taishi.com

大志小ブログへようこそ!!
学校や子どもたちの活動の様子を日々更新していきます。お楽しみに!!

絵日記より

2013-09-30 | 日記

9月30日(月)

 

夏休みが終わってもう1か月たちますが、参観日にも見ていただいた子どもたちの作品、いいなあって思うものがたくさんありました。

こうした作品を、何回かに分けて紹介したいと思います。

 

最初は、1・2年生の絵日記から。

 

 

夏休みといえば、やっぱりプールです。

字も絵もていねいで、いっしょうけんめいに書いたなあっていうことが伝わる、子どもらしい絵日記ですね。

 

 

この絵日記もいいですね。

「ひだをつくるところがむずかしかった」は、文章でないと伝わりません。

反対に、「みんなでつくってたべて」という文章だけでは、状況のイメージがいまひとつ定まりません。

それが絵を見ると、大きなテーブルに集まって、少なくとも7人の親戚や家族でぎょうざパーティーをしたんだな、ということがよくわかります。

絵と文章と、それぞれの持ち味を上手に生かして伝えることのできた絵日記です。

 

 

2年生になると、使う漢字が増えてきます。

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に、かなり高い山に登ったんですね。

きっと、一生の思い出になったことでしょう。

 

余談ですが、私も学生時代、ワンダーフォーゲル部でしたので、北アルプスを2週間かけて縦走したことがありますが、残念ながら、剣岳には行きませんでした。

富山側から入り、北ノ俣から槍ヶ岳、穂高と縦走し、上高地へと下りてきたことを覚えています。

剣岳からだと、きっと、きれいな日本海が望めたでしょうね。

 

 

こちらも、おじいちゃんおばあちゃんと一緒です。

有明海でムツゴロウを見たんですね。

唐津の海とは全然ちがう海。いい体験しましたね。

 

 

こちらは、ムツゴロウではなく、ニジマスやウナギのつかみどりです。

ウナギをつかんで初めて「つるつる」していることがわかったと思います。

このように、体験から出てくる言葉は大切にしてあげたいですね。

 

子どもたちの絵日記や日記を読むと、どんな体験をしたか、そこでどんなことを感じたり考えたりしたかがよくわかります。

こうした子どもたちの作品は、必ず大事にしまっておいてくださいね。

わが子の成長の過程をふり返ることのできる、何よりの宝物になりますよ。

 

 

 


虹ノ松原清掃活動

2013-09-29 | 日記

9月29日(日)

 

久しぶりの曇り空。朝から過ごしやすい天気になりました。

今日は、NPO法人KANNE(唐津環境防災推進機構)が主催する「虹ノ松原清掃活動」に参加してきました。

 

 

開会式の様子です。

大志クレインズの野球少年たちの姿がたくさん見えます。

家族での参加もたくさんありました。

大志小からは、小学生29名、大人27名、計56名が参加しました。

 

 

虹ノ松原ホテル前の道路北側一帯の雑草を取る作業でした。

ついでに、松葉もいっぱい集めました。

 

雑草や松葉を取ってしまうと、下から白い砂地が見えてきます。

白砂青松。

これが、本来の虹ノ松原の姿で、元気に松が育つ環境なのです。

 

 

砂地なので、運動場の除草作業に比べれば抜きやすいのですが、何しろ広い!

 

調べてみると、虹ノ松原は約240haもあるそうです。

福岡ドームの延べ敷地面積が17haということですから、

240÷17=14.1・・・

つまり、虹ノ松原は福岡ドームの14個分の広さがある、ということになります。

 

 

今日、私たちが作業したのは、2ha(100m×200m)というところでしょうか。

虹ノ松原全体の100分の1にも満たない広さです。

 

それでもたくさんの参加者があったおかげで、1時間あまりで軽トラック何台分もの除草ができました。

 

 

「できるときに、できることをする」がボランティアの心だと思います。

こうした、例えば地域の環境保全活動などに、「参加できるときに参加しよう」という気持ちや態度が、子どもたちの心に育ってくれることを願っています。

 

 

閉会式はなく、お茶と100円分のお買物券をいただいて、10時過ぎには流れ解散となりました。

会場には、お当地キャラの「虹松まもるくん」も駆けつけていて、一緒に松葉かきをしていたそうです。

作業終了後、子どもたちと遊んでくれた「虹松まもるくん」には、ホームページもありました。

http://profile.ameba.jp/nijimatsu/

 

次回の松原清掃ボランティアは、11月24日(日)午前8時より、西の浜でおこないます。

近まってきたら、また案内プリントも配布しますので、よろしく!

 

 

 

 

 

 


まちなかたんけん

2013-09-27 | 日記

9月27日(金)

 

今日は、いろんな学年が、学校の外へ出て学習しました。

5・6年生がスケッチ会。2年生は近代図書館での学習。

そして、1年生は、親子レク「まちなかたんけん」でした。

 

 

くじを引いて・・・どのコースを周るのかな?

 

同じグループの親子で集まり、指令の書いてあるファイルを開いて、たんけんコースを話し合いました。

 

 

もらったファイルは、こんな感じでした。

 

 

なるほど!

3つのポイントを周って、6つのお宝を見つけてくるんだ!

 

地図もついていました。

 

 

まちなかたんけん、いよいよ、スタートです!

