湯・つれづれ雑記録(旧20世紀ウラ・クラシック!)

※旧ブログの一部コラム・記事、全画像は移植していません。こちらのコンテンツとして残します。

チャイコフスキー:交響曲第5番

2018年03月31日 | Weblog
アーベントロート指揮レニングラード・フィル(SLS)1954/10/31live

版元は六番悲愴としているが五番。むしろアーベントロートの五番というだけで価値はある。東側を代表する指揮者の晩年記録で、相手がレニフィルというなんともなものである。破天荒さはこの人の持ち味ではないが、距離を保ち細かな揺れを好まないながら劇的効果を狙うところは狙う、そこが魅力であり、コンヴィチュニーらとは違うところだ。ただこの演奏、オケの性質と指揮者の性向が一致しないといえばしない。一楽章序奏、とにかく遅い。遅いインテンポを強いてオケの雑味が出てしまっている。主部で徐にテンポアップして通常の悲愴の感じにはなるが、この人はけしてドイツドイツした指揮者ではないと思うけれど、ここではドイツ的な構成感を大事にして崩さないから、結果ふつうの演奏になる。二楽章にきて、これはホルンとかクラといったソロの曲であるから、レニフィルならではの震える泣きのメロディが圧巻。またここで弦楽器もまとまってきて後半はびしっとアンサンブルする。音色の魅力を求める指揮者ではないから合奏部の音は味気ないが、ソロは凄い。三楽章も同傾向。ただ中間部の細かい音符の応酬ではスピードが速すぎ(ているわけでもないがムラヴィンスキー相手じゃないとこうなるのだろうというかんじで)乱れが出る。メインのメロディの歌い回しは特筆すべきところで、テンポをソロや楽団に任せて、こういうところがアーベントロートの素晴らしい手綱さばき、と思わせる。叩きつけるように終わるのも表現主義的だ。レニフィルの力感。四楽章あたりでは音ははっきり出させ音色を重視しないが人工的にドラマティックなドライヴぶりはシェルヘン的な意味で胸がすく(シェルヘンのチャイコフスキーは凡庸だが)。レニフィルとやっと呼吸があってきたのだろう。ただ、やかましいままダダダダと進んで、一息おいて同じ音量でマエストーソ、というのはすこしやかましいか。音の切り方が独特の部分もあり、またレニフィルのペットが下品で弦楽器の雑味を打ち消しとてもよい。正攻法ではあるが破天荒感ある終わり方。拍手は盛大だがブラヴォに類するものはない。面白い、けれどムラはある。
Comments (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何かあればツイッターとかで... | TOP | ラヴェル:ラ・ヴァルス »
最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サンセバスチャン)
2018-03-31 20:07:57
この年代でも活躍してたんですね。西側には出なかった?出られなかった?確かナチ協力者だったのでは。
返信する
Re:Unknown (r_o_k)
2018-03-31 23:21:45
はい、ナチ協力者とされていて、東側で活動したとおもいます。でも西側でも演奏活動をしていて、たしか最後まで現役で、演奏会中か準備中かで客死したような。。ブラームスとか良いですよね。
返信する
Unknown (サンセバスチャン)
2018-03-31 23:37:31
ブラームスの直系の指揮者というか、シュタインバッハの弟子じゃなかったですか?フリッツ ブッシュのブラームス2番は素晴らしかったですが、アーベントロートもいいんですか?
私、フリッツ ブッシュは大変尊敬していまして、メトロポリタンでのオテロは、トスカニーニに並ぶ出来だと思います。
返信する
Re:Unknown (r_o_k)
2018-03-31 23:43:08
ごめんなさい、別人と記憶違いでした。ブラームス4番、私はあわなかったようです。ブッシュは守備範囲が重ならないのでほとんど知らないんです。ベルクのヴァイオリン協奏曲くらいです。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | Weblog