湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

アイヴズ:交響曲第4番

2010年04月21日 | アイヴズ
○ストコフスキ指揮アメリカ交響楽団他(SSC:CD-R)1970/11/15live

客席録音である模様。14日のリハーサル及び17日の演奏会もカップリングされており、いずれも同じようなかなり悪い録音状態である。とくに音像が不明瞭で打楽器系を除けばアイヴズの「無秩序なメカニック」がほんとによくわからないクラスタとしか受け取れずきつい。聴取環境を工夫するしかなかろう。それでも合唱がまったく埋没してしまうのはあきらめるしかない。ストコの解釈はテンポが生硬でしかもかなり「整合性」を指向した大人しいところがある。アクセントがきかず攻撃的な楽想もすべて有機的に融合した不思議な感覚を味わえる(2,4楽章)。ぱっとしないのは1楽章で合唱が浮き立たず、最も力が入っているのはやはり3楽章フーガである。この曲は後付けで各楽章に哲学的意味が与えられているがアイヴズにおうおうにしてある「後から考えた」「後から改造した」といったたぐいのもので、元々はバラバラに作曲され、2楽章など特に既存の曲から部分合成され作られたものである。もっとも若い作品である3楽章が調性的で宗教的啓示的な趣を持つのは当たり前だが、ストコはしばしば言われる「マーラー的な」翳りを伴う楽想を力強く演じさせている。2楽章のクラスター音楽がメリハリなくだらけた聴感があるのは厳しい。4楽章はこの曲の中核だが打楽器オケ部(この録音全般的に高音打楽器が強調されており聴きやすく救いとなっている)が強く出ており、そこに限って言えば比較的わかりやすい。だが音量変化を巧く捉えられない(客席録音なら平板になるのは当たり前である)のは痛い。ストコの解釈も比較的意志力がミニマムな部分におさまり全体設計的には平板なので、音盤としては、今ひとつの迫力だった。おまけで○。

Comment    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハルゼイ・スティーヴンス:... | TOP | シベリウス:交響曲第4番 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | アイヴズ