってしまったのでした。

 

この状況を、たまたま帰唐した大島小太郎が目にして、大いに心を痛め、旧橘葉医学館のあった場所(今の札ノ辻児童公園)に「余課序」「小学余課」という学校を作っています。

そして、1875(明治8)年5月、志道義舎跡に「松原小学校」が設立されました。

これが、のち唐津小学校へとつながり、われらが大志小学校のルーツとなっています。

一方、「余課序」は、1877(明治10)年「唐津共立学校」となり、佐賀や長崎よりも一足先に、学制に沿った中学校ができたのです。

これが現在の第一中学校です。

 

このように、明治新政府ができてもしばらくの間は、唐津藩がそのまま政治を行っていましたので、唐津の町の人々の感覚としては、世の中が大きく変わったとは感じなかったかもしれません。

しかし、廃藩置県で世の中を治めるしくみの変化を肌で感じられるようになり、しかも、
唐津県(明治4年7月~)⇒伊万里県(明治4年9月~)⇒佐賀県(明治5年5月~)⇒三潴県(明治9年4月)⇒長崎県(明治9年5月~)
というように、次々と県が変わっていくことで、当時の人々は、新しい世の中の到来と先の見えない不安を感じながら生きていたのではないかと思います。
 
そういう中で、最後の2台の曳山が作られたのでした。