 

旧唐津銀行・・・

 

 

刀町交差点・・・

 

 

西寺町では、お寺の中にも入りました。

 

 

新町公園です。

「上から下まで探してるんだけど~」

「なかなか見つからないな~」

 

 

市役所でも・・・

 

 

「お~い、見つけたよ!」

 

 

お宝は、こんな袋に入っていました。

 

 

学校に戻って、袋を開けてみると、こんなピースが入っていました。

 

 

ひとり1ピースずつ、順番にピースを並べに行きました。

 

 

だんだん、できてきたぞ!

 

 

完成しました‼

 

 

「あ~!ぼくたちのしゃしんだ!」

なんと、入学式の写真のジグソーパズルになっていました。

素敵な趣向に、お父さん、お母さんたちも大喜び。

親子でふれあいながら、唐津の町を探検して周った、楽しいひとときでしたね‼

 


長崎修学旅行(2日目)

2013-09-26 | 日記

9月26日(木)

 

ホテルの朝食会場から眺める長崎市街。

秋晴れです。

 

 

修学旅行2日目の活動のメインは、班別の自由行動です。

 

 

長崎駅前に集合しました。

事前学習で長崎の歴史を勉強したことをもとに、それぞれの班で決めた見学コースを周ります。

 

 

出島に到着!

ミニ出島の前で、、記念撮影です。

 

 

出島から新地中華街までは、わずか数百m。

中華街で昼食をとることも、班別行動のひとつです。

 

 

角煮まんも大人気でした。

 

 

中華街で昼食をとることも、班別行動のひとつです。

 

 

全ての活動が終わりに近づきました。

おこづかい表をまとめて、おみやげを買うお金がいくら残っているのか、確認をしました。

 

 

石橋電停でチンチン電車を降りて、グラバー園下の集合場所へと急ぎました。

 

時間通りに全ての班が集合できました。

グラバー園と大浦天主堂を見学したあとは、お楽しみのおみやげの時間です。

 

 

3本1000円のカステラが一番人気。

家族にはもちろん、「少年野球の後輩に」「お習字の先生に」などと、いろんなおつきあいも大事にしているようでした。

 

いろんな思い出をつくった1泊2日の修学旅行。

中でも、きのうの夜のレクレーションの時間は、本当に盛り上がった楽しいひと時でした。

 

歌あり・・・

 

 

踊りあり・・・

 

 

どのグループも、みな一生懸命に練習をしていて、非常にレベルが高かったのですが、次の2グループが表彰されました。

チームワーク賞をもらったのはこちらのグループ。

 

 

そして、最優秀の元気いっぱい盛り上げたで賞は、「ミランバ体操」グループでした。

 

 

(1)学習や出し物など、準備がしっかりとできていて、(2)5分前行動など、集合時間をしっかり守ることができて、(3)友だちにやさしく声かけをするなど、みんなが楽しく過ごせるように心がけていたこと。

修学旅行を終えた最後のあいさつで、この3つのことをほめました。

 

6年生のみなさん、楽しい思い出をありがとう!

 

 

 


長崎修学旅行(1日目)

2013-09-25 | 日記

9月25日(水)

 

今から68年前の8月9日、この空の上空で、1発の爆弾が爆発しました。

 

 

長崎市平和公園。

原爆落下中心地碑の前で、平和集会を開きました。

 

 

平和の誓いをみんなで読み上げ、平和への願いを込めて「折り鶴」の歌を歌いました。

子どもたちの歌声を、じっと目を閉じて聞いている外国からの観光客の姿が印象的でした。

 

 

全校のみんなで折った千羽鶴を、祈念碑の前に捧げました。

 

午前7時30分の出発式です。

修学旅行のめあてを確認して、出発しました。

 

 

途中、多久の芳の谷で、地層見学をしました。

今から五千万年前の地層だそうです。石炭になりかけたような黒い地層でした。

 

 

それから、高速道路に乗り、一路長崎へ向かいました。

 

長崎に着いて昼食をとった後は、まず、原爆資料館の見学です。

 

 

原子爆弾投下直後の長崎の写真や、実際に被ばくしたり熱線で焼けたりした建物、服、日用品などを目の当たりにしました。

そうした数々の資料を、子どもたちは、無言で、熱心に見入っていました。

 

 

平和公園での平和集会の後、平和祈念像を見て、クラスごとに記念写真を撮りました。

卒業アルバム用になるのだそうです。

 

 

そして、語り部の三輪博志さんからお話を聞きました。

原爆投下2日後に爆心地に入り被爆された体験と、平和への思いを語っていただきました。

 

 

爆心地近くで300人以上の小学生や先生が亡くなった山里小学校にも行きました。

ここでも、ボランティアの語り部の方に、当時の話を聞くことができました。

 

 

如己堂や大浦天主堂も散策しました。

 

 

永井隆博士のことは、ほんとうはじっくり著書を読んだり、図録を見たりして、その人となりや生き方に学んでほしい人です。

子どもたちがそういう気持ちになった時に、またゆっくりと訪れてくれたらいいと思っています。

 

 

平和公園から山里小学校、如己堂、大浦天主堂と歩いて、また、平和公園の駐車場に戻るコースを歩きました。

「坂道ばっかり!」

子どもたちは、体験的に、長崎は坂の町だということを感じとることができました。

 

平和公園を出発し、ほぼ予定通りの17時前に、長崎の町が一望できる「ホテル長崎」に着きました。

 

 

子どもたちが「5分前行動」をちゃんとできたので、今日このホテルに宿泊予定の3つの学校の中で、いちばん最初に到着できました。

おかげで、いちばん見晴らしのいいロビーで、入館式を行うことができました。

 

 

このあと、食事、入浴、レクレーションと活動は続きました。

あとの報告は、明日のお楽しみに!