湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

2019/12/28日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ36(矢向駅〜冨士の湯〜矢向湯〜尻手駅→八丁畷駅〜平安湯〜川崎駅、戸越公園駅〜松の湯〜不動前駅)

2019年12月30日 | 東京温泉
飲み会がありましたので飲み会前に歩いておこう(風呂に入ろう)ということで川崎の未踏エリア鶴見周辺、とくに矢向など南武線沿線の行ったことのないとこの温泉銭湯を狙ったのですが、途中一駅電車に乗りながらもさらに平安町の平安湯も寄って、さて新橋だと行きました。

が、半年ぶりの飲み会で少し抜きたくなってしまいました。酔っ払って銭湯はよくないので、少し歩きます。

ということでメタケイ酸の後付系温泉ではありますが、ドクターXなんかでも使われる有名レトロ銭湯松の湯にまで行ってしまいました。さすがに湯冷めしてそのあと朝までガタガタ震えてましたが。。

川崎の黒湯エリアといっても、多摩川を挟んでのエリアに関しては矢口渡久が原池上蒲田の一大黒湯エリアの対岸なわけです。大田区にくらべ現役感の強い工業地帯である川崎側は史跡に乏しくウォーキングの魅力がない反面、大田区ではっきり言って衰退の一途を辿っている銭湯(黒湯枯渇しないのに閉業はほんともったいない)より数は少ないとはいえ無くなる感じは薄い。ただ、もともと湯量が少ないのか、薄めにかんじるところは否めませんが。













薪が積んであるのが見える。こういうとこですよね。



成分はほぼ一般的な黒湯のようです。

駅そば。
冨士の湯。冨士という漢字にはあんまり意味はないようです。

矢向は川崎鶴見辺りの温泉エリアで薄い黒湯で知られる。ここは、この日は一番風呂近くだからかぬるめで、50センチまで透明度を測れたが意外と茶色が強く、屋内黒湯銭湯の標準的なスッキリしたかんじ。薪で炊いた風呂は一定感がないのも味、しかし新湯はきついかな。肩こり用の上からバブル噴出器(今や珍しいとのこと)、歩き湯など白湯施設はあるが、残念なのは露天&打たせ湯が男女日替わりで、この日、運悪く入れなかったこと!店の人は感じよく、共用部が広くて休めもしそうな鄙びた空気。活発な老人が多いな。肌が痒くなり赤くなったので退散。塩化物あるぽい。浴室広めだが浴槽は標準的だろう。早めに開くようです。


少し歩くと矢向湯。
線路向こうになる。貸しタオルが積極的に無料サービスと気前がいい。リニューアル系だが年季が入っているように見えるのは浴槽を浸食する泉質のせいか。分析ではメタケイ酸が70台と低く見えるし、黄土色透明の黒湯とは違う種類の湯に思える。よく見ると細かいホコリのような湯の花がたくさん舞っている。不透明に見えたのは湯の花だった。そうか、チンダル感は御谷湯に近いのか。熱浴槽でも他の地域からすれば普通レベルで、このあたりはぬるめなのだろうか。立体的な浴槽構成が面白くバリエーションも独特で楽しんだ。だからだろうけっこう人気で、特に今日は混んでいるそうである。ジワジワ系の湯でした。好きだな。

煙突が良いですね。最近はこういうのはすくないかも。
















じつは歩くのも造作ない距離なんですがなかなか乗る機会のない電車なのでひと駅乗りました。浜川崎行き。一時間一本のときも。2両編成。





























平安湯
川崎の地名は古いものや面白いものが多く、平安湯は平安町にあるからで別の由来はない。千年温泉も千年町だし、最初のたちばな湯は弟橘神社由来でマンホールは橘。ここは電車に乗らなくても矢向から2キロあまり。湯は白濁透明、これはほぼ白湯っぽいが熱くしてあり、空いてる時間に来て独占(二人入れる深めのレトロタイル湯)してると贅沢気分きわまりない。黄色に見えても水風呂を見れば色なき濁りであることがわかる。味はなく塩化物を含むこのあたりの黒湯系(すべて主成分同じ)の特徴かもしれない(もともと黒湯だったとのこと)。小ぶりの半・宮造りのリフォームで天井が高く、外壁はあとからトタンを張ったようだが内部は漆喰塗りなのが清潔感がある。ここも感じの良いフロントなんですよね。銭湯はサンガリア。100円均一はいいな。※肌がひりひりしてきたので塩化物はあります。






この商店街やってるのかな。。





戦災?









レトロではない。だって「ネットカフェ」なんて昔はない。






川崎。ひとまずここで区切りました。

が、午後十一時再開。

大井町からだったので東急大井町線戸越公園駅から行きます。ウォーキングなのでわざと遠くしてるよ。ちなみに戸越公園には別の松の湯さんもある。


















松の湯
近年の分析でメタケイ酸泉の基準を満たすことが判明した古い宮造りの有名湯。フロント形式になっているが、遅くまでおじいさん。黒光りする格天井、床、振り子時計。遅い時間は空いていて気持ちいい。たしかにこのビニールを水面にひいたような湯はメタケイ酸泉(そんな眼力はないか)。シャンプー等完備。酔い醒ましに冬寒下2キロ歩いたあとで、若い人しかおらずとてもエキスをすいと



とんでもないハシゴ湯のコースでした。





Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2019/12/27日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ... | TOP | 2019/12/29日誌:昼の徘徊・ザ・東京温泉ウォーキンズ... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 東京温泉