鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

連載中の「ぷらっとウオーク」などをまとめました。

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」・・・地球を蹂躙する人間(*)、土佐の叡智は(〇)

2016-12-15 | 「ぷらっとウオーク」 2016年~現在

地球を蹂躙する人間(*)、土佐の叡智は(〇)  

                                       情報プラットフォーム、No.351、12(2016)

 エッセイ「ぷらっとウオーク」を初めて本誌に書かせていただいたのは2000年5月(No.176)であり、14年を越えて続き、その合計は175編に上る。この最終稿では表題のように(*と〇)で集約してみる。

 

*行く川の流れは絶えずして しかももとの水にはあらず よどみに浮かぶ泡(うたかた)は・・・久しくとどまりたるためし無し(「方丈記」、鴨長明著)⇒No.248{「エントロピー」では読んでもらえないか?}

*エネルギーが豊富な時、エネルギーを多く使う生物種が優位に立つが、エネルギーが乏しい時は、エネルギー消費が最小の種のみが生き残れる。(「豊かな石油時代が終わる~人類は何処へ行くのか」、日本工学アカデミー編、2004)⇒No.241 {この暑さは地球温暖化の影響か?}

*「マデイラ島(Madeira)」を「木の島」と訳すのは不適切。鬱蒼たる高木・巨木を樹木ではなく、金を生む木材としか見ることが出来なかった紛れもない証拠である。(「森と文明」、ジョン・バーリン著、安田喜憲訳、晶文社、1994)→三角貿易の帆船の建造⇒No.

239{自然遺産、マデイラ島の照葉樹林}

*他の世界から隔絶されていることを知っている島民であれば、小さな島の有限の資源に依存していることは百も承知していたに違いない。必須の資源を完全に枯渇させるまで消費し続けたのである。次第に未開状態に逆戻りしていった。(「緑の世界史」、クライブ・ポンティング著、石弘之訳、朝日選書、1994)→イースター島、モアイ倒し戦争⇒No.238{人口密度、50人/km2}

*今、我々が直面しているグローバリゼーションとは何か? それは持続可能なものだろうか? 違う。それは長期にわたって持ちこたえられるものだろうか? 絶対にそうではない。誰が新しい世界を建設していくのだろうか? それは地球に住む男と女である。彼らの武器は何だろうか? アイデアと意識の高さだ。それはユートピアなのだろうか? いや違う。(「帝国主義のグローバリゼーション」、フィデル・カストロの演説)⇒No.211{キューバを見たい}、No.302、{人間社会もメタボでなければ}

*永遠に続く登山というものはない。登った山は降りなければならないのである。(「下山の思想」、五木寛之著、幻冬舎新書、2011)→+経済成長率は続かない。⇒No.298{右肩下がりの下山の先は}

*私は、19世紀の喪に立ち会っているのだ。一つの時代が終わろうとしていた。(「ココ・シャネル 閉ざされた時代に自由の翼を」、NHKBS、2015)⇒No.330{あなたは二十世紀の喪に服したか}

*地球上には未開拓の空間も、搾取できる開発途上の対象もなくなりつつある。(「資本主義の終焉と歴史の危機」、水野和夫著、集英社新書、2014)⇒No.330{あなたは二十世紀の喪に服したか}

*動けない植物は、動ける動物以上に、この地球上で繁栄している。何処にでもある太陽光、炭酸ガス、水を資源とし、贅沢な機能を排除して、必要最小限のエネルギーで種の系統を維持する手段を選んでいる。(「植物の生存戦略『じっとしているという知恵』に学ぶ」、朝日新聞社、2007)⇒No.248 {『エントロピー』では読んで貰えないか?} ;No.201 {切り詰めて生きる}

*資本主義の致命的欠陥は、富の分配が公平に行えない仕組みであり、貧富の差がますます拡がっていくことである。(「21世紀の資本」、トマ・ピケティ著、邦訳、みすず書房、2014)⇒No.330 {あなたは二十世紀の喪に服したか}

*私たちは、今人類の歴史のなかで、最も「豊かな」生活をしていると思い込んでいる。昔の生活ときたらそれはひどかったと、皆がそう思っている。宮沢賢治はそうではないとはっきりと言っている。彼は自然を慈しむ目を持ち、自然に対して畏敬の念を持っていた。(「エントロピー」、藤田裕幸ら著、現代書館、1985)→人間になった人類が地球の破壊を始めた。⇒No.241 {この暑さは地球温暖化の影響?}

 

〇男女に定員を「割り当てる」クオータ制や、男女の「等価性を維持する」パリテ制を採用することで議会の男女比を保つ方法がある。→地方議会から⇒No.336  {本当の男女共同参画社会に向けて}

〇科学者であり文学者でもあった寺田寅彦のように、また何にでも好奇心一杯の牧野富太郎のように、柔軟性を持ってほしい。暗記一辺倒の受験勉強の仕組みの中で、受験科目を限定して文系・理系の概念ができてしまったのである。→固定観念の排除⇒Mo.282 {理系・文系は受験科目だけにしよう}

〇玄関から、直接、子ども部屋へ、書斎へ行ける間取りは最悪である。「ただいま」、「お帰りなさい」の家族間の挨拶が気軽にできる造りをイメージして欲しい。「頂きます」、「ご馳走様」、そして「おはよう」、「お休みなさい」の挨拶が家族を豊かに育ててくれる。挨拶の習慣はご近所さんを増やしていく。⇒No.236 {出会うチャンスが多い造りほどよい};No258 {モーニングって何です?}

〇「高知 広域・広領域 博物科学館」を創ろうとする提案である。点在する様々な領域の施設や企業活動を通じて、科学・技術だけではなく、歴史・文化に関わる活動にも広げたいのである。→ボランティアとしての地域活動、その組織化の一助にも。⇒No.316 {初夢 高知博物科学館ネットワーク}

〇土佐には無人島の鳥島で生き抜いた先人たちの事例がある。野村長平やジョン万次郎の生き方を調べてみよう。防災訓練は「逃げる」に集中しているが、その次に来る想定は、自然の中でご近所の方々と助け合って「生き延びる」である。⇒No.314{大災害後のサバイバルのために}

 

長年にわたりご愛読をいただいたことに、そして土佐の高知を私の故郷と認めて下さったことに、そして私に生き甲斐を与えて下さったことに感謝いたします。

 註:メールアドレスが変更になっています。s-tomoo@gol.comです。御感想、ご意見、耳よりな情報をお聞かせください。鈴木朝夫

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

鈴木朝夫  s-tomoo@gol.com 

〒718-0054 高知県香美市土佐山田町植718     Tel 0887-52-5154、

携帯 090-3461-6571  

 

 鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2016年~現在に至る) 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2012年~2015年

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづき(2008年~2011年)

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 )

高知県産業振興センター発行の情報誌「情報プラットフォーム」に掲載された 「ぷらっとウオーク」 を、「高知ファンクラブ」事務局の要請を受けて、ブログでも紹介させていただくことにしました。
どうぞよろしくお願いします。     HN:鈴木朝夫



最新の画像もっと見る

コメントを投稿